タグ

2009年3月5日のブックマーク (27件)

  • Amazon.co.jp: ドリテック(dretec) キュービック デジタルタイマー ブルー T-146BL: 家庭用品

    Amazon.co.jp: ドリテック(dretec) キュービック デジタルタイマー ブルー T-146BL: 家庭用品
  • 「気の進むタスク」と「気後れするタスク」 | シゴタノ!

    By: Christopher Michel – CC BY 2.0 一日の始めにその日のタスクリストを眺めて、締め切りや外出予定などを考慮に入れながら並び替える、という作業が日課になっています。 タスクには大きく分けて以下の2つがありますが、 取りかかれば想定時間内にほぼ確実に終わるタスク 取りかかっても想定時間内に終わらないかもしれないタスク 言うまでもなく、後者のタスクが問題になります。 ほどよいアップダウンを作る それぞれを言い換えると、 気の進むタスク 気後れするタスク ということになります。 その日のタスクを完遂する上では、「気後れするタスク」にいかにうまく取りかかり、そして終わらせるかがポイントになります。 「気後れするタスク」は、後回しにすればするほど苦しくなりますが、かと言って先に手をつけようとしても、 「これに手をつけたばかりに、貴重な時間が使われてしまうのも困る」 と

    「気の進むタスク」と「気後れするタスク」 | シゴタノ!
  • シゴタノ! - 取りかかれない仕事対策 何となく気が進まない場合

    仕事に限らず、何ごとも計画を立てたり準備を進めたりという「前段階」は楽しいものです。なぜなら──少なくとも目の前の「仕事」に前向きな関心を持っている限りは──計画や準備というのは「やっている気分」が味わえるからです。それでいて、“汗”はかきませんからますますうっとりできます。ある種の陶酔感を覚えるわけです。 言うまでもなく、この陶酔感を打ち破らない限り成果を手にすることはできません。つまり、取りかからなければ始まらないわけです。 ということで、取りかかるためのコツをこれまでのシゴタノ!のエントリーから厳選し、4回に分けてお送りします。第1回の今回は「何となく気が進まない場合」にフォーカスします。 対策:「ピタゴラスイッチ」(淀みなく流れる仕組み)を作る 逃げ場をエサに自分を誘い出す » 「やらなければならないのに今はやりたくない」葛藤対策 そんなわけで、抜的な対策は難しいのですが、“セキ

    シゴタノ! - 取りかかれない仕事対策 何となく気が進まない場合
  • 初めて飲む方にお勧めのプロテイン [筋トレ・筋肉トレーニング] All About

    水にも溶けやすいのがこのプロテインの特徴。そのため、普通のペットボトルに粉末を溶かすことができます。従来のプロテインをペットボトルに入れて持ち歩くのは難しかったので、これならエクササイズ中の水分補給にも使えます。 多少割高なのが難点このように、従来の製品とは一線を画したプロテインなのですが、多少割高なのが難点。従来のプロテインより2~3割高いのですが、味で遠のいてしまってプロテインの効果を体感できないのはもったいないので、初めての方にこそ選んで頂きたい、お勧めのプロテインです。 中・上級者はトレーニング中の栄養補給にプロテインの素になっているタンパク質はアミノ産の形で筋肉に保存されていますが、運動中にエネルギーが枯渇してくると、アミノ産が糖に変わって利用させる糖新生が起こります。 運動中に筋肉がエネルギーとして失われて行くのです。筋肉を効率よくつけて行きたいならこれは何としてでも阻止しなけ

    初めて飲む方にお勧めのプロテイン [筋トレ・筋肉トレーニング] All About
  • 新型っぽいミニブログ『Wassr』の面白い使い方 - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

