まえがき このブログでPythonネタを書くのは初めてになりますが、今回は Pythonの小さいフレームワークとして有名?な『Bottle』をやってみましょう 開発環境 OS Mac Python 2.7 pip 1.4.1 Bottle 0.11.6 ※ Bottleのバージョンはpythonコマンドでサーバーを起動した時にちらっと書いてあった。 Bottleについて ・PythonのWebアプリケーションフレームワーク ・1つのファイルでできているらしく導入が用意 ・ルーティング、テンプレートなど基本的なものをサポート Bottle pipのインストール pipというRubyでのgemのようなポジションのパッケージ管理ツールがあるらしくとりあえずそれをインストール sudo easy_install pip # 確認方法 pip -V Bottleのインストール さっそくpipを使って
注意 この内容はすでに古くなっています。 pipの使い方 (2014/1バージョン) を参照してください。 pipとは、Pythonにおけるパッケージ管理システムです。easy_installというツールもあるのですが、pipはこのeasy_installを置き換えるものとして開発されています。rubyのgem、perlのcpan的な位置づけです。 同じパッケージ管理ツールとしてsetuptools置き換えのdistributeというものもあるのですが、こちらはsetuptools全体を置き換えるものとして開発されており、pipはsetuptoolsの一部であるeasy_installを置き換える形です。 なお、現在のpipのバージョンは0.8.2で、このエントリはこのバージョンを使っています。 なにかおかしい点があれば、ご指摘ください。 > 識者の方々 pipのinstall まずはea
My Pictures サムネイル表示 OS は ME です。 My Pictures の サムネイル表示が ファイルのアイコンになってしまいました。操作、作業には なんら影響ありませんが、ちょと 不便です。 サムネイル表示に戻す方法 教えてください。 お願いします。 尚、昨日の 終了時点では 正常表示でした。 ソフト入れたり、画像を My Pictures に入れたりしてません。 フォルダのピクチャ表示(サムネイル表示にしたい) フォルダ内のピクチャーをサムネイル形式で開かずとも外からどのような写真かみえるようにするにはどうすれば良いですか? XPでは、「表示」タブ→「大アイコン」(もしくは「中アイコン」)を選択、で設定できたのですが、パソコンを換えてこのPCではできません。「高速化」のクラシックモードにしたのとかは関係ないですよね。よろしくお願いします。 保存している画像のサムネイル表
追記 20170227: pip は Python 3.4 以降では Python 本体に同梱されるようになったとのことで、以下の作業は不要になりました。Python 本体をインストールすれば pip がモジュールとして次の形式ですぐに利用できます。 次のページが参考になります。 Python モジュールのインストール 注: ここでは setuptools を紹介してますが、現在 setuptools は更新がストップしています。代わりに distribute というパッケージが開発されていて、それが setuptools の代わりになるので、以下、 setuptools の部分を distribute で読み替えていただくとよいかと思います。基本的な使い方は同じです。 Python の魅力のひとつに、世界中で開発されている豊富なパッケージ(ライブラリ)群があります。 すばらしいパッケージ
blogは、管理画面でそのまま書いていた @snicker_jp です。 bloggerの編集画面結構使いやすいと思っているんです。 主に以下の点が、いいと思っている。 自動保存 表示されるフォントがいい感じ(ブラウザで設定されてる) でも、やっぱり常にインターネットに接続できる環境で使うとも限らないので いいブログエディター無いかな~とか思っていたところ。 最近ちらほら話題の「Sublime Text 2」ってのを使ってみようと思いました。 何事もやってみないと、わからないと思っているので! しかも、「Portable Version」があるじゃん! て、ことで早速インストール! Sublime Text - Download http://www.sublimetext.com/2 本題 【「Sublime Text 2」(Windows)でまずやる2つのこと】ってタイトルですが、少な
「全てのwebエンジニアがPythonを勉強するべき2013年到来」(2013-01-01)という記事が人気を集めているようだ。巳年(ヘビ年)にひっかけて、これからPythonを勉強したい人を対象に、書籍やライブラリなどを紹介している。有益な情報が多数含まれているが、ちょっとPythonを試してみたいという程度の人には、これだと敷居が高すぎるように思う。 Pythonに限らないが、あたらしい言語をはじめるとき、もっとも障害になるのは「環境構築」だろう。Pythonの場合、LinuxやMacであれば、Pythonインタプリタは最初から入っているので、Pythonそのものをインストールする必要はない。しかし、「そのあとどうするのか?」というのが、なかなかむずかしい。例えば、「Hello, World!」を出すWebアプリを書くには、そこからどうすればいいのか。なんらかのWebフレームワークを使
2013.01.31 実行環境 OS: 64bit Windows 7 Home premium SP1 Python: 2.7.3 はじめに Easy_installなるものをインストールしたいと思います。これはPythonのパッケージ(外部ライブラリ)を簡単にダウンロード&インストールしたり、アップグレードやアンインストールができるパッケージ管理ツールです(これもパッケージです)。Rubyにおけるgemのようなものです。ちなみに、パッケージ名はEasy_installではなく、Setuptoolsという名前です。 1. Setuptoolsのインストーラのダウンロード Pythonの公式サイトのSetuptoolsパッケージが置いてあるページから各OS環境に対応したインストールファイルをダウンロードします(2013.1.31現在、バージョンは0.6c11となっています)。64bit W
See the Quickstart and the User’s Guide for instructions on how to use Setuptools. Questions and comments should be directed to GitHub Discussions. Bug reports and especially tested patches may be submitted directly to the bug tracker. Code of Conduct Everyone interacting in the setuptools project’s codebases, issue trackers, chat rooms, and fora is expected to follow the PSF Code of Conduct. For
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く