タグ

2008年10月23日のブックマーク (16件)

  • ニコエンコ - 普通ダイアリ

    移転

    ニコエンコ - 普通ダイアリ
  • ダウンロード違法化についての超初歩的な経済学 - 池田信夫 blog

    著作権法30条を改正して「私的複製」から違法コンテンツを除外する、いわゆるダウンロード違法化が、次の国会に提出される見通しになったようだが、あきらめるのは早い。総選挙では民主党の勢力が増えると予想されているので、参議院で否決すれば葬れる。 これについては以前の記事でも書いたように、侵害による権利者の損失と宣伝効果による利益は、ほぼプラスマイナスゼロだというのが、多くの実証研究の結果だ。Oberholzer-Gee and Strumpf(O-S)論文については、その後も論争が続いているが、この論争で双方ともに前提としているのは、この論文は金銭的利益だけを測定したものだということだ。つまりファイル共有によるレコード会社の損失をC、宣伝によって売り上げが増える効果をBとすると B≒C・・・(1) というのがO-Sの結論だが、消費者は音楽を聞くことで効用を得るので、来の問題はダウンロード

  • 蒟蒻畑を撤去し野田聖子の地元から蒟蒻効果大量入荷

    1 :べ物板より転載:2008/10/22(水) 09:20:22 ID:2rfj3qkb0 野田聖子の地元岐阜県から発売されている、蒟蒻畑と同じ種類の蒟蒻ゼリー「蒟蒻効果」が マンナンの蒟蒻畑を撤去したお店の陳列棚に異常な量で入荷され販売されている。 大手のドラッグストアーやディスカウントショップを見ると、以前はマンナンの蒟蒻畑が置いてあった場所に 撤去後は岐阜県のメーカーが発売している「蒟蒻効果」を販売しているお店が8割近くある。 (略) 712 :名無しさん@九周年:2008/10/21(火) 23:40:20 ID:QPP9dL990 550 ::2008/10/21(火) 野田氏の選挙区の岐阜に社を持つ浪速製菓というメーカーが、 マンナンライフの蒟蒻ゼリーにそっくりの製品を開発して、 シェア拡大を狙っていました。 浪速製菓の社長=野田氏に政治献金している会の相談役です。 その

  • ソーシャルブックマークにおけるレコメンド:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    レコメンドエンジンベンダーのALBERT(アルベルト)のホームページに、同社独自のレコメンデーションの分類表が掲載されている。ACKマトリクスという分類表で、これは上手く整理できていると思う。検索やらレコメンドに興味がある人は、是非一度見てみると良いと思う。 これを読んでいて前にはてブで関連エントリー機能というレコメンド的(?)な機能が実装されたときに考察したことを思い出したので、ちょっとばかり掘り出してきた。 この関連エントリー機能は導入当初目立つ位置に表示されていたこともあってかなりユーザからは不評だった。まあ当たり前だと思う。そもそもある特定のブックマークを見ていて「関連」だの「オススメ」の他の記事やブックマークを見たいと感じる機会自体がかなり少なそうだ。 例えば私自身のソーシャルブックマークの使い方は、フロー情報を中心にしたコミュニケーションとフローのストック化の2パターンである。

    ソーシャルブックマークにおけるレコメンド:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 結婚・恋愛と“適度な失望や摩擦を含んだ親密さ” - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/heartless00/20081020/1224497705 色々と考えさせられる対談記事だった。 そのなかで特に私が気になったのは、 1.男性の側も女性の側も、自分自身の劣等感を糊塗すること・コンプレックスを防衛することに汲々とした形でしか恋愛にコミット出来ないということ 2.そのくせ異性に対しては自分にとって都合の良すぎる期待を抱いている傾向が強い 3.確率論や期待値で恋愛へのコミットを決めてしまいすぎるということ 以上三点だ。この三点は、男女を問わず、昨今の壮青年に強く感じられるメンタリティじゃないかと思う。 自分自身の劣等感やコンプレックスを超克しろとまではいかなくても、上記三つのメンタリティを自覚のうえで折り合いをつけるためのメソッドや、異性に対する期待水準に折り合いをつけていく為のメソッドは、対談記事をみる限り、あまり出てこなかった

