タグ

2008年6月29日のブックマーク (3件)

  • MOONGIFT: » 社内のIT資産を一元管理する「i-doIT」:オープンソースを毎日紹介

    以前は社内SEをやっていた。企業内におけるサーバ、クライアント、プリンタ、ハブなどのハードウェアの管理、ソフトウェアの管理、それぞれの取引先のサポート電話番号など、独自でシステム化して運用していた。 トップページ だがこれを見たら、自作する意味があったのだろうかと思ってしまった。まさにそのためのソフトウェアと言えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはi-doIT、企業内のIT資産を管理、運用するためのソフトウェアだ。 i-doITはハードウェア、ソフトウェア、運用手順、ワークフロー、コンタクトリストなどIT資産を管理、運用するために必要な情報を一元管理できるソフトウェアだ。ハードウェアも予め細かく分類分けされ、サポートの電話番号なども全て入れることができる。 ハードウェア登録 さらに緊急時の対処マニュアルやメンテナンス方法といったドキュメントをアップロードして共有することもで

    MOONGIFT: » 社内のIT資産を一元管理する「i-doIT」:オープンソースを毎日紹介
  • C++ Style Guide

    Benjy Weinberger Craig Silverstein Gregory Eitzmann Mark Mentovai Tashana Landray This style guide contains many details that are initially hidden from view. They are marked by the triangle icon, which you see here on your left. Click it now. You should see "Hooray" appear below. Hooray! Now you know you can expand points to get more details. Alternatively, there's an "expand all" at the top o

  • fladdict.net blog: アップルの本質は「あちら側」ではないのか?

    英語で読むITトレンド:アップルはフルラインのコンシューマ・エレクトロニクス・メーカーを目指すのか?の読書感想文です。 毎日、紹介される記事を読んでいくチャレンジ第1日目。 Business 2.0の記事は非常に面白かったのですが、納得できませんでした。 自分的にはこれからのアップルは「こちら側」のデバイス企業ではなく、googleamazonと同列の「あちら側」にあるんじゃないかと考えてます。 まず、前提知識として簡単に説明すると、「こちら側」というのはデバイスなどのタンジブルなIT産業、「あちら側」というのはグーグルを代表するネット情報産業と思っていいと思う。詳細は人の元のエントリーを参照してください。 ではなぜi-podというモノを売るアップルが「あちら側」なのか。 まず、少なくともアップルは、あのクオリティでデザインを続ける限り「こちら側」での販売には限界があるように思える。ネ