タグ

technologyに関するshozroのブックマーク (177)

  • ロボット時代の倫理感は? 人とロボットのラブ・セックス・バイオレンス

    セラピー用アザラシ型ロボット「パロ(PARO)」は、日の独立行政法人産業技術総合研究所が開発したアザラシ型ロボット。 <ロボットの存在は、ヘルスケアや軍事、セキュリティなども含め、生活のさまざまなシーンの中で見られるようになってきた。そして近年、「ロボット」は学問を超え倫理面においても考察されるようになってきている> Silicon Valley Roboticsは最近、Good Robot Design Councilを立ち上げた。そこでは、ロボティクスの専門家や学者たちへのガイドライン「ロボティクスの原則」が提唱され、マーケティングへの利用やその倫理について述べられている。下記は、その中でも代表的な5つの規則である。 (1) ロボットは兵器として設計されるべきではない (2) ロボットはプライバシーに関するものを含む既存の法律を守らなければならない (3) ロボットは製品であり、十分

    ロボット時代の倫理感は? 人とロボットのラブ・セックス・バイオレンス
  • ◆ 自動運転車とトロッコ問題: Open ブログ

    科学トピック(300) エネルギー・環境2(438) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(158) 安全・事故(247) 地震・自然災害(442) 震災(東北・熊)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(518) 医学・薬学(230) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(187) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(495) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1191) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(361) 東京五輪・万博(153) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(291) ◆ 連立政権の構想(2

  • 世界初の「高頻度取引」はどのようにして始まったのか?

    By Francisco Gonzalez 株や外国為替の取引はすでにインターネットを使った電子取引が中心になっており、その中にはもはや人間が太刀打ちできない技法が存在しています。中でも話題になっているのは、ミリ秒(1000分の1秒)以下という高速で売買を行って小さな利ザヤを得る高頻度取引と呼ばれるもので、いわば「後出しジャンケン」と同じ勝利が約束された方法で巨額の利益を上げることが問題視されるようになっています。そんな高頻度取引が始まったのはネット取引が活発化した2000年代ではなく、実はコンピューターの要素が全く存在していない古い時代だったことがMediumで報じられています。 The First High-Frequency Trader — Medium https://medium.com/@SparkFin/what-high-frequency-trading-looked-

    世界初の「高頻度取引」はどのようにして始まったのか?
  • ミュー粒子で桜島を透視する実験 | スラド サイエンス

    宇宙線を使って火山内部を透視する研究が格的に始まるという(東京新聞)。 東京新聞が「火山透視」と呼ぶのは東京大学地震研究所で開発が進められている火山のミュオグラフィ技術のことだが、宇宙線が地球の大気と衝突する際に発生し、X線などをはね返す巨大な岩盤も透過する素粒子ミューオン(ミュー粒子)を使うもの。 火山のふもとに検出器を置き、山体を突き抜けたミュー粒子の密度によって、どのあたりに火道やマグマ溜まりがあるのかが分かるという。2006年に初実証されて以来、世界中の火山で「山体内部に潜むマグマの形成を視覚的にとらえる」ことや、2013年6月に噴火した薩摩硫黄島のマグマの動きを動画として初めて捉えることに成功しており、このたび噴火活動が活発な桜島で今年1年この技術を用いて火山透視を試みるという。 今までも火山直下のマグマ溜まりは地震波を使って調べられていたが、噴火活動をより精密に観測する技術

    shozro
    shozro 2015/01/03
    これで鹿児島の天気予報で桜島上空の風向きに加えて火山活動も出てくるな
  • Yahoo!ニュース - 農業ロボット、未来を耕す (産経新聞)