    結婚・恋愛と“適度な失望や摩擦を含んだ親密さ” - シロクマの屑籠
  • バフェットのご託宣にフィナンシャルタイムズがツッコミ: 極東ブログ

    以前沖縄で暮らしているころなんとなくポンキッキの爆チュー問題を見ていた。シイタケのキャラが嫌いではなかった。好きと言っていい、照れるが。時折爆笑問題カーボーイも聞いた。太田光はいいかみさんを持ったなと羨ましくも思ったが、ありがちに文化人左傾化してきてなんだかなぁと思っていた。たまに見かけても全然面白くねーやと。ところが最近爆笑問題のニッポンの教養を見ていて、なんか太田の目が尋常なくすっかり気。昭和な芸人のように体臭からヤニ臭が揮発していそうな感じもあり。これはちょっとすごい芸人なんじゃないかな、死ぬなよと思うようになった。というか田中がなんとなく台湾の弥勒様みたいにボケのツッコミをするようになって、こういうところに芸の年っていうものはあるなとも思った。まあ、ボケが出たらツッコまないとというわけで、「極東ブログ: ウォーレン・バフェットのありがたいご託宣」(参照)を書いたが、がというのは、

    taitoku
    taitoku 2008/10/23
    隊長が投資を円女医してる。
  • 千葉の高校生、mixiでサイゼリヤピザの返金詐欺を自慢→2chで祭りに : 痛いニュース(ノ∀`)

    千葉の高校生、mixiでサイゼリヤピザの返金詐欺を自慢→2chで祭りに 1 名前:ちゅらφ ★ 投稿日:2008/10/22(水) 16:13:15 ID:???0 イタリア料理ファミリーレストランチェーン店『サイゼリヤ』のピザから微量のメラミンが検出されたとして、そのピザをべた客に対して飲代を返金するとの発表がされた。 対象のピザはマルゲリータで、価格は399円と400円弱だが、レシート無しでも返金には対応するとしている。返金の対応は誠意があっていいと思うのだが、レシート不要というのは如何なものかとネット上で議論になっている。 そんな中、この騒動に便乗してピザをべていないにもかかわらず代金の返還を 求めたと堂々とmixi日記にて告白している者が出現した。 その内容の一部を抜粋。 とりあえずピザってないのにピザの代金返還を求め、大和田と緑が丘と 村上と八千代台のサイゼいった雅樹の

    千葉の高校生、mixiでサイゼリヤピザの返金詐欺を自慢→2chで祭りに : 痛いニュース(ノ∀`)
    taitoku
    taitoku 2008/10/23
    なんという想定どおりwww
  • 堀江貴文『ブログの行間』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 たまに私のブログのコメントで、読みにくいというのがありますが、それって、行間が空いていないからなんでしょうか?文字が小さいからでしょうかね? 芸能人のブログとかみると、ほとんどが、行間が一行一行毎に、数行ずつ空いているんですが、あれってどういう良い効果が期待できるんでしょうか? 私の場合、パソコンでも携帯でも見るんですけど、行間がぎちぎちに詰まっていて、細かい字のほうが、集中して読めるし、スクロールしなくていいので、パッとみて、すぐに別のブログを見られるので、都合がよいのですが。 あ、パソコンでは、RSSリーダーをつかっているんですよね。

    堀江貴文『ブログの行間』
    taitoku
    taitoku 2008/10/23
    喋る様に書くからですよ。行間は呼吸・息継ぎ・間だと思って、人の喋りを聞くように読みたまえ。
  • 【第47回】自信のない人とのつき合い方:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回は「自信がない人」とつき合う時のメンテナンスを考えます。何かを任せようとしても「自信がありません」と言って、相手に断られてしまう場合があります。こういう人に仕事などを引き受けてもらいたい場合、1つの方法は「いきなり一段上げるのではなくて、半段だけ上げること」です。 例えばいきなり昇進させたり、大きなプロジェクトを任せるのではなく、「自分の補佐をしてほしい」と言って様子を見るのです。そして実際にその仕事を問題なくこなせそうだと人も思えるようになってから、任せるのです。 自信のない人には、むやみに激励しない むやみに「君ならできる」と背中を叩いても、自信がない人にとっては意味がありません。自信がない人にとっては、やったことのないことができる

