タグ

2016年5月12日のブックマーク (5件)

  • 中学生が見つけた「マヤ遺跡」、実は休耕地? (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 5月に入り、カナダの中学生がグーグル・アースや衛星写真を使ってメキシコの古代マヤ文明の都市を発見したとする夢のあるニュースが世界を駆け巡った。だが専門家からは、この「失われた都市」はただの休耕地だったのではないかとの疑問の声が出ている。 カナダの中学生ウィリアム・ガドリーさん(15)は、マヤ文明の星座の位置をもとに未知の古代都市の場所を割り出したとしていた。カナダ宇宙局からこの地域の衛星写真を提供してもらい、グーグルの地図と重ねて検討したところ、当該地点に四角い土地と構造物の残骸のようなものがあったのだ。 地元紙が7日にこの「発見」を報じると、「失われた都市」の発見だと多くのメディアがそれに続いた。 だがメソアメリカ地域(中央アメリカでアステカ、マヤ、テオティワカンなどの古代文明が築かれた領域)を専門とする人類学者や考古学者からは疑問の声が上がっている。 ニューヨーク州

    saken
    saken 2016/05/12
  • どん底も経験 永野の冷めた芸人観「お笑い20年って変態」 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    「ゴッホより~普通に~ラッセンが好き~♪」のフレーズで大ブレーク中のピン芸人・永野(41)。かつては「カルト芸人」とも、「売れてはいないが芸人が認める天才」とも呼ばれていただけあって、笑いに対する考え方も突き抜けていた。 ◇  ◇  ◇ ネタは連想ゲームみたいな感じで出てきますね。他の人って、例えば漫才とかコントは机に向かって書くと思うんですけど、そうすることで「社会的」になると思うんです。人に伝えようと人向けに書くので。僕の場合は頭で思いついたものを生焼けの状態でそのままやっている。漫才は徐々にブラッシュアップしていくんだろうけど、しないままでやっています。 ……と、まあカッコ良く言おうとごまかしましたけど、ラッセンとか富士山ののネタとか、あれ以上長いものを覚えるのがだるいんですよね(笑い)。長ゼリフ言って、最後に拍手もらっちゃうみたいな、尊敬されちゃうみたいな、ああいうの嫌です

    どん底も経験 永野の冷めた芸人観「お笑い20年って変態」 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
  • 太陽系外の9惑星に生命存在の可能性 | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は10日、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を確認し、このうち9個の惑星では地球と同じように生命が存在する可能性があると発表しました。 それによりますと、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を発見し、このうち9つの惑星は太陽のような光を出す恒星の周りを適度な距離を保って回っていることから、生命が存在できる可能性があるということです。これまで太陽系の外側には、1900個余りの惑星が確認されていましたが、今回の発見で、合わせて3200個余りに増え、地球に似た惑星は21個になったということです。 NASAのナタリー・バタリア博士は「地球に似た惑星は最も近いもので地球から11光年先にある。天文学で言えば非常に近い」と述べ、今後の宇宙探査の行方に光をもたらす発見だとしています。

    saken
    saken 2016/05/12
  • 15歳少年がマヤの古代都市を発見した話は『マヤかし』だった?専門家から懐疑の声。

    まとめました。 ※ガセという言葉は適切ではないとの指摘を受けてタイトルを変更しました. 元タイトル「15歳少年がマヤの古代都市を発見したニュース、ガセ説が濃厚。専門家から懐疑の声。」

    15歳少年がマヤの古代都市を発見した話は『マヤかし』だった?専門家から懐疑の声。
    saken
    saken 2016/05/12
  • 仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ

    現代では「知的能力」は特にビジネスにおいて大きく評価されている。 「知識労働者」が増えるに従い、知的能力のアドバンテージが大きな富を生み出せすことに皆が気づいたからだ。だから皆、学歴を気にするし、教育格差を社会問題として取り上げる。 中には「知的能力がほとんど遺伝で決定されるから、社会的な成功は生まれる前からほぼ決まっている」という極論を唱える人物まで散見される時代となった。 だが、ビジネスに知的能力というものがそこまで重要なのか、といえば、私は懐疑的である。おそらく知的能力はあまりにも過剰に評価されている。 天才がいるとか、知的能力がビジネスの成否を決める、とか、経営陣が高学歴である、とか、そのようなことはすべて、「うちの営業マンは根性があります」というのと、中身においてさほど変わりはない。それは、数ある強みの1つであるにすぎない。 まして「世界は一握りの知的エリートによって支配される」

    仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ
    saken
    saken 2016/05/12
    せやな。