タグ

2020年9月6日のブックマーク (5件)

  • マルウェア Emotet の感染拡大および新たな攻撃手法について

    (1) Emotet の感染拡大 JPCERT/CCは、2020年9月から マルウェア Emotet に感染し、感染拡大を試みるスパムメール送信に悪用される可能性のある国内ドメイン (.jp) のメールアドレスの急増を確認しています。また、Emotet の感染に関する相談件数も増加しており、Emotet の感染が拡大している状況を把握しています。引き続き、Emotet の感染に繋がるメールへの警戒が必要です。感染拡大を防ぐためにも、後述する内容を参照いただき、組織内への注意喚起を推奨します。 (2) Emotet の新たな手法を確認 Emotet の主な感染経路は、これまでと変わらず、添付ファイルまたは文中にリンクを含むメールです。添付ファイルまたはリンクからダウンロードされるファイルを実行すると、マクロやコンテンツの有効化を促す内容が表示されます。有効化すると、Emotet の感染に繋

    マルウェア Emotet の感染拡大および新たな攻撃手法について
  • 協和エクシオ、自社CSIRTに「IBM QRadar」と「IBM Resilient」を導入

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 協和エクシオが「IBM Security QRadar SIEM」と「IBM Security Resilient SOAR platform」を導入した。 QRadarは、セキュリティ製品、ネットワーク機器、各種サーバーから収集したイベントログを統合的に管理し、潜在しているリスクや発生しているインシデントを横断的に相関分析する。これにより、正確な脅威の把握と迅速な対策を実現し、ネットワークフローからも不審な振る舞いを検知する。さらにシグネチャー型に依存することなく、サイバー攻撃、内部不正、情報漏えいのリスクの識別を支援する。 Resilientは、多様な監視デバイスやセキュリティ製品との連携に対応し、インシデントを一元的に管理すること

    協和エクシオ、自社CSIRTに「IBM QRadar」と「IBM Resilient」を導入
  • マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ

    どうもsugimuです。 マルウェア「Emotet」の感染を狙ったメールにはある程度ですが、いくつかの規則性があります。 ぱっと見でわかるような備忘録用として規則性ごとに分類して残していこうと思います。 ※ 可能な範囲でまとめているため網羅性はありません。 ※ 不足しているメールや今後新たに確認されたメールについては、可能な範囲で追記していきたいと思います。 ※ 受信したメールが以降で紹介されていないからといって、無害な正規メール(=開いても問題ない)であるとは限りませんので、予めご了承ください。 ※ 英語表記やそれ以外の言語の表記でのメールも日国内には着弾していることを確認していますが、記事には含めていませんので、注意してください。 ※ 予告なく内容の変更・非表示等にする場合があります。 [2020年09月05日公開] 目次 国内におけるEmotetの感染状況 Emotetの感染を狙

    マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ
  • なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx

    はじめに LINE はユーザー数が 8,400万人、日人口の約7割が利用しているという巨大なチャットツールです。メールや電話より手軽にコミュニケーションが取れることから、業務連絡にも LINE を使っている会社も多く存在します。 操作性・利便性が高い一方で、LINE を業務利用することは「シャドーIT」という状態にあたり、情報セキュリティ上のリスクを抱えています。 この  note では会社が LINE を業務利用してはいけない理由について解説します。ユーザー数の多い LINE を例として挙げていますが、これは会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能です。シャドーIT全般に対するリスクであり、LINE 自体の危険性を指摘するものではありません。 シャドーIT とは 会社には多くの社内ITツールがあります。例えば Microsoft 365(Word、Excel、PowerPo

    なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx
  • こんなにうまいのになぜ関東で見かけない? 関西人はみんな知ってる「ポールウインナー」の謎

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1カ月ほど前のことになるが、東京から神戸に引っ越した。これまでのところおおむね面白く、また普通に生活できている。住む場所が大きく変わったことで衣住全てに影響があったが、今のところはまあなんとなく、ボンヤリやっていけるかな……といった心持ちである。 ただ、関東から関西への大移動だったので、周囲に見慣れないものは多い。特にべ物に関しては、細かい驚きの連続である。その中でも衝撃的だったのが、ポールウインナーソーセージだ。最初にこのソーセージと遭遇したのは、が朝として剥き身でそのままべているのを目にした時だった。オレンジ色のパッケージと、同じようなオレンジ色のフィルムに包まれたソーセージ……。見た目は関東で普通に売られている魚肉ソーセージとほとんど変わらない。しかしよく見れば、魚肉ソーセージよりもちょっと細い。 関西だったら大体ど

    こんなにうまいのになぜ関東で見かけない? 関西人はみんな知ってる「ポールウインナー」の謎
    s_nagano
    s_nagano 2020/09/06
    給食についてたね。