    一言二言入力する気軽さが人気のミニブログ。代表格として、ご存じTwitterがあり、スリリングな楽しさがあったのですが、けっこう前にリリースされて最近注目度が上がってきた『Wassr』が、情報に疎いぼくのアンテナにも引っかかり、ためしにやってみたらとても楽しかったので、心をこめて特集させていただきます。 どうも、他の人の使い方を見ているとTwitterと同じような使い方をしていてmottainai…ので、Twitterとの違いなども説明しつつ、面白活用法を提案させていただきますので、よかったら参考にしてみてください。 「ありのままの私肯定ツール」としてのTwitter まず、Wassrの紹介に入る前に、ミニブログの代名詞であるTwitterについてまとめさせていただきます。Twitterは、気軽に書けるところが面白いのですが、ちょっと問題点がありました。一言で表すと、 「気軽に発言できるツ

    新型っぽいミニブログ『Wassr』の面白い使い方 - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪
    solailo
    solailo 2009/03/05
  • 炒飯:男がまいる炒飯とは: godmotherの料理レシピ日記

    炒飯は、うちではお昼ご飯の献立ですが、このところの休日に、家族でお昼に揃った事がないので作っていませんでした。ちょっと恋しくなったので、夕に帆立炒飯にしました。スープは鶏がらでワンタンにしました。 誰だったか、中華で炒飯ができれば一人前だとか言っていたような気がしますが、べた付きのないパラパラご飯にするのが難しいのだとか。確かに中華料理の炒飯は、具の数が少なく、べる時にそれぞれの個性をしっかり味わいながら頂くので誤魔化しがききませんし、パラパラとして尚且つふっくらと仕上がっていないと炒飯の価値がありません。 それとチャーシュウの肉がころころ入っていて、その醤油系の味が炒飯の個性になります。炒飯を作る為にチャーシュウをこっそり用意すると、作る意欲も盛り上がります。こだわりと言うよりは、それなりに美味しく作ってべたいと思ったら、誤魔化す事を考えない事です。炒飯は、多くの人がいろいろ語って

  • 給食の話とか - Living, Loving, Thinking, Again

    「学校給が日文化を破壊した」http://www006.upp.so-net.ne.jp/takagish/opinion/iitai1999-1/iitai078.htm 何だか悪評がたらたらの記事みたいで。しかし、例えば 当初の、糧事情の悪い頃の子どもの栄養補給の為という存在理由が無くなった後も、学校給は、子どもの集団性の教育の為の役割を担ってきました。つまり、教師の命令の元に、みんなが同じ場所で同じものを一斉にべ始め、一斉にべ終わる事こそ、学校給の一番の目的だったのです。という指摘は鋭い。また、 昔は、給の時間のすぐ後が掃除の時間だったりして、べるのが遅い子だけ残して掃除が始まったりしていました。埃の舞う中で給べさせられる子どもは、どんな気持ちだったでしょう。とあるが、私にもそういう経験があり、「どんな気持ち」かって、嫌に決まってるじゃん。 さて、書いてい

    給食の話とか - Living, Loving, Thinking, Again
    solailo
    solailo 2009/03/05
  • このソフトを買ってしまったせいで俺の生活は狂ってしまった。:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板「429 :おさかなくわえた名無しさん: 2009/02/27(金) 01:48:32 ID:t38Q7SFg」より 182 枯れた名無しの水平思考投稿日:2006/07/28(金) 01:52:43 ID:moTqfrso0 しゃべる!DSお料理ナビ このソフトを買ってしまったせいで俺の生活は狂ってしまった。 まずは、調理器具で3000円近くの出費。 そして、今まで行っていたマクドナルドや吉野家には行かなくなり、 スーパーで材を買い求める毎日・・・ そのせいで、栄養バランスを考えながらの事を気にするようになり、 200種類コンプリートを目指すために、毎日違う料理をする毎日・・・ そんな生活を一週間も続けたせいで、医者から痩せろと言われていた体重は2kgも減ってしまった。。。

    solailo
    solailo 2009/03/05
    『200種類コンプリートを目指すために、毎日違う料理をする毎日・・・ 』コンプリートの発想はなかった。
  • 2009-03-03

