You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Windows 上のアプリをキーボード操作で自動化したいと考えた. Ruby の win32ole を利用すれば, 実現できそうなので, 調べた. Win32ole とは# Windows 版の Ruby には, win32ole というライブラリがある. class WIN32OLE これを利用すると, Ruby から Windows のいろいろなアプリを操作できる. (Excel,iExplore などなど…) Windows アプリにキーを送ることができるので, キー操作で完結するアプリならば, 操作を自動化できる, というわけだ. 以前, Excel の操作で win32ole を利用した.以下, 過去記事参照. Ruby から Excel を操作する方法について | Futurismo 今回は, キーボード操作関連の情報をまとめる. WSHShell を操作# WSHShell
著者の1人である すがわらまさのりさん から恵贈賜りました『パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】』、とても読みたかった本なので嬉しいです。ありがとうございます! パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】 2020/7/25日発売ですが、店頭に並んでいるところもあるようです。 Railsの基本から実戦レベルの応用、最近のナウいRails環境も書かれており、パーフェクトな内容で、初心者から上級者にもオススメの書籍です:) 「パーフェクト Ruby on Rails」の初版は、2014年7月10日とあるので、約6年ぶりの増補改訂版ですね(Railsのバージョンは、初版で4.0-4.1でしたが増補改訂版では6.0です。月日の流れを感じますね)。 表紙Rubyを乗せた列車のCG、初版の列車と比べるとだいぶテクノロジーが進化した感じの列車になっていて速そうです。下の方
Rubyのリファクタリングでオブジェクト指向設計に沿った美しいコードになるまでの方法を書いた。 元ネタはこちらのBen Orenstein氏のリファクタリングで、そこに私なりの解説とコードを加えた。かなり追加したのでOrenstein氏の原型とはだいぶ違う箇所もあるがオブジェクト指向設計とリファクタリングに対する考え方は同じなはず。 github.com 全3回に渡ってリファクタリングする。 「イケてない」から「マシ」にするためのリファクタリング 「マシ」から「いいね」にするためのリファクタリング 「いいね」から「スゲーいいね」にするためのリファクタリング 今回は1.の「イケてない」から「マシ」にするためのリファクタリング。 イケてないコード 以下にあるのがなんかイケてないコード。一応動くし、テストもパスしている。でもそのコード品質は平均よりちょっと下。 範囲を指定してその間の売上の総合計
すろっくさんだよ。 昨日帰りにちょっとRubyって初めてやる人にはことごとくむいてないんじゃないかって考えてしまったので書きます。僕が考えてしまったことなので、詳しい人は反論もらえるとうれしいです。 Rubyって検索してでる記事の99%が現役エンジニア向けの説明ばっかし ネットをさまよっていると、Rubyの特徴について書かれているテキストにたくさんであります。そういったところで言われるRubyの話は大体こんなところかと思います。 わかるんですけど、Googleで検索してでてきた記事の大体が、 1. ここ最近rubyを使い始めたエンジニア (例えば新入社員) 2. 普段rubyは使っていないもののrubyに興味があるエンジニア みたいな人を対象にしているんですね。言語に迷う人を対象にしないRubyのよいところとかってあまりないんです。 あとコードが美しくかけるとありますがRubyで書かれたク
最近のよちよち.rb と、これからのよちよち.rb について話し合った #yochiyochirb 2016 年に入ってから、早いものでもう 1 ヶ月がたとうとしています。 よちよち.rb では最近ずっとやっていたペアプロ企画が一段落ついて、新年になったこともあったのでちょうどいい機会だと思い、"最近のよちよち.rb" と "これからのよちよち.rb" について話す会を 1/25(月) 第104 回ミートアップにて行いました。 最近通ってくださるようになった方から長いお付き合いの方まで、いろいろな方が駆けつけてくださってとても心強かったです。 話のはじまり このところ、ずっと悩んでいました。 最近になって、Ruby 界隈でしばらくぶりにお会いする方々から異口同音に 「2年過ぎちゃいます(ました)よね?よちよち.rb はどうするんですか?」 と質問をいただくようになりました。けれど、毎回それ
Gyaim MacOS用の日本語入力システム by Toshiyuki Masui Gyaim.dmg ダウンロード ソース @ GitHub 特徴 GyaimはMacOS用の日本語入力システム(IME)です。 1000行程度のRubyで記述されており、改変が比較的簡単です。 プログラムのソースと辞書データがすべて公開されています。 時刻入力/画像入力/秘密文字列入力 など変な機能があります。 単語登録が簡単です。 Catalinaで動作を確認しています。それ以前のMacOSでは動かないかもしれません インストール Gyaim.dmgをダウンロードして展開し、 Gyaim.appを~/Library/Input Methodsにコピーします。 ターミナルを利用する場合は cp -r /Volumes/Gyaim/Gyaim.app ~/Library/'Input Methods' として
slim-template/slimのcompiled benchでオリジナルのhamlに比べ8倍高速に動作するhaml実装をリリースしました。 github.com なぜ高速なHaml実装を作ったのか 個人的にhamlのシンタックスのほうが好きなので、「hamlは遅いからslimを使う」みたいな人を減らしたかったから。以前slimの普及に貢献したんだけど、気が変わったのでhamlを応援することにした。 実は他にも既にeagletmt/famlという高速なHaml実装が存在していたんだけどベンチを走らせたらslimより遅かったので、slimを打倒するべく再実装した。 どのくらいHamlより速いのか 自分の実装に都合のいいベンチマークを作るのは簡単なので、公平性を期すためにslim-template/slimのcompiled benchと同じものを使い、誰でも同じ環境が使えるtravisで
rubyでgoogleカレンダーをいじってみました。 コマンドラインからgoogleカレンダーをいじります。 google-api-clientを利用します。 なので gem install google-api-client -v 0.6.4 gem install jwt -v 0.1.5 でインストールしておきます。 (※ここで記載している内容は0.6.4でないと動きません。またjwtも0.1.5より新しいのが入っていると動きません) まずはGoogle Developers Consoleにプロジェクトを登録します。 登録したら「APIs & auth」の「APIs」で Calendar API を「ON」にします。 そして「APIs & auth」の「Credentials」でOAuth用のCLIENT IDを発行します。 「CREATE NEW CLIENT ID」でAppli
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く