    の農林水産業の現場に、IT(情報技術)化とロボット化の波が押し寄せている。無人で農作業をするロボット農機やITと連動させた漁業などの技術開発が進めば、生産効率は飛躍的に高まる。少子高齢化に伴い就労人口が減少する中で、技術革新が日の第1次産業の未来を左右する。 ◇ ■遠隔操作で完全自動化 雪が積もり始めた札幌市内。北海道大学構内の広大な実習農場で、トラクターが畑を耕していた。トラクターの運転席には誰もいない。タブレット端末を手にした学生が、そばでトラクターの作業を監視しているだけだ。このトラクターは衛星利用測位システム(GPS)による位置情報を使い、自動運転で農作業を行う「ロボット農機」だ。 農地の地図を元に、作業内容を指定すれば、自動で農機が作業を行う。農業の自動化を研究する北海道大学の野口伸教授は「誤差±5センチでの作業精度を実現する」と自信をみせる。田植え機やコンバインな

    Yahoo!ニュース - 農業ロボット、未来を耕す (産経新聞)
  • 安くて1万円、遺伝子検査で何がわかる?

    少し前は未来的な響きを持っていた「遺伝子検査」が、急速に身近になりつつある。インターネットなどで検査キットを購入し、唾液や口腔内の粘膜を検査会社に送ると、1カ月前後で病気にかかるリスクや体質、性格などがわかるというサービスが多数登場。従来は遺伝子情報の入手は困難だったが、機器の進化により、短期、低コストでの解析が可能になった。 価格は検査項目の数や内容に応じて、1万~5万円程度。複数の価格帯の商品を取り扱っている場合、項目数の多いものが人気のようだ。 30~40代の男性が購入層の中心 たとえばディー・エヌ・エー(DeNA)子会社のDeNAライフサイエンスの「マイコード」には三つの価格帯があるが、9割以上の顧客が最も高い2万9800円の商品を選択している。購入層の中心は30~40代の男性だ。 2014年はIT企業など一見畑違いの分野から参入が相次いだ。1月にジーンクエスト、8月にDeNA、1

    安くて1万円、遺伝子検査で何がわかる?
  • スマホで写真を撮る、そこからアマゾンへ!

    あなたが街中でバッタリ遭遇した、あるいは何らかの機会を狙って、憧れの有名人の写真を撮ることができたとする。手持ちのスマートフォンで撮影するだろう。 すると、そのスマホへ、ある知らせが届く。写真に写った有名人が身に着けていた服やアクセサリー、バッグなどの詳細な情報だ。要は「買わないか?」という提案である。「ウザい」と思う人が大半かもしれないが、意外な提案についクリックしてしまうかもしれない。極端な例かもしれないが、今まさにこんなサービスが産声を上げている。 撮影データから購入へ 2015年に注目度が高まりそうなスタートアップ企業がある。カナダのトロントで生まれたSlyce。日常生活を消費活動に誘うアプリをつくっている。私たちがスマホでさまざまなモノの写真を撮影すると、その商品をネット上で探し、価格や在庫の情報を教えてくれ、購入までできるサービスを提供しているのだ。主要な小売り企業6社と提携し

    スマホで写真を撮る、そこからアマゾンへ!
  • 東京五輪へ翻訳機器開発が活発化 NHKニュース

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックで日を訪れる外国人の増加が見込まれるとして、通信や電機の関連企業などでは外国語を自動的に翻訳する製品を開発する動きが活発化しています。 このうちNTTが開発したスマートフォン向けのソフトでは、駅で電車の遅れなどを示す日語の電子表示に特別な画像データを組み込むことで、スマートフォンをかざすと英語中国語、韓国語に翻訳することができます。 また、このソフトを使うと駅構内の案内図にスマートフォンをかざせば電車の乗り場などを案内することもできるということで、NTTは2020年までの実用化を目指し来年度中に実証実験を始める計画です。 開発に当たっているNTTサービスエボリューション研究所の川添雄彦所長は「2020年は新しいビジネスを発展させる大きなチャンスだと考えており、今後もニーズに合った研究開発を続けていきたい」と話しています。 一方、パナソニック

