いまは理系で就職しようとすると6+3+3+4で16年の教育がほぼ必須だけど、ちょっと長すぎると思うのですよね。 という話をすると「高専があるじゃない?」ってツッコミあるけど、まさに高専ふやしたほうがいいんじゃないかって思います。 いま、高校生って300万人くらいで、高専が60校弱の6万人くらいなので、2%以下ってことになりますね。特別な選択肢になっているけど、普通の選択肢になるくらい増やしたほうがいいのではと。 ここからは雑に項目だけあげていきます。 まず、AIで人間の学習は効率化するはずです。各人にあわせたマンツーマンの指導が可能になるので、いままで平均でしか決めれなかった学習過程を最適化できます。そうすると学習期間は短くてよくなるはず。効率があがったことでプラスアルファの学習というのは、過剰になりそうだし。 あと、「大学は教育機関じゃなく研究機関だ」という体面があるので、教育に全振りが