タグ

2007年5月27日のブックマーク (14件)

  • 個人用ネットワークストレージの著作権違反判決。gmailやSFは大丈夫? - TechLogs

    インターネット上のサーバに音楽データを保存し、携帯電話からダウンロードできるようにするネットワーク ストレージ サービスが著作権法違反(東京地裁) 音楽保存サービス:ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ スラッシュドット ジャパン | 個人用ネットストレージサービスは著作権侵害との判決 GIGAZINE - ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です 副作用が大きすぎるストレージ・サービス違法判決 - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ] ナガブロ: ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか 音楽データのストレージサービスは著作権侵害、利用主体はユーザーではなく提供会社に - CNET Japan 詳細は上の記事をお読みいただくとして、簡単にまとめると ユーザが自分の音楽ファイルを着うた形式に

  • Ciencia Inútil o el Alquimista アマゾンハック

    2025-07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 昨日見つけたアマゾンハック。「ぼくばな1号」というAmazon.co.jpに出ている。著者名が「ぼくが作ったった」だったりイメージが出鱈目だったり、はまちやさんのような遊び心にあふれたハックである。 どうなっているのかな、と思って調べてみると、検索にもひっかかるのでXSSの類ではないことが分かる。大阪屋や書協のデータベースには登録されていない。Amazon.co.jpに直接登録されている。 そしてISBNが9784862390356(4-86239-035-8)というのは、出版社記号86239はボイジャー。 ボイジャーというとT-Timeで電子書籍をやっているところだ。で、そのボイジャーがドットプレスというオンデマンドで自費出版なサービスをやっている。ここ

  • scientificclub-run.net

    This domain may be for sale!

    stella_nf
    stella_nf 2007/05/27
    クリエイティブ・コモンズだよね
  • mixiリセットとケータイメールのアドレスを変えるのは同じ感覚−ネット上の人間関係再構築− : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    mixiリセットとケータイメールのアドレスを変えるのは同じ感覚−ネット上の人間関係再構築− : ARTIFACT ―人工事実―
  • 狐の王国 著作権保護と通信の秘密が両立しなくなる?

    #1 著作権保護と通信の秘密が両立しなくなる? GIGAZINEの記事 に 例の裁判長 がまた妙な判決を出した、 MYUTAの音楽ストレージサービス裁判 に関するリンクがまとまってた。 で、どうやらオンラインストレージ全般が著作権侵害と見なされる判決ってのはどこも共通した見解。しかしオンラインストレージどころかメールサーバも(メールは著作物と考えれば)著作権侵害になるよなあ。「コインロッカーにCDをあずけてたらコインロッカーの管理者が著作権侵害してると見なされた」なんて比喩が出てたけども、まったくそのとおり。 しかし、そうなってくるとオンラインストレージを運営するにはデータの中身をなんらかの形で検査し、著作物かどうか見極めないといけませんよ、という判決なわけよね。だって音楽をあずけるっていったって、JASRAC管理曲とは限らないわけでしょ? そうなると 通信の秘密 はどうなる? 適用されな

  • mixi会員増大に伴う不可解な現象。赤字中毒症から赤字恐怖症に。

    mixiの赤字中毒については2ヶ月前に紹介した日における電子ドラック中毒13個の依存症で紹介したもです。 1)SNS依存症 先日紹介したmixiを退会した10人の理由でも掲載した通りです。 一日4時間以上SNSにログインしている人は注意が必要。 赤字中毒症という言葉も生まれ、日を代表する依存症。 そのほか様々なSNSの誕生によってさらに広がりを見せていますが、実際はmixiとgree.jpがこの症状を誕生させた。 とくにモバイル携帯のユーザーが、新たにこの依存症にかかっている人が多い。 こういった感じで、mixiはメッセージやコメントが着くと赤い字でお知らせする事から赤字中毒症という言葉が誕生しました。 さて、ここ最近はモバイルテンプレートにお問い合わせフォームを設置していない為、相談と言うのもかなり激減しましたが、何件かのうち、妙な回答がありました。 名づけて『赤字恐怖症』 今回はこ