  • Google、自動運転カーの“完全に機能する”プロトタイプを披露 来年には路上へ

    Googleは12月22日(現地時間)、5月に披露したステアリングもない自動運転カーの“完全に機能する”最新プロトタイプが完成したと発表した。 2015年中には北カリフォルニア州の公道で走行させたいとしている。 新プロトタイプには、最初のモデルにはなかったステアリングなどのマニュアル運転用ツールが付いているが、9月のGoogle+への投稿によると、これはカリフォルニア州法で義務付けられているからという。テスト走行中、必要に応じてマニュアルに切り替えられるようになっているが、最終的にはこれらのツールは撤去する計画という。 新プロトタイプの画像を5月に披露されたプロトタイプ(以下の画像)と比較すると、ヘッドライトが付き(5月のモデルは描かれたものだった)、ルーフトップのセンサーがコンパクトになり、ホイールも変わった。

    Google、自動運転カーの“完全に機能する”プロトタイプを披露 来年には路上へ
    shozro
    shozro 2014/12/23
    かわいい~
  • プリキュアのEDダンス変遷の陰にあるアニメ会社のCG表現への飽くなき探求

    現在、子どもたちに一大旋風を巻き起こしている「プリキュア」を世に送り出した東映アニメーション製作部デジタル映像部が、プリキュアエンディングダンスがいかにして進化してきたのかを語りました。 プリキュアシリーズ エンディング ダンスの変遷 会場はプリキュアの勢いを表す超満員ぶり。 東映アニメーション製作部デジタル映像部でCGプロデューサーをやっております、横尾と申します。隣にいるのがプリキュアの前期エンディングディレクターを務めました、宮、その隣が初期フレッシュプリキュアよりリグ周りを見ている中谷です。日、この3名でプリキュアのエンディングダンスの変遷というタイトルのもと、これまでのプリキュアのエンディングダンスについてみなさんにお話できたらと思います。 まずは東映アニメーションデジタル映像部のご紹介です。製作実績としては「ONE PIECE 3D 麦わらチェイス」や「アシュラ」、実写

    プリキュアのEDダンス変遷の陰にあるアニメ会社のCG表現への飽くなき探求
  • 9メートルジャンプするラジコンカーが軍用なのにかわゆい(動画)

    ピョーーーンってね。 重さ11ポンド(約5キロ)のラジコンカーSand Fleaの新バージョン。開発はBoston Dynamics。あのうる星やつらの黒子みたいなでっかい4ツ脚ロボットBig Dogを作ってるあそこですね。 Sand Fleaは米国陸軍のために開発されておりまして、これを使って様々な戦場の様子を探るわけです。この新バージョンでは9メートルのジャンプ力によって建物の上にだって探査に行くことができます。 軍用ロボットとは言え、なんか動きがかわゆいですね。おもちゃとして出してほしいな。 そうこ(JESUS DIAZ 米版)

    9メートルジャンプするラジコンカーが軍用なのにかわゆい(動画)
    shozro
    shozro 2012/04/09
    どういう仕組みなんだ?
  • “空飛ぶ車”に新たなライバル、ジャイロコプター型三輪車の開発進む。

    かつては空想の世界だからあり得た“空飛ぶ車”が、現実の世界で利用される日も実はそう遠くない。米国では軽飛行機にもなる自動車として、2006年から開発が進められてきたテラフージア社の「トランジション」が、2012年後半の販売を予定しているとされているからだ。しかしこのほど、新たにオランダでも“空飛ぶ車”が開発されたそうで、「トランジション」のライバルとなるのか注目されている。 英ニュースサイトのハフィントンポストUKや英紙サンなどによると、注目を集めているのはオランダPAL-V社が開発したジャイロコプター型三輪自動車「PAL-V One」。「トランジション」がエンジンを用いた軽飛行機型なのに対し、「2人乗りのハイブリッドカー」(公式サイトより)というこの車は、車体後部に搭載されたプロペラで推進力を生み出し、その力で得た空気の流れで上部のローターを回転させ飛ばす、ジャイロコプター型なのが特徴だ

