サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.toyota.co.jp
1964(昭和39)年9月、3代目コロナ(RT40型)が誕生した。この車はそれまでの教訓を生かし、海外市場でも通用する高性能、高品質の車であった。 エンジンは耐久性と使いやすさに定評があるR型エンジンを改良して2R型(1,490cc、70馬力)とし、トルクカーブもフラットな使いやすいものにした。さらに足まわりを新たに設計して振動・騒音を低下させた。乗り心地、居住性、装備は中型車並みをねらい、旧型よりも全長、全幅で各60mm、室内幅で40mm大きくした。 それまでの乗用車設計の伝統的条件であったタクシー向けの車両寸法にとらわれず、国際商品として通用することを念頭におき企画・設計したものであり、アローライン1に代表される躍動感あふれるスタイルの乗用車であった。2 1964年8月、新型コロナの量産第1号車が元町工場でラインオフし、同年9月に全国一斉に発売した。この発表を待つかのように全国各地の発
1980年代後半の日本は円高不況対策として金融緩和局面が続いた。この状態は過剰流動性を生み出し、1987(昭和62)年半ば以降、不動産など資産価格の高騰や個人消費の拡大に代表されるバブル経済をもたらした。自動車の売れ行きもその勢いに乗って著しい増加を示すことになり、とくに、1989(平成元)年4月の消費税の導入によって自動車関係諸税が軽減されると、高級車や輸入車など高価格車の販売が急拡大した。 導入時の消費税率は3%であったが、乗用車については1997年の消費税率改定まで6%の税率が適用された。これは自動車にとって税負担の大きな軽減であった。従来、自動車は奢侈品と見なされ、3ナンバー乗用車は23%、5ナンバーの小型乗用車は18.5%、軽乗用車は15.5%の物品税が課税されていたが、消費税の導入とともに課税が廃止されたからである。また、排気量別に税額が定められていた自動車税(地方税)も3ナン
global.toyota
ピックアップ 2025年01月27日 WRC 第1戦 ラリー・モンテカルロ オジエが通算10回目のラリー・モンテカルロ優勝を達成 エバンスは総合2位、ロバンペラは総合4位でフィニッシュ
3.トヨタ生産方式の2つの柱 自働化 自働化とは、品質、設備に異常が起こった場合、機械が自ら異常を検知して止まり、不良品の発生を未然に防止することである。これにより人を機械の番人にする必要がなく、1人で多くの機械を受け持てるため、生産性の向上を図ることができる。 生産現場は、異常を検知してラインを止める機能をそれぞれの工程に応じて持っている。例えば無人運転ラインにおける刃具折れ検知、人の作業が主体の組立ラインでのひもスイッチ、部品選択における誤品取り出し防止などである。 さまざまな自働化の事例 無人運転ラインにおける機械による異常の検知(刃具折れ検知) 加工を行うごとに機械が自動で刃具を確認し、異常があったら停止する仕組み 機械加工(刃具折れ検知) 組立ラインでの異常の検知(ひもスイッチ) 人の作業が主体の工程では、異常が発生したら作業者がひもスイッチを引いて定位置でラインを止める 組立作
【2023/8/1~2024/1/14】企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」開催
8月28日の台風10号接近により8月28日に表示エリアを変更しています。 通行実績、交通規制情報の他にTプローブ交通情報(渋滞・混雑)を表示しています。
トヨタ自動車の75年の歴史を文章、映像、資料で紹介しています。
(1)自工程完結を軸としたTQMの自律的実践 トヨタでは、従来から製造現場において「悪いものは造らない、次の工程に流さない」工程づくり、すなわち「品質は工程で造りこむ」が浸透しているが、長年の変遷のなか、心がけのみに留まっている部分もあった。 そこで「品質は工程で造りこむ」を確実に実践するために、科学的アプローチを加え、「仕事の良し悪しをその場で判断できること」を目指して「自工程完結」に向けた取組みをスタートした。 そのひとつの事例が、1996年(平成8年)の堤工場での「車両の雨漏れゼロ」への挑戦である。これは、従来大量の水を車にかける試験を行っていたものを、関連する製造ラインの約800工程を約2000項目の要素作業に分解して精査し、徹底的に構造要件、設備要件、製造要件を満たすよう改善を進めた結果、雨漏れ不具合が激減したものである。科学的アプローチを導入することにより、より難易度の高い領域
トヨタ
