笠岡市立図書館(同市六番町)が会員制交流サイト・ツイッターに投稿した、図書に保護フィルムをかける作業の動画が注目を集めている。投稿から1週間で約1万6千件の「いいね」が付き、同館は「普段は公開するこ...
笠岡市立図書館(同市六番町)が会員制交流サイト・ツイッターに投稿した、図書に保護フィルムをかける作業の動画が注目を集めている。投稿から1週間で約1万6千件の「いいね」が付き、同館は「普段は公開するこ...
米Twitterは1月26日(現地時間)、「Twitter API v2」の「学術研究」プロダクトトラックをリリースしたと発表した。昨年7月に予告していたものだ。このトラックは無料で、Twitter上のすべてのパブリックなツイートデータと、高度な検索やフィルタリングのツールにアクセスできる。また、従来の標準プロダクトトラックの20倍に当たる月間1000万件までのツイートを利用できる。 ただし、学術研究プロダクトトラックにアクセスできるのはTwitterが承認した学生あるいは学術機関の研究にフォーカスする従業員のみ。また、ドナルド・トランプ氏のアカウントのように永久凍結されたアカウントのツイートや削除されたツイートには、公開設定のものでもアクセスできない。 Twitterは「2006年にTwitter APIをリリースして以来、学術研究者は公開ツイートデータを使って国家による言論統制から新型
辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情
情報共有・感情共有・匿名・片側承認という観点での整理、とても面白い。97年からネットをはじめて、昔から掲示板も使ってきたので、自分なりの見え方をコメントしてみる。 情報共有したいのは、情報に飢えている人。元々情報を持っているので、情報リテラシーが高く、匿名でも回る(アーリーアダプター層)。たたマスに広がらない。マスに広がるのは、記事にあるように感情共有。 感情共有は「王様の耳はロバの耳」的なつぶやきと、感情共有より感情増幅、「集団イジメ」に近い二つがある。マスに匿名で拡大した時に、この感情増幅の対処がとても難しい(炎上)。Twitterは、感情共有も感情増幅も、フォローせずともRTやファボというボタン一つでできるので、極めて拡散(延焼)しやすい。感情面と情報リテラシーギャップも「誤報拡散」につながる。 炎上は、情報共有が目的の人にはノイズで、離脱につながりやすい(それでも情報があるから使い
企業が自社のX(Twitter)アカウントを持ちプロモーションを行うことは、今や珍しくはありません。しかし、みなさんにもっと身近な公共機関ではどうでしょうか。「SNS運用なんてあまりノリ気じゃなさそう」というイメージをお持ちじゃないでしょうか。 実は上手に運用している例はたくさんあるのです! まず今回は「図書館」というテーマに絞って調べてみました。もちろん、図書館だからっといって本ばかりを取り上げている訳じゃありません!全国の図書館アカウントの中でも、編集部が特に注目したノウハウを紹介します。 ※記事には、一般の方も利用可能な大学図書館も一部含まれております。 ■目次 国立国会図書館 NDLと国立国会図書館関西館図書館協力課 田原市図書館 東北大学附属図書館 まとめ 1.国立国会図書館 NDLと国立国会図書館関西館図書館協力課 体系的な役割分担:日本を代表する大図書館と、関西からそれを支え
2015-06-03 Twitterが提供しているモーメントカレンダーが、ソーシャルメディア運用のチートシートとしてすごく便利そう twitter ソーシャルメディア 企業ソーシャルメディアの運用は長く続けるほどネタに困るものですが、救世主到来の予感です。 TwitterのAdアカウントは、この先数ヶ月にどんなことが起きるかをまとめたモーメントカレンダーを提供しています。これはTwitter広告商品のキーワードターゲティングへの活用を考えて公開されているものです。※実は今日はじめて知った。 7月〜9月の #モーメント カレンダーを更新しました。夏の #モーメント にあわせて、Twitterを皆さんのマーケティングにお役立てください。 https://t.co/Lo3pciD0sl pic.twitter.com/UWMQv8vmTk— Twitter Ads Japan (@Twitter
ツイッター上には、他人の文章を丸写ししたパクリツイート(パクツイ)があふれ、論文のコピペ(切り張り)も問題化している。お手軽な盗作行為が蔓延(まんえん)する背景事情を探った。 ツイッターで1万人超のフォロワーを持つ男子大学生(18)は、高校時代からパクツイに手を染めてきた。ツイッターには発言者を明示して転載するリツイート機能もあるが、それは使わない。人気の出そうな投稿を見つけては、あたかも自分の発言のようにつぶやくのだという。 「フォロワーが増え、たくさんリツイートされると優越感が得られる。受験勉強のいい憂さ晴らしだった。最初は罪悪感もあったけど、みんなやってるし、徐々にマヒしていった」 ボタン一つでパクツイできるスマートフォン用のアプリを使い、1日平均300回、多い時には700回パクツイしたこともある。 パクツイ常習者の別の男性(21)は「ずっとニートで、リアルな友達はまったくいない。パ