    【第47回】自信のない人とのつき合い方:日経ビジネスオンライン
  • それを個性とはよばない - 北烏山だより

    中学で国語を教えていたころ、時折、保護者から言われた。 「うちの子は個性的なので、先生の読みとはちがっていて、テストで○がもらえなくて」 そのたびに、それは個性とはよばないのです、誤読しているのです、と思った。 いうまでもなく、ここで言っている「先生の読み」とは、 この作品はここで感動しなくちゃいけない、とか、 ここからこういう道徳的な価値を見出さなくちゃいけない、という話では断じてない。 この作品は、当然、こう読めなくてはいけない、ということは、 たとえ文にハッキリ書いていなくても、厳然としてある、とわたしは思っている。 そこのところが読み取れていない、ということは、 国語力、読解力が不足している、ということなので、 そこでとんちんかんなことを言うのは、「個性」でもなんでもない。 そういう部分に対して、 「なるほど、おもしろい見方だね」と言って肯定していくことは、教育ではない。 それが

    それを個性とはよばない - 北烏山だより
  • スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム:大橋のぞみちゃん(9歳・ポニョ)の投球フォームが良過ぎてワロタwww

    天才野球少女の鮮烈なデビューですね! さすが野球世界ランク1位の国・日です。全世界的には女子に対してほとんど普及していない競技であるにもかかわらず、日だけは例外。先日行われた女子野球世界選手権でも日本代表は優勝を飾ったように、日女子野球のレベルは世界の最高峰。「野球狂の詩」なんて女子野球選手のマンガもあるくらいですから、そりゃ「天才野球少女」のひとりやふたり、出てきてもおかしくないわけです。 そんな天才野球少女として、鮮烈なデビューを飾ったのは大橋のぞみちゃん(9歳)。「ポ〜ニョポ〜ニョポニョ」でお馴染みの、あの女の子です。 のぞみちゃんは、22日に行われたセ・リーグクライマックスシリーズ第2ステージ巨人VS中日戦で、始球式の大役をつとめました。まぁ小学生女子ということで、マウンドより前方で投げさせたりと、「ボールが前に飛べばいいよ」くらいの気持ちで大人たちは彼女を招待したわけ

  • 「地域教育」が教室にスピリチュアリズムを招ぶ?【追記あり】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 沖縄の中学校で(幻影随想 2008年10月22日)経由で、下記の報道を読みました。 霊能者ユタのおはらいで体調不調? 沖縄の中学生5人が病院へ(MSN産経ニュース 2008.10.22) ユタというのは、ある種のシャーマンです。沖縄版の女性の神主ということもできるかもしれません。 ユタ - Wikipedia 子どもたちの症状は、幻影随想の黒影さんが見るように集団ヒステリーだろうとぼくも考えています。やはりコックリさん騒ぎを思い出し、なんでまた、と思います。 地元紙を見てみました。 おはらい中 不調訴え/過呼吸搬送/真志喜中、教室にユタ呼ぶ/(沖縄タイムス 2008年10月22日 【夕刊】) 過呼吸で生徒5人搬送 おは

