タグ

2016年7月21日のブックマーク (5件)

  • スタートアップ(笑)かぶれのゴミ求職者が多すぎて困るんだが

    とあるWebサービスを運営している。 受託開発の案件も請け負っているが、自社サービスの開発・運用が中心だ。 ハローワーク、マイナビ、Wantedlyあたりの媒体を使っているんだが、ゴミのような求職者が多い。 「御社のビジネスをスケールさせるうんちゃら」 「得意分野はグロースハックでほげほげ」 「けんすうさんのブログを毎日なんたら」 そんな弊社だが、一回このゴミタイプを雇ったことがある。 結果はどうなったかって? ある日突然来なくなっとぁ。 そいつのFacebookを見ると、長々とした投稿が書かれていた。 「マインドがなんちゃら、自分がスケーラビリティがうんたら」 そもそも仕事ができない。 顧客視点じゃないんだよな。 だからクライアントにも「このサービスをわからない方が悪い」的接し方をしてしまう。 注意すると「Appleがースティーブ・ジョブズはー」と生意気に述べる。 企業の方がこのようなゴ

    siomaruko
    siomaruko 2016/07/21
    なるほどですね!!
  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/21
    役所の非正規事務職や司書や保育士も待遇がひどい。まさに官製ワープアだそうだが、女性の多い職だとそういう働き方を望んでいる人もいる、で片づけられ、不満をいうとクソフェミと罵られ国賊扱い。日本shine。
  • ジャパニーズカレーは滅びて欲しい

    カレールウはほとんどが小麦粉。 つまり炭水化物であり糖質。 それをご飯にかけてべるとか頭おかしい。 カレーパンもカレーウドンも頭おかしい。 うどん丼とかパン粉丼とかべてるくらい頭おかしい。 ついでにグラタンコロッケバーガーはほぼ小麦粉。 マカロニも小麦粉だしクリームソースも小麦粉だしパン粉も小麦粉だしパンも小麦粉。 パン粉バーガーを牛乳に浸しながらべてるくらい頭おかしい。 大体にして、誰が作ってもまずく作りようがないカレーを我が家の味とかいう流れにしたがるテレビCMも気が狂ってる。 味噌汁作れ味噌汁。具にこだわれば無敵の万能完全だぞ。 安くて満足感があるからって小麦粉ばかり使いたがる日事事情は当に頭がおかしい。

    ジャパニーズカレーは滅びて欲しい
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/21
    皇后陛下の十八番がdisられてるのにウヨの姿が見えないな。昔入った蕎麦屋のメニューのうどん定食の写真をみたら、当然のようにかやくごはんがついてて、なんか色々と店を問い詰めたくなったのを思い出した。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    siomaruko
    siomaruko 2016/07/21
    総合1局だけの基本プランにEテレやBSをオプションで追加できるようにしてほしい。時間的にTV自体見ることが少ないのにチューナーあるならBS分も払えとかヤクザすぎ。その上安倍の御用聞きな内容だし。溶接頑張れ。
  • 日本文学振興会の広告「人生に、文学を。」が「アニメを馬鹿にしているのでは」と物議 意図を聞いた

    文学振興会による広告「人生に、文学を」に批判が寄せられています。「文学を知らなければ、どうやって人生を想像するのだ(アニメか?)」という一文に、「まるでアニメには人生を想像する物が何も無いみたいな書き方」「アニメだって素晴らしい芸術でしょう」などの声がネットユーザーから上がっています。 「人生に、文学を」プロジェクトページ “(アニメか?)”の部分に対して、「これ入れなきゃいけなかったのだろうか」「アニメか? の一言で全てを台無しにしている」など、必要がないのではというの意見が多く見られます。 日文学振興会にこの文章の意図について問い合わせたところ、アニメを差別、蔑視(べっし)する意図はまったくなく、それが目的ではないとのこと。「アニメが人生を想像する手立てになり得ないとは誰も思っていない」として、アニメだけでなく、別の長所や特徴を持つ小説もその手立てとしてあるということを伝えたかっ

    日本文学振興会の広告「人生に、文学を。」が「アニメを馬鹿にしているのでは」と物議 意図を聞いた