タグ

興味深いとマンガに関するshichiminのブックマーク (5)

  • 「自分が加害者になったときに被害者にどう向き合うか」を描いた物語ってその逆よりも少なくない?→こういう理由かも

    ピエール手塚🍙 @oskdgkmgkkk 自分たちが被害者になったときに、加害者にどう向き合うか(殴る、許す、忘れるなど)を描く物語の量に比べて、自分たちが加害者になったときに、被害者にどう向き合うかを描いた物語の数って少ない気がしていて、でも人生において役立つのは、実は後者かもしれないと思うこともある。 2023-11-05 10:47:11 ピエール手塚🍙 @oskdgkmgkkk 被害者に対してどう向き合うべきかのモデルが少なすぎるから、加害性から目を背けたり、これは加害ではなく正当なものだと抗弁したり、自分だって被害者だと主張したりをしてしまいがちだけど、そうではないあり方が、それが類型的と思われても、それをやればまだましなものがあると、ましな気がする。 2023-11-05 10:50:26

    「自分が加害者になったときに被害者にどう向き合うか」を描いた物語ってその逆よりも少なくない?→こういう理由かも
  • 名作マンガとその盗作?と言われた小説が「同じ実在の人物をモデルにしていたかも」という話

    またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 吉田秋生さんの「河よりも長くゆるやかに」って、福生に住んでる姉弟の話なんですけど、その中で、二人が、家族を捨てて10歳も年上の女とアパートで同棲している父親のところに、生活費をもらいに行く場面があるんですよね。とある川べりのアパートなんですけど。これが1983年の作品です。 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 同じ設定、同じ場面が、鷺沢萌さんという方が高校生のときに書いた「川べりの道」という小説に出て来て、この方はこの作品で1987年に文學界の新人賞を獲るんですけど、わたしはずっと、これは吉田秋生さんのマンガをどこかで読んでいて、うっかり書いてしまったケースかな、と思ってたんですよね。 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc わたしは「川べりの道」のストーリーを、先に読んだ人から聞く形で知ったんですけど、「10歳も年

    名作マンガとその盗作?と言われた小説が「同じ実在の人物をモデルにしていたかも」という話
    shichimin
    shichimin 2022/04/22
    鷺沢さん亡くなってたのか
  • エロマンガを定量分析した統計同人誌が、とにかくすごかった件

    【内容】 ○「年齢別の男女の主導権」「強姦/和姦とストーリー要素」「ストーリーパターン、ヒロイン性格・属性、主導権・動機・セリフの数量化分析」等々 ○数字から分析を引き出す構成など 【掲載画像所載】 続きを読む

    エロマンガを定量分析した統計同人誌が、とにかくすごかった件
  • 2019年度版「都道府県別エロマンガ人気ジャンル」をエロマンガ読み放題サービスが公開、あなたの住む街の人気ジャンルは?

    エロマンガ読み放題サービスの「Komiflo」が、同サービスの利用者統計情報を基に「2019年の都道府県別エロマンガ人気ジャンル」を公開しました。地域別にかなりの偏りが存在するようで、日国内でもさまざまな趣味嗜好が存在することがよくわかる内容となっています。 【国内人気エロマンガ統計】エロマンガ読み放題サービスKomifloの集めたデータを基に、2019年の都道府県別人気ジャンルを発表しちゃいます!あなたの住む街ではどんな作品が人気でしょう?https://t.co/bcWLqFkfYl pic.twitter.com/XYYlHeIxwL— Komiflo (@komiflo) April 7, 2020 北海道、東北、関東、中部地方で人気のジャンルは以下の通り。また、エリア別人気タグとして日は「JK」、台湾は「人」、香港は「痴女」、シンガポールは「童貞」が挙げられています。 関西

    2019年度版「都道府県別エロマンガ人気ジャンル」をエロマンガ読み放題サービスが公開、あなたの住む街の人気ジャンルは?
    shichimin
    shichimin 2020/04/09
    ”福井 サキュバス”www
  • 「AKIRA」の元ネタは(たぶん)これだ!: たけくまメモ

    Akira (Part1)KCデラックス 11 前から怪しいとは感じていて、でもなかなか検証できないことってありますよね。俺にとっては大友克洋の『AKIRA』に関して前から「あれは、ひょっとして」と思っていて、でも誰もそのことを指摘してないし、作者もそれについて一言も触れていないので、なんというかムズムズしていたことがあるんです。 いや『AKIRA』のビジュアルの元ネタについての疑問なんですけど。やはり木村恒久だと思うんですけどねえ。そう考えている人、他にもいませんかね? 木村恒久というのは、僕の世代より上のアート好きには懐かしい名前だと思うんですが、60年代から70年代にかけて、ひたすら「都市崩壊」のイメージをフォト・モンタージュの手法で表現し続けていた芸術家です。 左は木村さんの代表作「ニューヨーク水没」を表紙にした作品集なんですけど。正式タイトルが『都市はさわやかな朝を迎える』。70

  • 1