    “空飛ぶ車”に新たなライバル、ジャイロコプター型三輪車の開発進む。
    shozro
    shozro 2012/04/09
    かっこいい…
  • 【動画】未来の通勤用ヘリめざして、電池で動くマルチコプター「E-volo Multicopter」の有人飛行テスト映像(ドイツ)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ドイツの3人の共同研究者が、通勤時の交通渋滞を解消する為に開発しているという超軽量航空機マルチコプターは、16個のプロペラをリチウム電池でまわして飛ぶというもの。総重量は80キロで、積載重量が136キロ(300ポンド)くらいなら、10~30分は飛んでいられるのだそうだ。 ソース:E-volo Multicopter ≪ Hungeree

    【動画】未来の通勤用ヘリめざして、電池で動くマルチコプター「E-volo Multicopter」の有人飛行テスト映像(ドイツ)|カラパイア
  • サイコミュ的ネコミミ現る 脳波で立ったりたれたりする「necomimi」

    「Aちゃんさあ、動かない耳じゃあまりに平凡じゃない?」「はい?」「neuro communication machine=necomimiでどう?」──ほんとののように気分に合わせて動く「necomimi」が「東京ゲームショウ2011」(9月15~18日、幕張メッセ)に出展されている。来春の発売を目指して改良が進められている。 出展したのは、脳波や生体センサーを使ったファッションアイテムなどを開発するというプロジェクト「neurowear」。「neurowear vol.1 necomimi」という正式名称を持つこの耳、脳波センサーを使った「全く新しいコミュニケーションツール」だ。 ヘッドフォンのようにかぶり、おでこと耳たぶにセンサーを当てる。α波とβ波を基準に「集中度」と「リラックス度」を算出し、集中すると耳がやや後ろに反り返りながらピンと立ち、リラックスすると耳が前方にたれる。集

    サイコミュ的ネコミミ現る 脳波で立ったりたれたりする「necomimi」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    shozro
    shozro 2011/06/19
    50年経っても隣席が近いのかよ…
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 未来的でカッコよすぎる「次世代会議システム」がやばい(動画)

    パイオニアソリューションズの開発している「ディスカッションテーブル」です。 こんなん使ってたらめちゃくちゃデキル感じがしますね。モテそうです。使ってる自分にも酔っちゃいそう。「ブォンっ」っていう効果音もいちいちカッコイイっす。 [DigInfo TV] (鉄太郎)

    未来的でカッコよすぎる「次世代会議システム」がやばい(動画)
  • Kinectで光学迷彩を作ってみた | fladdict

    C++勉強開始二日目。 OpenFrameworksのお陰でだいたい基礎的なことは理解したので、光学迷彩を作ってみた。クネクネ動いててキモイですね。1:20秒ぐらいから見始めるのがよいかと思います。 赤外線でとったデプスで屈折をずらしたり、なんか水面っぽくしてみたり、C++わからねーとか叫びながら手探りで実装してますが大分楽しい。 これプロジェクタやサイネージで広いところでやってみたいなぁ。 stringとintの足し方とか、*マークと&マークの違いとか、みなさんに色々教えて頂いたおかげで、無事ここまで作れるようになりました。多謝多謝です。

  • 「人工眼」が完成。失明した患者の視力を劇的に回復することに成功 : 暇人\(^o^)/速報

    「人工眼」が完成。失明した患者の視力を劇的に回復することに成功 Tweet 1: 戸越銀次郎(群馬県):2010/11/11(木) 16:50:39.75 ID:UA46nhlgP 最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復 ドイツの医師チームが3日、網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で中途失明した患者の視力を劇的に回復することに成功したと発表した。 手術を受けて「人工眼」を装着した被験者3人は全員、物やその形を認識することができるようになり、 そのうち1人は部屋の中を歩き回ったり、時計を読んだり、7段階の灰色のグラデーションを見分けることさえもできた。 学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表論文を掲載した同協会は、「電気視覚人工器官における画期的な前進。 網膜色素変性によって視力を失った世界の

    「人工眼」が完成。失明した患者の視力を劇的に回復することに成功 : 暇人\(^o^)/速報
    shozro
    shozro 2010/11/12
    >盲導犬「我々、盲導犬の理想とは何か それは失業することである」