タグ

2007年2月24日のブックマーク (12件)

  • FPN-心理ハック?「仕事へのやる気」を消耗しない方法

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view

    FPN-心理ハック?「仕事へのやる気」を消耗しない方法
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : オフ会ってどんな感じなの?

    >>14 正直いって、どこからこんな人がでてくるんだろう・・ みたいなキモオタばかりでした。シャツを入れてズボンを 胸の半分あたりのとこまで上げてたり髭ボーボだったり 顔がアレだったり やっぱりこんなものかぁ。 >>14 人数が多いときは、特に男性はちゃんとキモヲタさんが来る気がします。。 あー、いかにも2ちゃんねらだなあ、と納得いくような凹むような。 女性でも悪い意味で自意識過剰なメンヘルっ気があったり。 しかも大人数の時に限って雰囲気が既に出来上がっているので、なんだか それを壊さないようにと何となく気を遣ってしまったり。 でも逆に素敵な人もいるし、キモヲタでも底抜けにいい人もいる。 人同士の合う合わないは個人差だろうし、少なくともオフにくる人たちは 人に会おう、外に出て楽しもうという気持ちを持っているので、あまりにも ヘンテコな人はいない気がする。共通の目的を持って集まるし、自

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000115-jij-int

    solailo
    solailo 2007/02/24
  • wHite_caKe

    white_cake 怠惰も極めればスタイルになると、信じて生きる所存です。好きな言葉は「棚からぼたもち」そして「濡れ手で粟」。

  • http://www.sodateyou.net/kuchicomic/

  • 学校の勉強が理不尽なものになりがちな理由。 - はてな匿名ダイアリー

    あなたの会社はX国で仕事をすることになった。 そこで、X国語を通訳してくれる人をさがさなくちゃいけなくなったのだ。 それもかなりたくさんの人を定期的に雇う必要があるのだ。ともかくたくさんという点が大事だ。仮に毎年100人くらいということにする。100人は多い。 きちんと通訳のできる人であれば、報酬は弾むつもりなので、この仕事を希望するひとはX国にはたくさんいる。 問題は、一人ひとりたっぷり時間をとって面接することができないのだ。 メールや電話を通じて、相手の能力を測るしかない。 応募者の中には、かなり高い通訳の能力を身に着けているひともいれば、片言の日語しかしゃべれないのに応募してくるひともいる。 そこで、あなたは、テストを課すことにしたのだ。 応募者には、採用専用の番号に電話してもらう。そこで、自動でテスト問題が出るので、そこに答えを吹き込んでもらうのだ。 問題は、XXXXXを日語で

    学校の勉強が理不尽なものになりがちな理由。 - はてな匿名ダイアリー
  • さあ? ゲームソフトを売っているわけで、ペットボトル入りの汗を売っているわけじゃないよね。

    どうもなあ……。 周期的にネットで持ち上がる話なんですが、またぞろゲーム開発者の「汗をかいた量」の話が出てるみたいですね。すぐに反応するのはあえて避けたんですが、それなりに年季の長い人が書いてたりするんで、若い人が変な影響受けないといいな~と思って、ボクも別の意見を書いてみます。 人によって意見は異なるのかもしれませんが、まず大前提として、ペットボトルに汗をつめて「これが僕らの情熱です、徹夜の結晶です、ゲームへの愛です」と言って売るわけにはいかないんですよね。 汗を聖水として売りつけるのは宗教だけで十分です。しかし下手すると、作品は聖遺物ですとか言い出しちゃう。えっと……あなたがやってるのは娯楽で、宗教じゃなかったよね、みたいな。 自分自身および周囲の経験から言うと、残酷な話だけど、徹夜、泊まりの回数とゲームの面白さにはほとんど相関関係はないし、まして売上にはまったく関係はありません。都市

  • 茂木健一郎 qualiajournal

    As artificial intelligence systems advance and execute computations for humans, there are arguments that human jobs would be lost. We would have nothing to do, and just idle away, enjoying the technological Eden that advancements of science and technology have prepared for us. Arguably, it is possible that humans would have less and less need to work, although I remain skeptical about such a vista