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian 【拡散希望+締切間近!】ワークショップ「新年度にはじめる、図書館のソーシャルメディア!」( #ダイトケン 関西3支部 新春合同例会) 2月11日(祝・火)13:30-、関西学院大阪梅田キャンパス。どなたでも歓迎。申込み期限延長中! https://t.co/AQw0LhNCeY 2014-02-06 21:57:26 大図研兵庫地域グループ @daitoken_hyogo 【拡散希望+本日締切!】ワークショップ「新年度にはじめる、図書館のソーシャルメディア!」( #ダイトケン 関西3支部新春合同例会) 2月11日(祝・火)13:30、関西学院大阪梅田キャンパス。どなたでも歓迎。申込み期限、本日8日! https://t.co/SVWHMnFSxm 2014-02-08 13:52:37
新図書館計画Twitter、Facebookのアカウント、URLの変更について 東京大学新図書館計画では、ツイッターとフェイスブックによる情報発信を行っているところですが、このたび、本学の英文略称が改定されたことを受けて、各アカウント・URLを以下の通り変更することとなりました。 引き続き、ツイッター・フェイスブックにより積極的に情報を発信してまいります。新図書館計画へのより一層のご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。 新図書館計画Twitter 新: @UTokyoNewLib(https://twitter.com/UTokyoNewLib) アカデミックコモンズサポーターTwitter 新: @acsUTokyoNewLib(https://twitter.com/acsUTokyoNewLib) 新図書館計画Facebook 新: https://www.
ソーシャルメディアベストプラクティスの 実践を助けるMarketing Cloud 御社のビジネスで、本記事で紹介しているソーシャルメディアのベストプラクティスを実践するのを助けるのが、セールスフォース・ドットコムの提供する統合型ソーシャルマーケティングプラットフォーム「Salesforce Marketing Cloud」。 顧客の声を聞く「ソーシャルリスニング」コンテンツを投稿する「ソーシャルコンテンツ」「ソーシャル広告」で広告の最適化と自動化をこれら3つの機能で1対1の顧客対応を可能にし、企業のソーシャルメディアマーケティングをサポートする Marketing Cloud(マーケティングクラウド)について、詳しくはこちらから。 顧客のいる場所で適切にコミュニケーションを行うことは、どんなビジネスであっても大切なこと。そしてソーシャルメディアは、多くのユーザーが集まる、今や企業にとって
村田真宏館長は昼休みなどにツイッターを活用する=愛知県美術館 美術館の職員は専門家で遠い存在――。そんな印象が、ツイッターの登場で変わりつつある。館長や学芸員自らが情報を発信。展覧会を見終えたり、関心を持ったりした人々とネット上で直接やりとりしている。 「ご来場ありがとうございました!! お楽しみいただけたようですね☆」 愛知県美術館の村田真宏館長はほぼ連日、ツイッターでつぶやく。「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」に触れた書き込みを検索し、来場者には感謝の言葉を、まだの場合は「ご来場お待ちしています」などと送る。それをきっかけに見知らぬ相手と話が盛り上がることも。 村田館長のアカウントは全国の美術館関係者の間で話題になっている。各地の公立美術館が施設名でツイッターを活用し始めているが、館長という最高責任者が個人で、しかも鑑賞者らと直接やりとりするのは異例だからだ。 公立
入門 機械学習の11章でTwitterのネットワーク可視化がトピックになっていて面白そうだったので、Pythonで作成してみました。*1 某Q大の図書館のアカウントを分析してみました。*2大きく2つに分かれていて、左側が図書館関係のアカウント、右側が大学関係のアカウントになっています。図書館関係のアカウントもそのなかで、LSS関係、大学図書館公式、あたりはクラスタになっていそうな感じです。大学関係のアカウントで多くフォローを集めているのは、個人よりも大学関連の情報発信系のアカウントのようです。個人ユーザーとおぼしきアカウントは、図書館系のクラスタよりも密度が低くなっていますね。このあたりに学部ごとのクラスタが出来てないかなぁと期待しているのですが、実際はどうなんでしょうね。 以下にデータとで作成したグラフをいくつか置いておくのでよかったらご覧ください。 https://dl.dropbox
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く