    ノーベル賞受賞作家は何語で書いてるんだろうか。 パムクの小説を読んでいるときにちょっと気になったのでまとめてみました。*1 *2 英語 イギリス ラドヤード・キップリング、1907年 ジョージ・バーナード・ショー、1925年 ジョン・ゴールズワージー、1932年 T・S・エリオット、1948年 バートランド・ラッセル、1950年 ウィンストン・チャーチル、1953年 ウィリアム・ゴールディング、1983年 V・S・ナイポール、2001年 ハロルド・ピンター、2005年 ドリス・レッシング、2007年 アメリカ合衆国 シンクレア・ルイス、1930年 ユージン・オニール、1936年 パール・S・バック、1938年 ウィリアム・フォークナー、1949年 アーネスト・ヘミングウェイ、1954年 ジョン・スタインベック、1962年 ソール・ベロー、1976年 トニ・モリソン、1993年 アイルランド

    2009-03-03
  • 2008年度卒業設計「La Biblioteca de Babel」 - space journal

    鎌谷です。色々な方から内容を見てみたいとの声があったので、ここでざっとアップしたいと思います。詳しい内容は近日中にアップします! 合同講評会風景 「La Biblioteca de Babel」 『図書館は無限であり、周期的である。』 —ルイス・ボルヘス「バベルの図書館」 これは百年後、千年後の未来に向けた図書館の提案である。 様々なものがデータ化され、常に流動的で、時間が零に近似されゆくこれからの時代に、 世界中の書物を収集し、アーカイブとしての純粋な物質空間を作り上げる。 A〜Zのインデックスとしての26の塔は、 百年、千年単位の悠久の時間の中で、増え続ける蔵書に呼応しながら成長していく。 膨大な数のの森の中を人々は時間をかけ、静かに彷徨う。 そこは一冊一冊のの集まりによって生み出された、のための空間である。 外観パース ダイアグラム平面パース 断面パース パース1 パース2 パ

    2008年度卒業設計「La Biblioteca de Babel」 - space journal
  • 絶品!! 塩豚で極上フレンチの味 by yopiko's

    簡単なのにお店のような格的な味です♪ 3/3「話題のレシピ」入りさせて頂きました(^~^) 有難うございます♪ このレシピの生い立ち お客様が来られることになり、新メニューを考えていました。 急にひらめいて作ってみたら、絶品!!

    絶品!! 塩豚で極上フレンチの味 by yopiko's
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    年間約50現場通うアイドルオタクが選ぶ2024年現場ベスト3! こちらのブログでは初めまして。アイドルオタクブロガーのあややと申します。普段は「それは恋とか愛とかの類ではなくて」(https://moarh.hatenablog.jp/)というブログを書いています。この度、アイドルオタク友人たちと4人で交換日記を始めることになりました! …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 義足の女性、人魚になる夢叶う

    「それ、どうしたの?」ある時、ちっちゃな坊やに尋ねられたナディアさんは、 「私、人魚姫なのよ」と思わず答えていました。以来ずっとそのことが頭から離れなかったと言います。 女の子がみな一度は夢見る世界ですけど、子どもの頃、病気で両足を膝から下を切断したナディア・ヴェッセイ(Nadya Vessey)さんにとって、その思いは切実でした。そこである日、思い切ってWetaワークショップに手紙を書いて、人魚の尾ひれを義足代わりに作ってもらうことはできないかと、お願いしてみたのです。 WETAは、『ロード・オブ・ザ・リング』や『キング・コング』のVFXでアカデミー視覚効果賞を受賞し、『ナルニア国物語』などハリウッドの大作を次々手がける今をときめくプロ集団。多忙なはずなのに意外にも返事は、「作りましょう」。 こうしてウェットスーツ素材とプラスティックの型、デジタルプリントの下をつくり、2年がかりで完成

  • Amazonに本を卸していた会社が倉庫を放棄。大量の本の無料配布に人々が殺到! |デジタルマガジン

    Amazonを卸していた会社が倉庫を放棄。大量のの無料配布に人々が殺到! 2009年03月02日 17:00 by.Shinohara     「この倉庫の中にある、タダで持ち帰り放題!」そんな謳い文句が書かれた倉庫があったら、どうしますか? もちろん中に入って好きなだけ持ち帰っちゃいますよね。そんな夢のような倉庫が、イギリスに誕生したんです――と言っても、期間限定ですけど。 イギリス、ブリストル。ここに、Amazonに古を卸していた古会社Bookbarnがレンタルしていた倉庫がありました。しかし、Amazonとの契約が終了し、売られるはずだった古もそのままの状態で倉庫のレンタル期間も切れてしまいました。 倉庫のリース会社は、もちろん古を処分するようにBookbarnに要求します。「何とかしろ!」「でも量があまりにも多すぎて……」 対策に頭を悩ませていた担当者のう

  • Why the Japanese Hate the iPhone (Updated)

    EDITOR’S NOTE: This story has been modified. See below for an explanation of the changes made to this story since it initially appeared. Apple’s iPhone has wowed most of the globe — but not Japan, where the handset is selling so poorly it’s being offered for free. What’s wrong with the iPhone, from a Japanese […] EDITOR'S NOTE: This story has been modified. See below for an explanation of the chan

    Why the Japanese Hate the iPhone (Updated)
  • NEWs保存道場 欧米と日本の派遣労働の違い

    222 名前: すずめちゃん(埼玉県)[] 投稿日:2009/02/03(火) 09:25:26.96 ID:h9YBT8+0 まず、欧米の派遣労働の実態 1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 4)企業が支払う総額はガラス張り 5)派遣労働者の巨大全国組合がある 6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 (´・ω・`)人並みの生活はできます 日の派遣労働(ほぼ無法地帯で雇用主のやりたい放題) 1)派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下 2)期限撤廃して無期限派遣 3)派遣のピンハネ率は自由、平均40%以上 4)企業が支払う総額は派遣労働者に教えないブラックボックス 5)派遣労働者の全国組合など何も無い 6)正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい 人間オワタ(´・ω・`)  (´・ω:;

    solailo
    solailo 2009/03/05
    ほんと?
  • 個性主義教育の出発点 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    > 21世紀が始まった頃、個性がやたらと礼賛された時期があった。 『ゆとり教育』。 『ナンバーワンよりオンリーワン』。 『自分らしさ』。 『世界にひとつだけの花』。 【個性的であること=かけがえのないこと】という夢いっぱいの観念を、老若男女を問わず、誰もが礼賛するような空気が、日じゅうに蔓延していた時期を、あなたも覚えている筈だ。 個性を礼賛した結果がこれだよ! その結果、何が起こったのか? 個性を礼賛し、個性を追求し、“自分らしさ”へと突き進んだ青少年の大半は、個性を賞賛されることもないまま、自分は個性的だという不良債権と化した自意識を胸に、平凡な日常をのたうち回っている。 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20090226/p1 別に中身に反論するつもりはありませんが、「21世紀が始まった頃」という歴史認識にはいささか問題があるような。むしろ個性礼賛

    個性主義教育の出発点 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    solailo
    solailo 2009/03/05
    『突然変異はそれ自体が望ましい、たとえ環境に適応できようができまいが・・・みたいな考え方で打ち出したから、話がおかしな方向に逝ってしまったのではないかと思います。』
  • 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 | WIRED VISION

    前の記事 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 2009年3月 4日 Brandon Keim この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。 たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。 「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。 Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群

    solailo
    solailo 2009/03/05
  • 『TimeEdition』はシンプル&スタイリッシュなタイムウォッチ | ライフハッカー・ジャパン

    カスタマー名、プロジェクト名、作業詳細を入力するだけなので、使い方はいたって簡単。入力が終わったら「Start Recording」ボタンをクリック。全プロジェクトの時間をキープしてくれ、ExcelやiCal形式でのエクスポートも可能。しかも、このアプリの最大の魅力はそれだけではなく、オプションパネルからOutlook、iCalやGoogle Calendarとの同期が可能、ということ! 過去に取り上げたVistaサイドバーでしか機能しない「gCalTasks」ガジェットとは違い、このアプリはシステムトレイから機能し、プロジェクト間の切り替えもあっという間に出来る簡単アクセスコンテキストメニューも魅力的! 『TimeEdition』はオープンソースの無料ツール。WindowsまたはMac環境で作動します。 情報アリガトウ、Tim Stiffler-Dean! [TimeEdition] T

    『TimeEdition』はシンプル&スタイリッシュなタイムウォッチ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 (1/7)

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 初回は、「1枚企画書」の持つ可能性や意義を説明するとともに、PowerPointの基とも言える操作をいくつかピックアップして説明します。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。

    「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 (1/7)
  • 人的資源の生態学的問題: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、このブログのエントリーの人気の傾向ははっきりしていて、歴史系・民俗学系のエントリーはことごとく無視に近い状態にある一方で、「読解力」だとか「問題解決」だとか、「行動力 」、「フレームワーク思考」などといったライフハック系とも呼べるようなキーワードが含まれるエントリーには割と恒常的に人気があるように感じられます。 こうした傾向は以前からあって、昔のエントリーでも「粘り強さ、継続性」とか「アウトプット速度」とか「PR下手で損してる」とか「」なんていうフレーズがタイトルに入っていると人気は得やすいようです。 これらの問題は単に個人レベルだけの問題なの?人気はないよりあったほうが書くモチベーションも上がるが、かといって人気を得るためにそうしたエントリーばかりを書こうという風に

  • 朝4時起床の仕事術:「ぶつりの1・2・3」著者・桑子研さんに聞く

    「情報ダイエット仕事術」の後半が「インプット・アウトプット」「習慣術」「成長術」の話題に割かれているのには理由があります。 時間の過剰を削ぎ落としたり、集中力をつけて効率化したりといった「ダイエット」はいわば脂肪を落とすのに似ていますが、そのうえで**「バランスのよい筋肉をつける」**という側面もなければ、すぐにリバウンドが待っているからです。 私の大学の後輩で親しい友人でもある人に、まさにこうした「アウトプット術」「習慣術」「成長術」を見事に体現している人がいます。都内の高校で物理の先生をしながら、現場で手に入れたノウハウをオリジナルの参考書として執筆して、このたび出版された桑子研さんです(著者ブログ)。 私にとって身近な存在だったので今まで聞けなかった彼の仕事の秘密を、出版記念という理由にかこつけて(笑)聞き出すことができましたので、インタビュー形式でご紹介したいと思います。 「朝4時

    朝4時起床の仕事術:「ぶつりの1・2・3」著者・桑子研さんに聞く
  • 「やり遂げる」人のマニフェスト

    The Cult of Done Manifesto | Bre Pettis (via BoingBoing) これは心に刻まないといけない! Bre Pettis と Kio Stark という人が「Done」、つまり「やり遂げる」人のマニフェストなるものを書いているのを Boing Boing 経由で知りました。 行動して、失敗して、さらに行動して、常に何かを作り続けようとする。「準備してから完成品を作る」のではなく、最初から不完全であることを受け入れて、心に思い描いているイメージに向かって常ににじり寄っていく。仕事であれ、趣味であれ、何かを達成するにはこれしかないのではないでしょうか。 彼らのマニフェスト 13 ヶ条をえいやっと訳してみました。 物事には3つの状態がある:不明な状態か、アクションを起こしているか、完了しているか すべては「下書き」に過ぎないと受け入れる。そうしてこそ

    「やり遂げる」人のマニフェスト
  • ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4 @New Haven, CT あんまり大学のことばかり書きたい訳じゃないけれど、ちょっと大学、高等教育周りで安易な議論が広まりすぎていてすごくいやなので、少し書いてみたい。*1 僕が気になる安易な議論は例えばこんな感じ。いくつかは既に突き詰めないままimplement*2されているところが更にいや。 国立大学はとにかく多すぎるので統廃合して数を削りましょう 国立大学は国のお荷物だし、私立に対してフェアじゃないのでとにかく民営化してしまえ とりあえず日における私立は課題の枠外で良い 私立の問題は国立の問題と根的に違う問題である 大学は就職予備校か 大学は学問する気のない人が来るべきではない 今の日の大学教員は馬鹿ばかりだから一掃すべき ポスドクがあふれているから大学院は全面的に粛正すべき 金ばかりかかるから大学院に子供や知り合い

    ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 千代田図書館の利用者“3倍増”を実現させた「クレド」の秘密:日経ビジネスオンライン

    (1) 地元出身のプロの演奏家が地元中学校のオーケストラを教える。教え子たちは老人ホームを訪問し特訓の成果を披露。見慣れたのど自慢番組とは全く違った感動をおじいちゃん、おばあちゃんに持ってもらった。 (2) 日の伝統芸能とはいえ、やや敷居の高い歌舞伎。その歌舞伎の大道具、小道具の動きなど舞台裏の様子までじっくり見てもらうことで、観客に親しみを感じてもらった。 (3) 長年捜し求めていただが、やはりこの図書館にもなかった。図書館コンシェルジュと呼ばれる女性に聞いてみると、このジャンルに強い近くの古書店にあるかもしれないという。ついにお目当てのは見つかり、図書館に礼状を書くことにした。 (4) 同じ図書館へ。図書館コンシェルジュに美味しい蕎麦屋はと聞いてみると、彼女たちの手作りのグルメガイド・ファイルからいくつか紹介してもらった。自分たちが実際に足を運んでオススメできると感じたところしか

    千代田図書館の利用者“3倍増”を実現させた「クレド」の秘密:日経ビジネスオンライン
    solailo
    solailo 2009/03/05
    クレドの事例。
  • バフェット氏曰く「今年はひどい状況」 - ガベージニュース

    【NewYorkTimes】などが伝えるところによると、アメリカ投資保険会社バークシャー・ハサウェイの会長を務め、世界的な投資・資産家として有名なウォーレン・バフェット(Warren E. Buffett)氏は2009年2月28日付けの自社株主向け年次書簡の中で、今年は経済的に(アメリカが)ひどい状況になるとの見解を示したことが明らかになった(【該当書簡、PDF】)。 2月28日の書簡に先駆けて25日に発表された決算では、2008年通期の純利益は62%減の49.94億ドルとなり、バフェット氏が1965年以降バーシャーの指揮を執ってから二度目となる「一株純資産減(9.6%減)」を記録した(他の機会は2001年の6.2%減)。また、商品先物(原油)と2件のアイルランドの銀行への投資の失敗で損失が大きくふくらんでいる。 バークシャー・ハサウェイの株主には毎年同社の書簡という形で、バフェット氏の

    バフェット氏曰く「今年はひどい状況」 - ガベージニュース
  • ゼノア加圧トレーニング専用ウェア<カーツ>カーツエクササイズ(おなか)

    おなかを鍛えるトレーニングです。丁寧に10〜30回実施してみてください。 手や足首を同時に動かすことにより、より多くの筋肉が動員され、効果が増します 。 手と足首を動かすことが難しいかと思いますが、それを楽しみながらおこなってください。 呼吸を止めずに1回づつしっかりと呼吸をしておこなうように。 また、ウエストを細くしたい場合は、最初にまずオナカを凹まし、それを保ったまま実施します(その際は胸呼吸を意識して)。