  • ここまで違う日中の歴史教科書:日経ビジネスオンライン

    このを読み終わり、書棚にしまうのを忘れて自宅の居間に置いておいたら、週末に女房が熱心に読んでいるので驚いた。 「珍しいね。ぼくが持ってくるをそんなに夢中になって読むなんて。いつもこれ読んだらと渡しても、ほとんど見向きもしないくせに」 「何気なしにページをめくっていたんだけど、ついつい引き込まれたの。日中国の関係が自然と頭の中で整理されていくみたいで楽しいわね」 「あれは読んだの?」 「あっちは読んでいない。厚いし何となく読みにくそうだから」 スターリンの罠にはまった日 あれというのは、工藤美代子さんが書かれた『われ巣鴨に出頭せず』(日経済新聞社2006年7月26日発売)だ。私はたまたま、この2つのを同時並行で読んでいた。 工藤さんのは、戦前の総理大臣である近衛文麿の人生に焦点を当てたノンフィクションの大作。近衛については、これまであまり知られておらず、しかも連合国軍総司令部

    ここまで違う日中の歴史教科書:日経ビジネスオンライン
    solailo
    solailo 2007/02/24
  • 『イノベーションのジレンマ』に感じた違和感を明らかに:日経ビジネスオンライン

    ——帯に「クリステンセンは間違っていた!」というかなり刺激的なキャッチコピーがついていますね。 キャッチコピーは、編集担当の人が考えたんです。確かに刺激的ですね。私も最初に見た時「ここまで言い切るか」とどきっとしたけど、まあ、販促のためにはしょうがないかなと(笑)。 ──クリステンセン氏の『イノベーションのジレンマ』をどのように受け止めているのですか? まだ日語に訳される前に読んだのですが、非常にいいだと思いました。でも正直言って、「何か変だな」という違和感も感じたんです。 ──「違和感」ですか。 周りの人たちにも読んでもらったら、文系の人たちはみんな「書いてあることは正しい」と言う。でも、技術者や研究者といった理系の人たちは、誰もが「違和感を感じる」と言います。ただ、その違和感がどこからくるのか、みんなで議論しても分からなかった。

    『イノベーションのジレンマ』に感じた違和感を明らかに:日経ビジネスオンライン
    solailo
    solailo 2007/02/24
  • 娘よ、“金持ち父さん”にはならないぞ:日経ビジネスオンライン

    確かに、このは金持ちになるための考え方を示したかもしれない。しかし、日がここ数年の間、手としてきた米国では、ひと握りのスーパーリッチが闊歩する一方、多くの人々は低所得にあえぐ超格差社会に陥っている。現実を目の当たりにした今、“金持ち父さん”に共感できる人はどれだけいるだろうか。 そんな中、人とお金の根的な関係を、温かみのある語り口で解説したが登場した。『会計士の父が娘に贈る32+1の手紙』(新風舎刊)だ。 著者の山田侑(やまだ・ゆう)氏は、大手会計事務所の公認会計士として、上場企業をはじめ、数々のエンターテインメント企業を担当してきたほか、自らもベンチャー企業のCFO(最高財務責任者)、CEO(最高経営責任者)としてIPOに導いた経験も持つ。華やかな世界で大きなマネーディールにかかわってきた山田氏が、父親として自分の娘に向けた形で、お金とのかかわり方についてのメッセージを綴ってい

    娘よ、“金持ち父さん”にはならないぞ:日経ビジネスオンライン
  • “危機”に出でよ、日和らない上司! ~有川浩『図書館戦争』シリーズ:日経ビジネスオンライン

    タイトルでやられた。が好きなら、これはちょっと手に取らずにはいられない。 ハードカバーのの扉を開けると、実際に図書館に掲げられている「図書館の自由に関する宣言」が目に入る。時代は平成ならぬ「正化」。このパラレルワールドで語られるのは、すべてのメディアの検閲を合法化する「メディア良化法」が施行され、法務省傘下の「メディア良化委員会」による出版物の没収が横行する時代。狩られるを守るのは「図書館の自由に関する宣言」をベースとし、「図書館の自由法」を掲げる図書館だった…。 女子高生の時、買ったを店頭での検閲から救ってくれた「図書隊員」の背中を追って、同じ職に就いた笠原郁を主人公に、怒濤の市街戦とラブコメを繰り広げる「図書特殊部隊(library task force)」の活躍を描くエンターテインメント。このはフィクションもののハードカバーでは異例の11万部を突破し、続編『図書館内乱』(8

    “危機”に出でよ、日和らない上司! ~有川浩『図書館戦争』シリーズ:日経ビジネスオンライン
    solailo
    solailo 2007/02/24