2013 年 7 月 2 日 弊社ホームページの改ざんに関する調査結果のご報告(続報) 弊社ホームページの一部において、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた ことに関し、6 月 18 日にお詫びとご報告を掲載いたしましたが、今般、被害を受けたサーバーの 調査が完了し、以下の通り確認いたしましたので、ご報告申しあげます。ご利用いただいており ますお客様におかれましてはご迷惑、及びご心配をおかけし、深くお詫び申しあげます。 なお、本件に伴う弊社からのお客様情報の流出は、現在のところ確認されておりません。 ①被害対象サイト・コンテンツ ・URLがhttp://www2.toyota.co.jp/jp/news/ で始まるニュースコンテンツの一部 ・上記ニュースコンテンツへの入口 サイト 入口 復旧状況 1 トップページ最新ニュース 復旧済 2 ニュース一覧 3 投資家情報 IR
2013 年 6 月 18 日 弊社ホームページの改ざんに関するお詫びとご報告 弊社ホームページの一部において、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざん されていたことが判明いたしました。ご利用いただいておりますお客様におかれましてはご迷惑 及びご心配をおかけし、深くお詫び申しあげます。 なお、現在は被害を受けたサーバの停止やセキュリティ強化等の対策は実施済です。 また、ご利用のお客様の情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 ①被害対象サイト・コンテンツ ・下記URLで始まるニュースコンテンツ http://www2.toyota.co.jp/jp/news/****** ・被害対象コンテンツへの入口コンテンツ サイト コンテンツ 復旧予定日 1 トップページ最新ニュース 2 ニュース一覧 3 投資家情報 IRニュース 4 CSR・環境・社会貢献 ニュース toyota.co
原価企画 新製品の開発では、お客様に「より良いクルマをより安く」提供するために、製品企画の段階から予算を決め、その予算内で新製品を開発していく。そのための諸活動が原価企画である。
「車両系統図」とは、トヨタ車およびレクサス車の75年間の変遷を、主だったボデータイプ毎に、モデルチェンジ時期を示しながら系統立ててまとめたものである。
ピックアップ 2024年10月31日 NTTとトヨタ自動車、交通事故ゼロ社会の実現に向けた「モビリティ×AI・通信」の共同取り組みに合意
ピックアップ 2024年08月05日 WRC 第9戦 ラリー・フィンランド オジエが今シーズン3勝目を飾り、ドライバー選手権2位に順位を上げる
2024/8/7(水)~8/31(土) 毎週水曜日と土曜日の計8日間 10:00~12:00 (※販売はショップで9:30~11:30まで) おえかきトミカ工房
ピックアップ 2024年01月30日 トヨタグループ17社、未来への指針となる「ビジョン」と「心構え」を共有
お客様のご愛用車がリコール等情報*の対象車両かどうかをご確認いただけます。 リコール・改善対策は1999年1月以降の情報から、サービスキャンペーンは2002年1月以降の情報から検索いたします。 自動車検査証(車検証)の車台番号欄の記載事項を半角英数字で入力し、「検索」ボタンを押してください。 車台番号は「-」(ハイフン)の前後の番号をそれぞれの入力欄に入力してください。
2010年2月5日 トヨタ自動車株式会社 品質に関する記者会見 豊田社長あいさつ 豊田でございます。このたびは、複数の地域、複数のモデルでリコールが発生し、多くのお客様に大変なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。 本日は、多くのお客様が「私のクルマは大丈夫か」と不安に思われているのではないかと思い、お話をさせていただく場を、急遽、設定させていただきました。 昨日ご報告申し上げましたとおり、プリウスについてですが、現在新車として販売させていただいております車両については、既に改善が実施されております。 これまでにご購入いただいた車両につきましては、現在できるかぎり早く対応できる方法を検討するよう社内に指示しております。 今後の対応につきましては、決まり次第、順次ご報告させていただきます。 次に米国、欧州、中国等でリコールいたしましたアクセルペダルの対応につきましては
わたしたちの博物館活動のストーリーをご紹介します。 収蔵車両、レストア、動態保存、調査研究、展示、イベントなど、 クルマ文化を蓄積していく取組みをレポートします。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く