    mixi会員増大に伴う不可解な現象。赤字中毒症から赤字恐怖症に。
  • セカンドライフのポテンシャルについて。

    WebSig24/7会議「Second Lifeのポテンシャルを探る〜企業から個人まで」が、無事に終了しました。 僕は今回、技術系というか設定系のタスクを中心に、会議の模様を、セカンドライフ内の会場に中継するためにライブストリーミングのサーバを用意して、会場の映像を配信する作業や、セカンドライフからスナップショットと言われる写真を送って、アルバムみたいにしようとか、そういうのをもろもろ用意していました。 ライブストリーミングのサーバも、確固たる環境が存在するのではなく、デジハリの三淵先生に用意していただいたサーバを一からセットアップする状態から持って行きました。 動画配信は、セカンドライフ内で見るためにはDarwin Streaming Serverというストリーミングサーバと、QT Broadcasterというエンコーダーソフトを組み合わせての配信となります。 今回、何が大変かというと、

  • Radar - O’Reilly

    Try the O’Reilly learning platformWith the O’Reilly learning platform, you get the resources and guidance to keep your skills sharp and stay ahead. Try it free for 10 days. Start trial

    Radar - O’Reilly
  • 高木浩光@自宅の日記 - 続・住民票コードを市町村が流出させても全取替えしないのが標準となるか, 追記

    ■ 続・住民票コードを市町村が流出させても全取替えしないのが標準となるか これまでの先例では全取替えだった 住民票コードが市町村単位で流出した事例は過去に1件ある。2002年12月26日に、福島県岩代町の住民基台帳のバックアップデータを格納したDATテープが、ジュラルミンケースごと運搬中の業者の自動車から盗まれるという事件が起きた。岩代町は、事件発生の報告から46時間後、住民票コードを全部変更する方針を決定して記者会見を開いている。 岩代町、住民基台帳コード変更へ全戸説明, 福島中央テレビ, 2002年12月30日 住民基台帳のデータの入ったテープが盗まれる被害にあった岩代町では、すべての町民の住民票コードを変更することを決め、その手続きをはじめました。 福島県岩代町住民情報データ盗難事件の概要等, 総務省 14.12.28(土) 17:00 記者会見(町、経過説明、住民票コード変更

  • asahi.com: 南極大陸で異常事態 大規模な融雪判明 温暖化の影響か - サイエンス

  • 裁判員制度の知られざる「罠」、裁判員面接で思想チェック

    昨日は、衆議院法務委員会で「犯罪被害者の訴訟参加」を制度化する刑事訴訟法改正案の質疑を40分行った。この最高裁と法務省とのやりとりの中で、裁判員制度の「くじで選ばれる国民の幅広い意見」という根底から揺らぐような事態が明らかになった。検察側が「警察官」を証人として出廷される時に、裁判所に対して裁判員候補に対して「あなたは警察官の捜査を信用していますか」と質問させることが出来る。「いや、信用ならないですね」と答えると「公平な裁判が保障されない」と検察官が判断して最大4人まで理由を示さずに「忌避」の手続きを行うことが出来るというものだ。 「市民の代表」として出てくる6人の裁判員たちは、検察側のフィルタリングにかけられた「警察を疑わない善意の市民」ばかりとなり、「自白の任意性」をめぐって弁護側と激しく争う事件について、大きな影響を与えるのは間違いない。「くじ」で選ばれた裁判員候補を、捜査権力が「警

  • ぼくが思うセカンドライフのこと (smashmedia)

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この家に残したい香り。kako OSAJIでつくる、我が家だけのルームスプレー 先日、kako 家香で自分だけの家の香りを調香する体験をしてきました。 トップノートからベースノートまで、香りをひとつずつ確かめながら、自分の“好き”を丁寧に重ねていく時間。 香りって目に見えないけれど、記憶や気持ちと深くつながっている不思議な存在。今回の体…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.asahi.com/international/update/0526/JJT200705260004.html