お前らじゃねーかwww改めて子供のころ楽しんだコロコロのギャグ漫画を思い返してみたら、どれも大人になっても笑えそうに見えるぷにゃんすき謎ガチャ要素コロコロは遥か昔から子供は子供騙しを見破ると気づいている、だから大人受けする作品も作れるのだ
Windows Server 2003 Enterprise Edition(とDataCenter Editionですかね)では、1つのサーバライセンスで4つまでのVMインスタンスを稼動させることが可能、とあった。 同じことを、Vista Enterpriseでも許している。 ここまでは規定路線。 ところが気になるのは、元麻布春男さんの記事にある内容。以下、気になる部分の引用。 Virtual PC 2004 SP1の無償化によって、Virtual PC Expressのバンドルが意味をなくすわけだが、代わりにWindows Vista Enterpriseの顧客には、1人のユーザーが利用する1台のデスクトップPCについて、4ライセンスのWindows Vista Enterpriseをインストールする権利を与えるという(Microsoft Virtual PC Guyのblogより)。
読書管理ツールとして、アマゾンのウィッシュリストを活用していたのですが、翌日のまとめエントリーにいただいたコメントで知ってすぐに試し、速攻で乗り換えたのがこのツール。 Socialtunes ▼日々更新中です。 まとめエントリーでもご紹介した以下の3つの観点でチェックしてみます。 1.新しい本の登録が簡単か? 2.カテゴリーの付け替え(今、次、いつか)が簡単か? 3.思いついたコメントの記入ができるか? 1.新しい本の登録 ブックマークレットがあるので、アマゾンでチェックしたページはワンクリックでSocialtunesで表示させることができます。登録するにはそこからさらにワンクリックする必要がありますが、この程度の手間なら許容範囲でしょう。 ただし、複数の本をまとめて登録する機能はないようです。 2.カテゴリーの付け替え アマゾンのウィッシュリストと同様に、複数の本についてまとめて処理する
アドレスバーやブックマークの左側に表示されるFavicon(こんなの↓ですね)に関する記事がありました。 参考になりそうなきれいなデザインやツール類があったのでご紹介。これからFaviconつくるぞー、という人はよろしければどうぞ(それよりもこのブログのFaviconをなんとかしなくては・・・)。 » Inspire Yourself: 50 Remarkable Favicons | Smashing Magazine 下記に一部をご紹介。 ■ 花びら系デザイン ↑ カラフルですね。 ■ 丸系デザイン ↑ 丸を上手に使ったデザインはWeb2.0ぽい気がします。 ■ 文字系デザイン ↑ Googleの「G」やmixiの「m」もそうですね。はてなはブックマークは「B」、ダイアリーは「D」などと分けているようです。 ■ 模様系デザイン ↑ 凝ってますね。 ■ 四角系デザイン ↑ Appleは四
昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの本質を表現していると思う。 Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとても食いくれないからだ。 そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。 本書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。 「リアル」な社会とは、養老氏の言い方で言えば「脳化社会」、つまり、シンボルの操作で回っている世界である。だから、現代の労働は大半がシンボルの操作である。 そして、純粋なシンボルの操作であるプログラミングという作業においては、生産性の個人差が非常に大きく、今までの社会は生産性の低い方の人間
2004年度から国立音大1年生に課すことになった必聴曲リスト 「当然知っているべき」という曲と 「こういうのも聴いておいてほしい」という曲が混じっています >> 音楽概論A >> HOME 今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどうかはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシック音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえいえます。 「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そう
「あとで読も」は、ウェブサイトの テキストだけをケータイにメール します。 携帯メールアドレス: ※入力されたメールアドレスは、弊社サービスを運営する目的以外では利用しません。 ※メールは atode.cc ドメインより届きます。受信拒否の設定をされている方はご注意ください。 ※Webサイトによっては読みやすいテキストにならないこともあります。予めご了承ください。。 割り切りコンセプトについて - あとで読もの使い方 (あとで読むと共通です)
MS、新コマンドシェル「Windows PowerShell」v1.0のWindows Vista版を正式公開 Microsoft Corporationは30日、「コマンドプロンプト」に代わる新しいコマンドラインシェル環境「Windows PowerShell」v1.0の、Windows Vista対応版を正式公開した。Windows Vsita/Vista x64のBusiness/Enterprise/Ultimateエディションに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Windows PowerShell」は、“Monad”のコードネームで開発が進められていた次世代のコマンドラインシェル環境。ファイルへのアクセスと同様の操作でレジストリなどのシステムデータを扱えたり、スクリプトによる自動処理機能が統合されているなど、システム管理者やプログラ
片手ですばやく日記や足あとを閲覧できるW-ZERO3向けmixiブラウザー「MZ3.i」v0.6.1.0が、1月27日に公開された。ウィルコムのW-ZERO3やソフトバンクモバイルの“X01HT”など各種Windows Mobile端末に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「MZ3.i」は、W-ZERO3などのWindows Mobile端末向けmixi専用ブラウザー。“マイミク最新日記”や“最近のコメント”といった各種記事のタイトルをリスト形式で一覧表示し、カーソルボタンの上下で選択して内容を表示可能。ほとんどの操作をカーソルキーだけで行えるので、片手ですばやく目的の記事を表示することができて便利。 メイン画面は上下2ペインに分かれており、上ペインで表示する記事一覧を選択すると、下ペインに上ペインで選択した一覧内の記事タイトルがリスト表示される。記事タ
Microsoft Corporationは30日、Windows XPなどに標準搭載されているリモート操作ソフト「リモート デスクトップ接続」を、Windows Vistaに搭載されているバージョンである“v6”へ更新できるアップデーターの日本語版を公開した。Windows XP/Server 2003/XP x64/Server 2003 x64に対応しており、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 v6では、本ソフトを実行したローカルPCに複数台のディスプレイが接続されている場合、すべてのディスプレイを横につなげた広い画面でリモートPCをフルスクリーン表示できるようになった。この機能を利用するには、起動オプション“/span”つきで本ソフトを起動する。本ソフトのショートカットをデスクトップなどにコピーし、プロパティから起動オプションを追加しておくと便利だ。 さらに、リ
Microsoft CorporationのWindows Mobile製品サイトにて、Pocket PC用の3Dゴルフゲーム「Nine Hole Golf」が無償公開されている。Pocket PC/Pocket PC 2002/Windows Mobile 2003/5.0に対応しており、編集部にてW-ZERO3で動作確認した。なお、ダウンロードするにはWindows Live IDによる認証とアンケートへの回答が必要。また、機種や画面解像度に応じて3種類のファイルが公開されているが、W-ZERO3シリーズでプレイするには“Download for Pocket PC”を選択すればよい。 「Nine Hole Golf」は、カナダのOmniG Softwareが開発したPocket PC用の3Dゴルフゲーム。通常は開発元のサイトにて17.95米ドルでダウンロード販売されているが、現在はフ
Windows VistaやOffice 2007がボリュームライセンス向けにリリースされ、導入を検討し始めた企業もでてきているだろう。このタイミングで紹介したいのは、マイクロソフトのボリュームライセンスという仕組みだ。ボリュームライセンスをうまく使えば、パッケージで購入するよりも安く新しいOSやアプリケーションが利用できるかもしれない。第一回目となる今回は、同社のボリュームライセンス全体のおおまかな仕組みについて説明する。 ■ ボリュームライセンスによって異なるコンセプト ボリュームライセンスは、大きく分けて、企業向け、教育機関、行政機関、ISV、サービスプロバイダーの5つがある。今回は、企業向けのボリュームライセンスを中心にして説明していく(教育機関、行政機関に関するボリュームライセンスは同社のWebサイトを参照のこと)。 企業向けのボリュームライセンスは、Enterprise Agr
NTTドコモは、新たなパケット定額サービスとして、FOMA対応の音声端末からフルブラウザを利用するユーザー向けの「パケ・ホーダイフル」と、一部機種で利用できる「Biz・ホーダイ」を発表した。 ■ パケ・ホーダイフル 3月1日より提供される「パケ・ホーダイフル」は、月額5,985円のパケット定額サービス。新料金プランでiモードを利用するユーザーが対象となる。パケットパックやパケ・ホーダイ、今回あわせて発表されたBiz・ホーダイとは同時契約できない。 これまでのパケ・ホーダイ(月額4,095円)では、iモードサイトやメール、アプリの通信料が定額で利用できたが、パソコン向けWebサイトが閲覧できるフルブラウザ(iモードフルブラウザ)を利用すると従量課金となっていた。今回提供される「パケ・ホーダイフル」を契約すれば、月額5,985円でフルブラウザでのWebブラウジングも定額の対象となる。 対応機種
Tech-On!や MYCOMジャーナルの記事によると、 トリニティーセキュリティーシステムズから、新しい高セキュリティ技術「IPN-WLAN」を組み込んだ無線LANのアクセスポイント「IPN-W100AP」と無線LANカード「IPN- W100CB」 が発売された模様だ。 特徴は、エンタープライズ用途で必要とされる無線LANセキュリティの実質 的な標準レベルであるIEEE802.11i (もしくはWPA2 Enterprise) レベルの セキュリティを、アクセスポイントとクライアントカードだけの構成で実現 できることらしい。よくある中~大規模無線LAN構成に必要な、無線LANスイッチ、 RADIUSサーバ、認証局などは一切不要と言うこと。 技術的にはAES128bitの暗号化に、高知工科大の清水明宏教授が開発したワンタイムパスワード型 相互認証アルゴリズム、SAS-2を組み合わせた「I
Date: Tue, 30 Jan 2007 10:37:05 +0900 From: "IPA/vuln/Info" To: root@hamachiya.com はまちや2様 ウェブアプリケーションの脆弱性関連情報を届出いただき、ありが とうございます。 本件につきまして、ガイドラインの以下の項目に記載がありますよ うに、届出の際には発見者様の氏名をご記入頂いております。 これは、責任ある届出を促すためであり、匿名やハンドルネームの 届出は受理できませんので、実名での届出にご協力をお願い致します。 ----------------------------------------------------------- 「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」P.17 V.ウェブアプリケーションに係る脆弱性関連情報取扱 2. 発見者の対応 4) 届け出る情報の内容 ・発見者
本連載は、「プログラマーの常識をJavaで身に付ける」ことを目標としています。Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきたい、と考えています。Javaコアパッケージには、あなたが知らない意外な発見がまだまだあるはずです。そこから、さまざまな「常識」を学びましょう プログラマーの常識を身に付けるのにJavaはうってつけ Javaは登場以来、こつこつとバージョンアップを重ねてきました。先日、Java SE 6がリリースされたばかりです。バージョンアップを繰り返す過程で、Javaコアパッケージはどんどん成長し、また実現できる応用範囲はますます広がっています。さまざまなプログラミングが実現できるJavaコアパッケージを使ってみないのは、も
「リアルタイムOSから出発して組込みソフトウェアエンジニアを極める」ですが、印刷製本コストが値上がりで、今までの形式(普通の印刷)や価格では重版はできなくなり、オンデマンド出版で判型がB5になります。価格もちょっとだけ上がって税込み2200円になります。 大きさは一回り大きくなって、やや薄くなり開きやすくなったと思います。 日経BPでの初版が2006年で、その後、エスアイビー・アクセスでの初版が2011年、改訂版が2016年、オンデマンド版が2023年となります。 2006年の初版から 17年経ちもう少しで一万部ですが、まだまだ使える内容です。実際、組込みソフトウェアもネットワークにつながることが普通になって、規模も増大する一方です。とはいうもののソフトウェアプロダクトラインをちゃんと実践している企業ってまだ少ないですもんね。 この本の原稿書いていたときは、セキュリティのことなんか一ミリも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く