松江発のプログラミング言語「Ruby(ルビー)」を開発した、まつもとゆきひろ氏が新しいバージョンとなる「ルビー3.0」の開発に着手した。12日に松江市で開幕した「Rubyワールドカンファレンス」の基調講演で、IT(情報技術)環境の高度化・複雑化にルビーを対応させる実験を進めていると述べた。1993年に開発を始めたルビーは、設計仕様を公開する「オープンソース」として多数の技術者が改良に参加してい
今まで何度もスクレイピングとかクローリングをしてきたので、マエショリストの端くれとしてコツを公開すべきかなあ、と思い、公開します。 今日の題材は、CNET Newsです。私はウェブ文書にタグ付けをするという研究をしているのですが、そのための教師データとしてクローリングをします。 photo by Sean MacEntee 要件定義 CNET Newsから全ニュースを保存し、その本文をデータベースに保存します。これは、次のようなフローに書き下すことができます。 全URLを取得し、データベースに保存 データベースにある全URLをダウンロードする 保存した全ページを解析して、本文をデータベースに保存する という流れです。これらは独立していますから、それぞれどの言語で解析しても構いません。しかし後述しますが、「あとから追いやすくする」「適材適所」といったあたりを気をつけて、言語選択をするべきだと
CocProxy めんどくさいことしない置換プロキシー 使い方 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/cocproxy/proxy.rb をダウンロード `files' というディレクトリをつくる 置換したいファイルをてきとうにつっこむ ruby proxy.rb ポートとか表示されるのでブラウザの設定を変える デフォルトだと、 #{File.basename(req.path_info)}", #{req.host}#{req.path_info}", #{req.host}/#{File.basename(req.path_info)}", .#{req.path_info}", がスキャンされ、ヒットしたら置換されます。 例えば、http://example.com/test/foo/bar.css にアクセスすると files/bar.c
こんにちは。ブログビジネス部 石野です。 livedoor Blogやクリップ、Readerの担当ディレクターです。 今日は「CocProxy」というツールをご紹介します。 同僚のプログラマーに教わったのですが、便利です。 コーディングにも携わるディレクターにはぜひ知っておいてほしいツールです。 CocProxyとは ブラウザからのリクエスト先をローカルファイルに置き換えてくれるプロキシです。 (一見取っつきにくそうですが) デバッグ時にその環境を用意をするまでの手間をなくしてくれる、時間短縮してくれるツールです。 メリット Ajaxを使っているなど、デバッグ環境を用意するのが大変な場合もプロキシの切り替え1つで済みます。 また、確認するために編集したファイルをサーバへアップロードして…といった手順をスルーできます。 amachangさんのこの記事を見て「名前は知っていたけど」という方も、
"sep".join(list) が気持ち悪い理由 そんなに Array.join がいいのか Pythonの','.join()がキモいと思ってた時代が僕にもありました Pythonの文字列連結(join)にまつわる議論 まとめと考察(2) "".join()が色んなところで話し合われているんですね。 眺めていると「気持ち悪い派」が多数派のようです、主な肯定派はid:methaneさんくらい? みんな気持ち悪いと思うのかぁ・・・ 逆に私は「よく考えてあるなぁ」と感心したんですが・・・ 私も"".join([])を見たときは「???」と思いましたよ、だって今まで見てきた言語とは逆なんですから。 ずっと「なんでだろう・・・?」と思っていたんですが、ある時ひらめきました。 そうか!左辺と右辺の対応をわかりやすくするためだったのか!! それに気づいた時はしびれましたね、同時期に勉強してたRuby
初めてのゲームプログラミング講座のページです。 Rubyを使って簡単なゲームを作る講座をやります。 対象者 こんな感じの人が対象です。 プログラミングに興味はあるけど難しそう 興味はあるけど何から手を付けたらいいのか分からない ちょっとやったことはあるけど挫折した プログラミングを正しく学ぶことより、とりあえず動くものを作る楽しさを学ぶことに主眼を置いた講座になりますので、下記のような人は向いてませ ん。 将来役に立つかもしれないと思う 履歴書にプログラミングが出来ると書きたい もっとちゃんと教えないと駄目だよ 必要な環境 ゲームを作るということにしてしまったのでちょっと動作環境が厳しくなっていますのでお気をつけください。 OSはWindows2000以降が必要です。Vistaでも多分大丈夫でしょう。 OpenGL1.2以降に対応したグラフィックカードが必要です。たぶんDirectX8に対
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く