All slide content and descriptions are owned by their creators.
All slide content and descriptions are owned by their creators.
はじめに 最近、意図的に「単体テスト」「結合テスト」という呼び方を避け、Google Testing Blogで紹介されてるTest Sizesによる分類(small / medium / large)に従った呼び方でテストを呼んでいる。 この分類方が自分の身の回りに徐々に浸透してきて、実際のチーム内のテスト戦略も一歩進んだ議論ができるようになってきたので、改めてまとめる。 ちなみにこの記事の話は手動で行われるテストではなく、自動テストを対象としているが本質はあまり変わらないと思う。 続き書きました。 akito0107.hatenablog.com 「単体テスト」「結合テスト」という呼び方について ソフトウェア開発に従事していれば必ず聞く言葉だと思う。改めて他のサイトから引用する形で定義をまとめておく。 単体テストとは *1 単体テストとは、プログラムを検証する作業の中でも、プログラムを
某所で書いたものを公開用に書き直したもの 前提 フロントエンドでTDDは難しい、というかほぼ不可能である。なぜなら事前に副作用をデータとして表現できるか不明だからだ。たとえばあなたのプロダクトの画面の何処かにボタンを追加するために、その内部表現を事前に思い浮かべることが可能だろうか? react-redux などのFluxフレームワークは如何に副作用をアクションとして表現することで、テスト・デバッグのための情報を残すか、という視点で発展してきた側面がある。あの冗長なアクション定義は、全てデバッグのために書いていると言っても、過言ではない。それすら「Textは文字がある」といったトートロジーなデータになりがち。 フロントエンドの現実的な単体テストは、他の開発者のために、自分が書いたコードの要求を満たしているか検知する手段として、防衛的にテストアフターしておく。これぐらいしか現実的な手法がない
JaSST’18 Tokyo Day2のクロージングパネルの書き殴りまとめ。 アジャイル・自動化時代のテストの現場のリアル モデレータ: 荻野恒太郎さん(楽天) パネリスト: John Miccoさん(Google) 天野祐介さん(サイボウズ) 松尾和昭さん(クックパッド) 山口鉄平さん(ヤフー) 自己紹介 コンテキストを合わせるためにサービスのデプロイ/リリース頻度を伝え合う 荻野さん1日数十回のデプロイ(テスト環境含む) リリースは1週間に数回 天野さん月1リリース(kintone) 1日数回のデプロイ 山口さんプロダクトによって差がある 多いところは1日数十回のデプロイ 2週間~1か月のリリース、デプロイもある テスト自動化はいま進めているところ デプロイ、リリースの自動化も進んでいる 松尾さんモバイルオートメーションに比重を置いている 検索・レシピ投稿でチーム分割している 1チーム
はじめに この記事はJaSST'18 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム)のパネルセッションを書いたものです。 JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'18 Tokyo 自己紹介 バックグラウンドが違い、コンテキストが違うことがある そこで自己紹介時に、どれくらいの頻度でDeployしているのか、どれくらいの頻度でリリースしているのかを踏まえて話してほしい。 荻野 恒太郎(以下、荻野) 楽天 テスト自動化とDevOpsのマネージャをしている。 デプロイは毎日数十回実施 1週間に数回リリースしている 天野 祐介(以下、天野) サイボウズ kintoneの開発チームに所属 エンジニアが10数名、QAなどを含めると30名ぐらいのチーム 2015年にチームリーダーになった 今はスクラムマスター中心 最近、WaterFallからAgile開発に変更していっている 今は1イテレー
The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. Usage of containers in software applications is on the rise, and with their increasing usage in production comes a need for robust testing and validation. Containers provide great testing environments, but actually validating the structure of the containers themselves can be tricky. The Dock
Google、Dockerイメージに対するテスト自動化フレームワーク「Container Structure Tests」オープンソースで公開 Container Structure Testは、コンテナ内部でコマンドを実行することで正しい出力やエラーが帰ってくるかどうかや、コンテナ内部のファイルが正しく格納されているかなどの検証を実行できるフレームワークです。 具体的には下記のテストをサポートしていると説明されています。 Command Tests コンテナイメージ内部でコマンドを実行し、正しい出力やエラーが返ってくるかを検証する。 File Existence Tests コンテナイメージ内部に、あるファイルがファイルシステム内の適切な位置に存在しているかどうかを検証する。 File Content Tests コンテナイメージ内のファイルシステムにあるファイルのコンテンツとメタデータ
アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 弊社ではアジャイル開発、スクラムのトレーニングを提供しているのですが、トレーニング中には多くの質問をいただきます。 今日はよくある質問とその答えについていくつかご紹介したいと思います。 好評そうだったら続編も書く予定です。 ■アジャイル開発において、ドキュメント作成の一般的な指針を教えてくださいどのようなドキュメントがいつ、どの粒度で必要なのかはプロダクトやプロジェクトに依存します。 プロダクトやプロジェクトにはそれぞれ固有の品質基準があり、それはアジャイルやウォーターフォールといった方法論の違いによって変わるものでもありません。 したがってプロジェクト冒頭でプロダクトオーナーやステ
SWETの薦田(@toshiya-komoda)です。 今回は第3回目の記事で言及させていただいた機械学習とUIテストに関して実験的に進めている技術開発について紹介させていただこうと思います。 この記事で紹介している内容の実装はGitHubにアップロードしていますので、もし興味がある方はこちらも覗いてみていただければと思います。 こちらはTensorFlow Advent Calender 2017第7日目の記事にもなっています。機械学習の実装の中でKerasを用いてます。 とりあえずデモ 最初に以下のデモ動画をご覧いただきたいです。会員登録フォームに対する自動テストのデモです。各入力欄に適切な情報を入力しつつ、パスワード欄にだけ'weak'という不正なパスワード文字列を入力して、バリデーションで弾かれることを確認するテストです。デモでは入力欄に値を埋める部分を、Chrome Extens
Posted by Michael Amygdalidis, Stephan Linzner and Nick Korostelev from the Mobile-Ninjas team at Google We're pleased to announce the version 1.0 release of the Android Testing Support Library (ATSL). ATSL version 1.0 is a major update to our existing testing APIs and comes with lots of new features, improved performance, stability, and bug fixes. It provides full API parity with the now deprecat
The Data Quality model represents the grounds where the system for assessing the quality of data products is built on. In a Data Quality model, the main Data Quality characteristics that must be taken into account when assessing the properties of the intended data product are established. The Quality of a Data Product may be understood as the degree to which data satisfy the requirements defined b
If you plot the commit count of each project over time it’s clear that QUnit and Jasmine are the oldest projects, and also that there is a very large amount of commits landing in the Jest repository right now (and have been for quite some time now) compared to all the other frameworks: Another interesting thing to look at is the weekly download count on npm for each framework over time; Mocha is t
A few months ago we announced Jest 19 which came with major new features and was the biggest Jest release until today. Jest 20 has twice the amount of changes compared to the previous version, features a complete rewrite of the test runner, adds new testing APIs. The new release enables a new level of customization and configuration for projects all while making it effortless to upgrade. Beyond Pa
昨年に続き、3月2〜3日に開催されたtry! Swift Tokyo 2017に行ってきました。 テスト系のセッションが3つあったので、それらについてまとめます。 今年は海外からを含め700人を越える参加者があり、会場になったベルサール新宿セントラルパークの広いホールもこんな感じ(会場の2/3あたり後方から撮影)。 クックパッドアプリのテストを味わう - Tasting tests at Cookpad 初日、クックパッドの松尾さん(@Kazu_cocoa)の講演。全て英語でのプレゼンでした。すごい。 20170302 tryswift tasting_tests from Kazuaki Matsuo www.slideshare.net このセッションでは、UIのテストについて、UIのテストがクックパッドの開発をどうサポートしているかについて語られました。スライドには"Tests"とだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く