2019年10月から10%になる消費税。2014年4月に5%から8%に。前々回1997年の増税(3%→5%)と着実に上がっています。 税率が変わるということで、税率の変更の対応に追われている人もいるでしょう。私も仕事で使っている電卓が8%のままになっていることに気付き、「そういえばどうやって税率を変更するのだろう」と疑問に思いました。 というわけで、電卓各社の税率変更方法を調べてみました。 1.カシオの場合 カシオの電卓は、[%]キーの上に書いてある文字によって2通りの設定方法があります。「税率設定(Rate Set)」と書かれているものと「設定(SET)」と書かれているものです。 [%]キーの上に、「税率設定」と書かれているモデル (1) [AC]キーを押します([C/AC]キーの場合は2回押します)。 (2) [%](税率設定)キーを、画面に「税」と「%」が表示されるまで、約3~4秒間
動画によると、電卓の数字キーの四隅にあたる「1」「3」「7」「9」と、「AC」の5つのキーを同時押しすると...、液晶に「CASIO」と表示が! 7セグメントディスプレイで、見事にメーカー名を表示しています。 ここまで見事に表示できる社名は、確かに「CASIO」だけかもしれません。 残念なことに、手元にあったのがCANONとMILANの電卓だったため、私の方で検証はできなかったのですが、お手元にCASIO製の電卓がある、という方は、ぜひ一度お試しあれ。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://news.livedoor.com/article/detail/8520730/ カシオ電卓の裏ワザ 5 男色ドライバー(チベット自治区) :2014/02/10(月) 13:37:12.54 ID:++eQrA/B0 うちのは出ないや 7 ナガタロックII(庭)
当ブログ内の記事で取りあげた各種ソフトウェアやフォント関係のファイルに関するダウンロード情報です。 ◆ メイリオ・meiryoKe・ttfname3 (関連記事) ※上記リンク先↑から以下の zip(または 7z)ファイルがダウンロードできます(7zファイルを解凍するソフトウェアについては「ウィキペディア 7z」を参照して下さい。下で紹介している Lhazも 7zファイルに対応しています)。 ● メイリオ6.20:meiryo620.7z (meiryo.ttc, meiryob.ttc) ――Windows 8.1版 及び Windows 10版と同バージョン(Version 6.20)のメイリオ 関連記事1, 関連記事2 ● meiryoKeジェネレータ6.20:meiryoKe_gen_6.20rev1.zip ――メイリオ ver.6.20から meiryoKe ver.6.20
プリンターPIXUS MP610 まとめサイトはこちら※最新の記事はキャノン MP610のサービスモード(メンテナンスモード)の検証 Part2をご覧ください。 キャノンのサービスモード(メンテナンスモード)コマンドをMP610で実際に... PIXUS MP610 まとめサイトはこちら ※最新の記事はキャノン MP610のサービスモード(メンテナンスモード)の検証 Part2をご覧ください。 キャノンのサービスモード(メンテナンスモード)コマンドをMP610で実際に試して検証した結果をご報告したいと思います。もし、当サイトの情報を用いた結果、何らかの障害がプリンターに起きても、責任は負いかねますのでご了承願います。 サービスモード(メンテナンスモード)起動手順▼ストップ/リセットボタンを押したまま電源ボタンを押す ▼両方のボタンを押したまま5秒程度待つ ▼電源ボタン押したままストップ/リ
某所で「廃インクタンクがいっぱいです」というエラーが出るようになり、修理代を聞いたら「そんなに高いなら新しいの買うからイラン」と言う話になったので、ありがたく頂いて来て直して使ってしまおうと試行錯誤した経緯を記録したページ(長いな) カウンタのリセットを行うだけであれば、 このレポートの出力を行う必要は全くありません。 ただし、一度リセットしてしまうと、もう過去の状態を知る事はできませんから、 現在の状態を知る事のできる最後のチャンス(おおげさ(^^;)です。 また、まだ廃インクタンクのエラーが出ていない状態であれば、 このレポートを出力してみる事によって、 あとどれくらいでエラーになりそうかという目処も立つかもしれません。 レポートは数種類あるようですが、とりあえず私は2種類出してみましたので、 その2種類の出し方を説明します。 なお、メンテモードへの移行操作では、 一つのボタンを押しな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く