タグ

2007年8月9日のブックマーク (11件)

  • cakePHPを使ったサンプルアプリケーションcheesecake « ku

    cakePHPのドキュメントはその内容が実装に追いついていないようで内容が少なく、15分で作れない部分に足を踏み出すとすぐに”cakePHP的にはこれどうやるのが美しいの?”というのがたくさん出てきます。 このフレームワーク作ったひとが作ったサンプルアプリケーションがあればいいのに、と思ってたのですが、探したら当然そんなのがありました…. Cheesecake Photoblog は、名前のとおり、簡単な写真が入れられるブログになっています。ユーザの登録、権限の管理、タグ付け、なんかができるので、ソースを読むとcakePHP的にどう書くのが正しいのかがすぐわかります。自分が知りたかったのは ユーザのブロフィール編集時に変えられたくない項目をどう保護するのか hasManyの関係のデータをどうやって保存するのか テーブルの関係を一時的に解消したい というところ。 上から順番に。 ユーザのブ

  • CakePHP のおいしい食べ方

    いやあ、こんなエントリーを書く日が来るとは・・・・。 3行でまとめると、 ====================== 症状: 自動アップデートの後、自動インストールされた Internet Explorer 11でログイン情報などが記憶されない。(クッキーがまったく効かない) 原因: Windowsユーザフォルダ名(C:\ユーザー\ のフォルダ)に「郎」の漢字が含まれていたから 対策: ユーザフォルダの名前を変更する。(または新規ユーザを作り直す。) ====================== いやぁ、標的型攻撃みたいだな。 「郎」の付く名前は、下記をみると色々ありますので、 http://kanji.reader.bz/more/%E9%83%8E 今この時点で数千人の人がこの症状に悩まされているのではないか、と妄想。 現在、お客様がIEで使用する予定のアプリを開発中です。そんな中、

    CakePHP のおいしい食べ方
  • Webアプリ初心者プログラマのPHP習得法 - 脱・下流エンジニア (仮)

    僕のPHP勉強方法をメモをかねて書いておきます. プログラミング経験はあるけど,Webアプリは書いた事がない人に参考になるかもしれません.僕のWebアプリ実装経験は,5年ほど前にPerlCGIを書いたことがある程度です.DBはほとんど使ったことないです. PHPの基礎習得 『PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版』 で文法と基的な関数をさらう.プログラミング経験があれば,言語的にはPHPは簡単なので即効で理解できると思います. ただし,フォームやフォーム入力値のチェック,セッションやクッキー,データベースとの連携,セキュリティなどWeb特有の部分はちゃんと見ておいた方がよいです. また,単にコードを読むだけでなく,気になったサンプルコードは実際に動かしてみたり,改造してみると理解がはやまります. PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームペー

  • https://www.favorite-labo.org/diary.cgi?no=467&continue=on

  • http://www.favorite-labo.org/archives/466.html

  • 海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE

    ではおそらくさくらインターネットの専用サーバプランとメガファクトリーの「マゴハチライト」が格安専用サーバの部類になると思われるのですが、それよりも安い専用サーバプラン、あるいは対等に渡り合えそうな専用サーバプランを海外で漁ってみました。 Web2.0だなんだと言われて久しいこのご時世、少しでも安くウェブサービスをスタートアップしたい人やとりあえずテスト環境目的でお手軽に専用サーバを借りたい人向けです。 格安海外専用サーバ一覧は以下の通り。 まずは比較対象となるマゴハチライトとさくらの専用サーバを見てみましょう。これが基準となります。 ■セルフマネージド激安専用サーバー「マゴハチライト」 初年度費用:初期費用2万9900円+5800円×12ヶ月=9万9500円(12ヶ月契約の場合、それより短いと毎月の価格が高くなる) CPU:Intel Celeron 1.7GHz メモリ:256MB

    海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE
  • DreamHostのカタチ〜良い鯖.com〜 - FreshReader

    隠れ家宿と聞いたとき、誰もがお忍びで利用する旅館を連想するのではないでしょうか。確かに、1日1組や3組など限定した人数でのおもてなしが行われますので、他のお客さんと顔を合わせる機会も少ないためお忍びにも最適です。静かな環境にあるのが隠れ家宿になるので、静かな時間を過ごせるのが最大の魅力です。それと、利用するお客さんの数が少ないなど限定されているので、最上級のおもてなしを受けられる、このような魅力もあります。 目次 隠れ家宿ってどんな施設?隠れ家宿の特徴や魅力などミニ知識を幅広くご紹介 隠れ家宿は隠れ家めいた宿泊施設の総称 隠れ家宿はお忍び向き!?他のお客さんと鉢合わせをする確率が少ない 隠れ家宿はコロナ渦の影響で人気が高まっている? 隠れ家宿は非日常的な時間を過ごせる特別感が強い施設 時間を忘れて過ごしたい人におすすめの隠れ家宿(2023.7.3) 人里離れた場所にある隠れ家宿は都会の喧騒

  • Rubyリファレンスマニュアル - Rubyリファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • Javaから見たRuby on Rails - @IT

    記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT フォーラムをご参照ください。 Javaエンジニアの皆さんにとって、最近気になるテクノロジーとして「Ruby On Rails(以下、Rails)」が挙げられるのではないでしょうか。 インターネットを使って、Railsについて少し調べてみると、いろいろと刺激的なキーワードが並んでいることが分かります。例えば、もう誰もが用語として知っているAjaxへの標準対応であったり、「Javaの10倍の開発生産性」「ブログサイトが15分でできる」といったようなパフォーマンスを強調する触れ込みであったり、「DRY」「Convention over Configuration」といったRailsの思想を表す目新しいキーワードであったりします。 逆に、Railsの概要を紹介する文に必ず書かれている「MVCアーキテ

  • pylori*style wiki - RailsでWikiクローンを作る

    はじめに Ruby on Railsには良くかけたチュートリアルがあって、最初の一歩は踏み出 しやすいようになっています。しかし、チュートリアルをひととおり読んで、 scaffoldスゲーということはわかったのだけど、次に何をしたら良いかわから ないという人が多いようです。かくいう筆者もその一人でした。 次に何をすればよいかというと、一番良いのはやはり自分で実際に何かアプリ ケーションを作ってみることです。というわけで、Rails初心者の筆者が、 Railsの勉強がてら「Wikiクローン」を作ってみたので、その過程を書いて見 ることにしました。何かの参考になれば幸いです。 Wikiクローンを選んだのは、良く知られているアプリケーションであることと、 機能を絞れば Rails の練習にはちょうど良いくらいの規模だと思われるから です。 (注: Wikiクローンで大変なのは、Wiki記法のパー

  • DevX RailsでWikiシステムを作成する