タグ

2012年4月26日のブックマーク (9件)

  • 安斎勇樹 ブログ » 沈黙の価値を認める

    授業や会議においてコラボレーションがいつもうまくいくとは限らず、むしろブレインストーミングは集団だとうまくいかないケースが多いことなどが様々な研究から指摘されています。その原因のうちのひとつが「社会的手抜き(Latane et.al. 1979)」と呼ばれる現象で、要するに「自分がやらなくても他の人が頑張るだろうから、自分は黙っていよう」と考える人が出てくるわけです。 協調学習やプロジェクト型の授業でも同様の問題は起きており、グループワークにほとんど貢献していないのにただいるだけで単位を取っていくメンバーに不満や怒りを感じたことがある人も多いのではないでしょうか(笑)。このような「ただ乗り」を防ぐために、グループワークの前に個別のアイデアを紙に書き出させる個人ワークを挟んだり、ファシリテーターが沈黙者に話を振って意見を促すなど、学習者全員の貢献を引き出すための様々な工夫が研究されています

    sagaraya
    sagaraya 2012/04/26
    集団をシステムとして捉え、沈黙という行為の価値を認める! みんな違ってみんないい!
  • ウェブのインターフェイスを考察する時、物理的なプロトタイプを使ってみるスタディ

    ウェブのインターフェイスやインタラクションを考察する時、モニターから離れてリアルの物理的なプロトタイプでスタディするのもいいよ、という記事を紹介します。 Interface Origami [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに Clear & Path Accordion Fold & Peel おわりに はじめに インターフェイスやユーザーの操作におけるスペースや奥行き感について考えるとき、実際に物理的なものを使って考察することが重要であることに気がつきました。物理的とは難しいものではなく、紙とハサミがあれば誰でもできることです。 紙を折りたたんだり、破ったり、ひっくり返したり、カールしたりすることで、間違いをしたかもしれない解決方法を見出すために試作することができます。 下記に以前作った、よく見かけるインターフェイス・インタラクションの例を紹介します。 C

    sagaraya
    sagaraya 2012/04/26
    こういうのはどれぐらい得るものがあるのか疑問だけど、やったことないのでやってみたい
  • インタフェースデザインやインタラクションデザインがなぜ重要か? | インタラクションとデザイン

    はじめに 人が関わるものすべてにインタフェースがある。そして、インタフェースは人の行為をつくる。あるいは「行為に影響するように物の設計を考えることがインタフェースの設計」と言えるかもしれない。 行為は人の経験をつくる。連続する行為は活動つくり文化をつくる。だからインタフェースは重要である。人にとってこんなに質的で、文化にとっても重要な現象を、なぜもっと注目しないのだろうか。インタフェースに人類の未来があると言ってもいいほどだ。 この文章は、インタフェースやインタラクションだけにフォーカスし、その視点から、それがいかに重要であるかを記述する試みである。 *書いた後に思うことは、僕自身はインタフェースはコンピュータから外に向かっていて、コンピュータの中を操作すためのものじゃないこと。だからこんな発想になる。でもこれはユビキタスコンピューティングや実世界指向など一連の思想の流れの結果だとは思っ

    sagaraya
    sagaraya 2012/04/26
    みんなに読んでほしい文章。最後の「メタファを抜きに」というのは自分にとっての課題だなあ。
  • Facebookの企業文化もリーンスタートアップベースだった - FutureInsight.info

    企業文化的な話はかなり好きなのですが、そういう意味では今月のクーリエ ジャポンはその手の話が好きな人は楽しめると思います。COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 06月号 [雑誌] 講談社 2012-04-25Amazon楽天市場価格.comby カエレバ特に最初に紹介されているFacebookの企業文化の話が面白かったのですが、Facebookの中でもっとも重要視されている文化が「ハッカーウェイ」という継続的な改善と反復を基とする開発スタイルらしいです。一度、開発メンバーが増えた時に、この文化が急激に失われ、誰が何をやっているのか、Facebookに自分がコミットするにはどうしたらいいのか、ということが曖昧になったのですが、それを問題視した技術担当が考案したのが「新人のブートキャンプ」。新人にはまず机とコンピュータが与えられ、そこに6通の電子メールが届く。最初

    Facebookの企業文化もリーンスタートアップベースだった - FutureInsight.info
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • [memcached] memcachedインストール手順 - Life with IT

    (Fedora) % sudo groupadd memcached % sudo useradd -g memcached -s /sbin/nologin -d /nonexistent memcached 配布ファイル展開 % tar zxvf memcached-1.2.6.tar.gz % cd memcached-1.2.6 make,インストール % ./configure % make % sudo make install インストール物 (man,infoは除く) /usr/local/bin/memcached /usr/local/bin/memcached-debug 動作確認 memcachedを起動する。 % memcached -u memcached -d まずは-dオプションにてデーモンモードでmemcachedを起動する。 その他、主なオプションを以下

    [memcached] memcachedインストール手順 - Life with IT
  • [memcached] memcachedコマンド一覧 - Life with IT

    2008/5/21更新 対応バージョン: 1.2.5 memcachedで使用可能なコマンドには以下の種類がある。 set / get データの格納 / 取得 gets データの取得(後述のcas ID付) replace 既存のデータの変更 append 既存のデータの後ろにデータを追加 prepend 既存のデータの前にデータを追加 cas キーとcas IDのペアで既存のデータを特定して内容を変更 incr / decr 既存のデータの加算/減算 delete データの削除 stats サーバの利用状況のレポート コマンドは以下のフォーマットで指定する。 set, replace, append, prepend <コマンド> <キー> <フラグ> <有効期間> <サイズ> cas <コマンド> <キー> <フラグ> <有効期間> <サイズ> <cas ID> incr, decr

    [memcached] memcachedコマンド一覧 - Life with IT
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ぬかいわし、タレカツ、鶏の半身揚げ、そして笹団子。新潟を平らげる2泊3日 今回の旅の目的地は新潟。新潟には申し訳ないのだが、自発的に決めた目的地ではない。JR東日の「どこかにビューーン!」という行き先ガチャサービスにより決定されたのだ。新潟といえば酒どころ米どころ。ちょうど新米の季節だ。どんとこい。古町エリアに宿を取っ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう