岩谷産業はガス業務の効率化を目的に全社の業務部門にRPA(ソフトウエアロボットによる業務自動化)を導入した。受発注作業など月間RPA処理1万2500件以上を達成し、業務処理改善効果は労働時間換算で約210時間分を短縮した。改善により創出した時間は、資料作成など営業補佐の拡充にあてる。RPA化が可能な業務のうち約5%を実現し、3年後をめどに10%まで高める。今後はグループ会社にもRPAを導入していく方針だ。 岩谷産業がRPA化を進めるのは、東京と大阪の両本社や12支社、61支店、各商品部の受発注関連業務。取引先の仕入れなどの受発注登録や売り上げの計上、請求関連など10業務が対象になる。業務部が中心となり、2018年度から本格導入を開始。各支社にRPA推進リーダーを置き、全国拠点で展開している。 同社はこれまでにも多くの手作業が発生する基幹業務の約60%は取引先と電子データ交換(EDI)データ
マイクロソフトは、フロリダ州オーランドで開催中のイベント「Microsoft Ignite 2019」で、RPA(Robotic Process Automation)機能を搭載した自動化ツール「Power Automate」を発表しました。 RPAとは一般に、まるで人間がアプリケーションを操作するように、ソフトウェアのロボットがアプリケーションを操作することで、システム間の連携や操作の自動化などを実現する技術や手法のことです。 マニュアル操作を前提とし、外部システムと連係するためのAPIを持たないようなアプリケーションは、企業内で使われている業務アプリケーションには数多くあります。RPAを用いることで、そうしたアプリケーションでもソフトウェアで操作できるようになります。 さらに、RPAは人間の操作を記録し、再現させることで自動化を実現する機能を持つため、プログラミングの知識のない現場のス
こんにちは、Anyflowの坂本です。 RPAっていうワードをよく目にする方も多いんじゃないでしょうか。 2018年のバズワードって言われているそうです。 RPAといえば、こんなニュースが以前話題になっていました。 実験の結果として、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。 99%削減ってまじかよ。すごい。 いろいろRPAについて調べているうちに個人的に 「今、日本に本当に必要とされているのって、RPAなんだっけ? 」と思いまして、この note を書くことにしました。 そもそもRPAってなんだっけ?RPAは Robotic Process Autimation の略で、簡単に言うとPCの操作を自動化してくれるロボットのことです。 よく、デジタルレイバー(仮想知的労働者)なんて言われたりします。 例えば、エクセルからエクセルにコピペして転記す
「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入しろ」「AI(人工知能)を使って効率化だ!」「当社も機械学習を活用せよ!」。 「RPA」「AI」「機械学習」というキーワードがにわかに世の中を賑わしている。働き方改革や生産性向上の文脈で、企業・官公庁・自治体問わず、さまざまな組織でトップや本部長の号令一下、新たなITテクノロジーが取り入れられようとしている。 この潮流は好ましい。どんな組織も、積極的に最新技術を取り入れて、仕事のやり方をアップデートしていく必要がある。一方で「残念」なIT導入が後を絶たない。 残念なITシステムの背景にある3つの「残念」 ある中堅製造業の経理部門がRPAらしきものを導入した。「事務手続きの自動化による業務効率の向上」と「社員の高付加価値業務へのシフト」というよくある目的を掲げていた。 そのやり方が問題だった。 社内各部署や取引先から送られてくる申請書
「日本の労働生産性はRPA(ロボットによるプロセス自動化)とAI(人工知能)で上がる。人間は(生まれた余剰時間で)創造性を発揮できるだろう。これが日本復活のシナリオだ」――ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)は6月13日、RPAツール大手の米Automation Anywhereが都内で開いたイベント「IMAGINE TOKYO 2019」でそう話した。 Automation Anywhereが手掛けるのは、PCを使った事務作業を自動化する法人向けのRPAツールだ。米国のRPA市場でトップシェア(米調査会社・Forrester Research調べ)を誇り、米Googleや米Cisco、米General Motorsなどにも供給されている。 Automation Anywhereは2018年3月に日本法人を設立。11月にはソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)から3億ドル(約32
進藤さんは、6月7日に開催された「RPA DIGITAL WORLD TOKYO 2019」の講演で、自身が直面した「RPA導入のしくじり」とそこから得られた教訓を語った。 RPAは「なし崩し的に導入しろ」 「まずはROIの高い業務全体にRPAを導入してみよう」──一見すると正しいように思える進藤さんのやり方は、何が間違っていたのか。いきなり業務全体にRPAを導入しようとしても成果物が完成せず、経営者と現場の両方から厳しい視線にさらされるという。 「(このような導入をして)何が起こったのでしょうか。成果が出ないまま半年が過ぎると、まず経営陣が怒り始めます。成果物が出てこないので、現場も業務改革に動こうとしません」(同) いきなり大きなプロジェクトをやろうとすると、いつまで立っても成果が見えず評価もできないという問題が起きる。そこで進藤さんが工夫したのは「成果の方から手を付ける」ことだったと
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入が拡大している。今年2月、矢野経済研究所は国内のRPA市場に関するレポートを発表し、2018年度の同市場規模が前年度比134.8%増の418億円になると予測した。17年に比べて倍以上の拡大ということで、いかにRPAが注目を集めているかが分かるだろう。 RPAは人間がPC上で行っている操作を、ソフトウェアで自動化するツールだ。マクロやテスト自動化ツールが高度化し、多種多様な作業をより簡単に自動化できるようにしたアプリケーションと考えると理解しやすいだろう。 後述するように、一部では「RPAは幻滅期に入りかけている」とみる動きもあるが、まだまだRPAに期待する声は根強い。RPAが注目される理由はさまざまだが、今回はこれからRPAがどう進化していくのか、それによって私たちの働き方がどう変わるのかを考えてみたい。 「クラス2」へ向かうRPA
もう他人事ではいられないRPAの絶大なる効果 昨日のエントリー、富士通の早期退職/ジョブ再配置に関する記事の反響はとても大きく、社会全体で仕事とは何かを見つめなおす契機ともなりそうだと思いました。 一方で、もう一つ気になるニュースを見かけました。 it.impressbm.co.jp 横浜市、NTT、NTTデータ、クニエのは2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPAの本格導入に向けて引き続き検証を進める。 99.1%が削減ということは、その仕事って「まぼろし」だったのではないかと思うほどです。その業務を定常的に実施していた職員は確実にいるわけで、「RPAによる人減らし」は、破壊的な威力を
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に詳しいアビームコンサルティングの安部慶喜さん(戦略ビジネスユニット 執行役員プリンシパル) 「大企業から来る相談はどこも同じようなもの」――RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に詳しいアビームコンサルティングの安部慶喜さん(戦略ビジネスユニット 執行役員プリンシパル)は、こう話す。 安部さんは「(トライアルも含めて)大企業の9割以上はRPAを導入しているが、そのうち8割近くは大した成果が出ておらず、スケールしないことに悩んでいる」と指摘。導入コストに見合う成果を得られている企業には共通点があるという。 特に安部さんが強調するのが、RPAプロジェクトを推進する専門チームの必要性だ。RPAを部門横断でスケールさせ、それなりの成果を出すには「現場主導ではうまくいかない」と語気を強める。 現場主導のRPAは、担当者レベルで改善したい
人間の業務をコンピュータに代行させる「RPA」(Robotic Process Automation)の導入で先行する民間企業に続けと言わんばかりに、国や地方自治体でもRPAの利活用に対する機運が高まっている。 総務省は「地方自治体における業務プロセス・システムの標準化及びAI・ロボティクスの活用に関する研究会」を立ち上げ、AI(人工知能)やRPAを使いこなす「スマート自治体」への生まれ変わりを奨励しているようだ。 そんな中、神奈川県庁は2018年9月から12月にかけて、RPA導入の実証事業を行った。今回は自治体業務におけるRPAの在り方について、導入効果と浮きぼりになった課題を同県の担当者に聞いた。 RPA導入の背景と、自動化に適した業務とは? 神奈川県では、超高齢化社会や人口減少といった社会の変化に対応するため、人員削減や公共施設の統廃合など、「量的削減」を行ってきた。報告書には「かな
欧米ではホイホイ転職するのが当たり前だから、転職してきた人を即戦力にするためにパッケージ構築が流行ってるんだよね。 SAPなりSalesforceなりなら、そこまで使い方が変わらないから、転職組でも使い方を覚えるリードタイムが短い。 日本は終身雇用前提で作った企業制度で、企業ごとの制度やシステムがバラバラな上、業務をパッケージにあわせるという思想がない。 (経営者や現場にそういう発想がないから、何をやっても駄目って話) まあ、だからRPAみたいな中途半端なソリューションが無駄に売れるんだけどね。 そのRPAですら吸収しきれないバラバラのシステムはいい加減、会社ごと滅びたほうが日本のためだよ。労働人口がこれからどんどん減るのに、そんなもんにコスト割くのは社会的な害悪だ。
いやぁ、白旗を揚げたくなるような気分だ。この極言暴論などで問題点や将来のリスクを何度も指摘してきたが、もはや多勢に無勢。ITベンダーの人からは「木村さんが何と言おうと、大きな流れは止まりませんよ」と皮肉られる始末だ。 何のことかといえば、日本企業の間で果てしなく続くRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の一大ブームの件だ。30年以上にわたるIT記者としての長い経験の中でも、これだけのブームは見たことがない。「RPA、恐るべし」である。 ブームの中心地が日本である点も、これまでのIT関連のブームとの違いだ。従来、IT系の名だたるバズワードの発信地・中心地はほぼ米国と決まっていた。 最近の話でいえば、AI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)は日本企業の間でも大ブームで、「ITは分からない」と公言していた経営者までがAIやIoTを活用する重要性を語るほど。だが、あく
巷には今、「働き方改革」とともに「RPA」という言葉が台頭し始めている。RPAは「ロボティック・プロセス・オートメーション」のことで、普段の業務を自動化してくれるソフトだという。 こんな説明がなされているが、これまでプログラミングに触れてきた人にとってはやや疑問が浮かぶのではないだろうか。「Excelマクロやバッチと何が違うのか」と。 例えば、RPAの動作説明でよくあるのは「ファイルをゴミ箱に捨てる」という操作だ。RPAソフトがファイルをゴミ箱にドラッグ&ドロップするという操作だが、ファイルを削除するのが目的なら、Windowsであれば「del hogehoge.txt」と書いたバッチファイルを実行すれば済む話だ。「del *.txt」とすればフォルダ内のテキストファイルを一網打尽に消すこともできる。 Webブラウザの操作であれば、「Node.js」や「Selenium」などですでに自動化
働き方改革の“即効薬”? いま「RPA」が注目される理由:特集・RPAで仕事が変わる(1/5 ページ) ビジネスの世界に流行語コンテストがあったら、「RPA」は2018年度あるいは2017年度の大賞に選ばれていたことだろう。少なくともノミネートはされていたに違いない。それほど近年RPAの3文字を目や耳にすることが多くなっている。 RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」(Robotic Process Automation)の略で、直訳すれば「ロボットによるプロセス自動化」という意味だ。とはいえ鉄腕アトムやドラえもんのような、身体を持つロボットが仕事をしてくれるわけではない。まるでロボットがいるかのように、アプリケーションやシステムを自動で動かしてくれるプログラムに、既存の業務を代行させるという概念である。ここまでは知っているよという方も多いだろう。 ではなぜ近年RPAに注目
「失敗しないRPA」のススメ 導入・運用で注意すべきポイントは?:特集・RPAで仕事が変わる(1/6 ページ) 「100を超える業務にRPAを導入」「年間数万時間に相当する業務を自動化」「数千人分の業務をRPAに置き換えることに成功」――ネットを少し検索するだけで、RPA(ロボットによる業務の自動化)に関する威勢のいいニュースがいくつも飛び込んでくる。RPA導入を進めている企業の中には知名度の高い大企業も多く、ビジネスで大きな注目を集めるのも当然だろう。 一方で、安易なRPA導入に警鐘を鳴らす記事も目にするようになってきた。「期待ほどの効果が出ない」「意外にコストがかかる」といった声のほか、IT部門がロボットの存在を把握しきれていない、いわゆる“野良RPA”(野良ロボット)が多発してしまう、といった声も上がっている。RPA活用の成否は、どこで分かれてくるのだろうか? 本記事ではRPAを導入
労働生産性の向上を目的にした働き方改革の推進に、パソコンの操作ログデータを活用しているのが横浜ゴムだ。年間4000万件以上というパソコンの操作ログを分析し、従業員が手作業で行っている業務を可視化。それを基に「RPA(Robotic Process Automation、ソフトウェアロボットによる業務自動化)」とOCR(光学的文字認識)ソフトを組み合わせて自動化を図っている。「データが手のうちにあることがIT部門の強みだ」と話すIT企画部の小屋垣昇部長に、IT部門主導で進めるRPAとOCRによる働き方改革プロジェクトについて聞いた。 本格展開から約1年で200体あまりのロボットを開発 2030年になっても通用する仕事のやりかたと仕組みを考える。 このテーマを掲げ横浜ゴムがRPAとOCRの本格展開をスタートさせたのが2018年4月のこと。この1年弱の間に経理や調達、物流などの80以上の業務を対
現在、日本においてRPAへの関心が急速に高まっており、代表的なRPA製品の1つである「UiPath」の国内導入企業は、2018年1月時点で約780社に達しているという。同製品を提供するUiPathが1月30日、ザ・プリンスパークタワー東京にてプライベートカンファレンス「UiPathForward Japan 2019」を開催した。 本稿では、米UiPath 共同創業者 兼 CEO ダニエル・ダインズ氏、UiPath 代表取締役CEO 長谷川康一氏らが登壇した基調講演の様子をお届けしたい。 UiPath 代表取締役CEO 長谷川康一氏 「ロボットフォーエブリワン」の実現に向けて RPA製品として世界第1位のマーケットシェアを誇るUiPath。本社を置く米国だけでなく、欧州や中東、アジアを含む全世界にビジネスを展開しているが、なかでも特に注力しているマーケットは日本だという。それは、約1年前は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く