最近になってようやくJavaScript関係、動的ロードを使ったテクニック等について 話せる相手ができまして、、なかなか充実しています。 Gmail、GoogleMapsのような画面遷移なしの高速なナビゲーションが注目されています。 サイトが特定のタスクに対して特化している場合、JavaScriptを使ったインターフェースの最適化が非常に有用であるのは間違いありません。 ブラウザ上で動作するリッチクライアントとしてはFlashが圧倒的に有名ですが、Flashは、ブックマーク、ブラウザの戻る進む機能、文字の拡大縮小、などのブラウザが本来備えている機能が使えないため、ユーザビリティ研究者の間では嫌われ者です。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050226 というわけで、AjaxがFlashのような使い方をされないような実装例を考えてみたいと思います。 一つは、
Windowsが動作しているマシンを別のLinuxマシンから操作する方法としてはVNCがメジャーだが、サーバ側(Windows)とクライアント側(Linux)の両方でセットアップ作業が必要となる。VNCはさまざまなクライアントに対応しているというメリットがあるのだが、LinuxからWindowsを操作するならXWinXを使うのが簡単だ。 XWinXは、Windowsのデスクトップ環境をXプロトコルを使ってリモートで操作可能にする。VNCの場合は、サーバ/クライアント間の通信に独自のVNCプロトコルを使用するため、サーバとクライアントの両方に専用のプログラムが必要となる。しかし、XWinXはXプロトコルで通信するため、Linux側には特別なプログラムは一切必要ない。 XWinXは、http://xwinx.sourceforge.net/index.phpでダウンロードできる。原稿執筆時点(
例によって時宜を逸したご報告ですみませんが、先日サンフランシスコで開催されたオライリーのweb2.0カンファレンスに参加しました。 このカンファレンスの感想を一言でいうと、いまもっともホットな業界のオールスターが勢揃いの怪物イベント、でした。 ヤフーCEOのTerry Semel、マイクロソフトのCTOに就任したRay Ozzie、Tim O'Reillyの突っ込みを痛快に切り返して見せたサンCOOのJonathan Schwartz、AOLのCEOであるJonathan F. Miller、IACのCEOであるBarry Diller、AT&TのCTOであるHossein Eslambolchi、さらにはグーグル創業者のSergey Brinが飛び入りで参加するサプライズがあったり、これだけの超大物を一度に拝める機会もそうそうないでしょう。 懐かしい顔ぶれという意味では元マリンバのKim
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
オランダ・アムステルダムで10月18日、「The 2005 O'Reilly European Open Source Convention」のセッションが開幕した。技術書籍出版社の米O'Reillyが主催するオープンソースカンファレンスで、米国ではおなじみだが、欧州ではこれが初となる。18日の基調講演は同社設立者兼CEOのTim O'Reilly氏、Linuxカーネル開発で知られるAlan Cox氏(米Red Hatフェロー)などが登場し、会場を盛り上げた。 Linux対Microsoftではない、オープンソースとWeb 2.0 基調講演の司会を務めた米O'ReillyのNathan Torkington氏はまず、「このカンファレンスはLinus(Tolvalds氏)対Bill(Gates氏)(=Linux対Microsoft)ではない」と述べた。「自分(自社)に適切なソフトウェアを探す
ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Catalyst入門 と お作法について templateの include rootからのパスを指定してやればよい [% include templates/user/username.tt %]はてなのひげぽんさんがCatalystについて書いていたのでそれを受けて書いてみます。上記のこれは、root/base/の中に読み込みたいincludeファイルを入れてやると、それがTTのINCLIDE_PATHに入っているので [% include username.tt %]で読み込めるようになります。Catalyst::View::TTの103行目付近にその記述があります。ちなみに、テンプレートの中にデフォルトで使えるようになってる変数はbase($c->req->base), c($c), name($c->config->{name})の3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く