    「地域教育」が教室にスピリチュアリズムを招ぶ?【追記あり】
    taitoku
    taitoku 2008/10/23
    弁当先生におうかがいせねばわからないなぁ。
  • 【29】好感度アップ間違いなし!「共感」の質問テクとは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「質問のテクニック」と言えば、相手の音を聞き出す、相手を狙い通りの方向に誘導する、など、情報収集や情報操作を目的に使用することが多い。 田原総一朗:「消費税、選挙前に上げるんですか?」 某経済閣僚:「前とか後というより、あくまでも経済情勢をしっかりと見極めて、ですね」 田原:「そんな曖昧なことを言うから与党の支持率が下がるんだ!」 田原さんは鋭い質問で相手に切り込み、揺さぶる。音を引き出すための武器として「質問の技」を繰り出している。 面接官:「今日は何時頃朝をとりました?」 受験生:「(「え? 志望動機とかじゃないの?」。想定外の質問にしどろもどろ)はい。えー、えー、まだべて(朝抜きはまずいよな)、いや6時頃…ですか」 こんな意表を突く質問。面接官は、日常の暮らしぶりばかりか自在な応対能力のチェックを意図して、戦略的に質問している。 アナウンサー:「ここはバントでいきますか

  • 朝日社説 妊婦死亡―救急医療にもっと連携を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    総合周産期母子医療センターは最後のとりでだ。そこが役割を果たせないようでは心もとない。産科医不足という事情があるにしても、東京都には急患に備える態勢づくりにさらに努力してもらいたい。 「産科医不足という事情があるにしても」か。 ところが、墨東病院では産科医が減ったため、7月からは週末や休日の当直医は1人になり、急患の受け入れが原則としてできなくなっていた。 この日は土曜日だった。1人だけの当直医は受け入れを断り、他の病院を紹介したという。紹介した病院にも「空きベッドがない」などの理由で次々に断られ、墨東病院は2度目の依頼で医師を呼び出して対応した。 いくつもの病院で受け入れを断られた背景には、都市圏ならではの要因もある。地方と違って医療機関が多いため、ほかで受け入れてくれると考えがちなのだ。 仔細がいろいろありそうな感じがするので私はなんとも言い難い。 そうした考えが、危険な出産に備える医

    朝日社説 妊婦死亡―救急医療にもっと連携を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    taitoku
    taitoku 2008/10/23
    「そうやって自分や地域から問題を切り離していくと解決は不可能になる。」
  • 秋葉原事件・K被告を追い込んだ「敵」はおまえたちだ! - HALTANの日記

    さっき見つけたので・・・こういう手合いには当にハラが立つ。許せん。当は「真の左翼」(ってそんなのがいるのかどうか知らんが)こそがこの種の輩を真っ先に打倒しなきゃならんのだ。つまりは「真の左翼」(って何なのかさえよく分からんが)など今の日にはほとんどいないということだ。派遣労働に従事する青年労働者は、なぜ、白昼の東京・秋葉原で凶悪事件を起こしたのか。類似の事件が続くものの事件消費の波にのまれていくいま、このような事件を二度と繰り返さないために、何が必要なのか、私たちに何ができるのか――。「ロスジェネ」創刊号企画のシンポジウムに、出演者が補正・加筆して事件の原因に迫りました。浅尾大輔と大澤信亮の論文、増山麗奈の書き下ろし挿画、容疑者のネット上での書き込み(一部)を合わせて掲載しました。『ロスジェネ別冊2008 秋葉原無差別テロ事件 敵は誰だったのか』http://losgene.org/

  • 新文化 - 出版業界紙 - 社長室

    年末商戦を前にして、出版社の企画は目白押しだが、書店の現場で泣いている社員さんがいる。社に電話が入ったのは昨日。 「記事の問合せで書店さんから電話が入っています」と内線があり、私が出ることになった。受話器の向こうでは「あの記事なんですけど、私は50部を強制的に買わされ、会社から請求書が来ているんです。新文化では記事で読者へ販売するみたいなことが書いてありますが、実際は社員が買っている事実を貴方はご存知ですか」と力なく静かに話す男性がいた。 聞けばいろいろ出てくる。書店名も自分の名前も全て打ち明け、綺麗ごとじゃない現実を私にぶつけてくる。社員やバイトが強制的に買わされるのは販売ノルマではなく、服従しなければいけない「割当て」で、それも1点ではないらしい。 モノが言えない社内事情から断われないその社員さんはまた、身を削っていくことになる。高くない給料がまた減っていくということである。知り合いに

    taitoku
    taitoku 2008/10/23
    ダメだろ。これは問題解決のアプローチとして一番駄目な一歩目だ。