タグ

2008年2月12日のブックマーク (5件)

  • 最新の人材サービス活用法(6)

    エンジニアのキャリアアップに役立つ! 連載:最新の人材サービス活用法 第6回 キャリアデザインを作りませんか? 辻俊彦(@ITジョブエージェント担当) 2002/5/22 人材会社での勤務経験がある筆者(現@ITジョブエージェント担当)が、現在最も注目しているもの、それはキャリアコンサルティングなどの人材会社による人材サービスだという。そんな人材サービスの最新動向を紹介するとともに、エンジニアがキャリアアップを実現するために、どのようにサービスを利用していけばいいのかを解説する。 ■キャリアデザインとは? 前回(「第5回 そもそもキャリアとは何だろうか?」)、よく使うキャリアという言葉は、単なる経歴や職歴だけにとどまらず、個人の生き方そのものを表すことがあると紹介しました。さらに、キャリアを考えるには、自分の才能・動機づけ・価値観を振り返る「キャリア・アンカー」を意識することが重要であると

  • キャリア < ITpro SkillUP : ITpro

    フリーター経験などが障害になり,IT企業への就職がうまくいきません。 今回は,「フリーター経験などが障害になり,IT企業への就職がうまくいきません。打開するにはどうしたらいいでしょうか?」「奥井さんが説くポジティブ思考がなじめません」という2つの悩みに答えます。

  • キャリア実現研究室

    IDC Japanは、調査レポート「AIが経済と雇用に与える世界的影響」を発表した。同社は、企業がAIを導入することで2030年までに全世界で累積19.9兆ドルの経済効果をもたらし、2030年には世界のGDPの3.5%がAIに起因するものになると予測している。(2024年12月12日)

  • 「キャリアデザイン」

    キャリアデザインに関して、大切なことを6回に亘って整理します。私たちがキャリアを考えることは、長い一生をどう生きるか、という課題と重なって参ります。このコラム(?)の目的は、各人が自分のキャリアを洗い出し、「こうありたい」という方向性をもち、その実現のためにどうしたらいいか、の手がかりを得ることとします。

  • その転職は必要ですか? 転職活動をする前に必ずおさえるポイント|必勝!完全転職ガイド|人材バンクネット

    その転職は必要ですか? 転職活動をする前に必ずおさえるポイント 当に転職するべきかを慎重に検討 転職理由を再検討する まずは、なぜ今転職したいと思っているかを深く考えて書き出してください。転職動機が単なる逃げになってはいないか、その問題は当に現在の会社で解決できないのかを考えます。解決できる余地があると考えられる場合、まずは現職でできるかぎりの努力をしてください。 給料にばかり、気をとられないことも大切です。高い年収を支払う企業は、それ相応の高い能力を要求します。もし期待はずれということになれば、結果的に年収ダウンになる可能性もあります。年収アップにばかり気をとられていると、自分が当にやりたかったことを見失うおそれもあるので注意が必要です。 転職はあくまで目的達成のための手段です。「ここではないどこかへ行きたい」など、転職することが目的になってしまっては、同じことの繰り返しになる危険

    その転職は必要ですか? 転職活動をする前に必ずおさえるポイント|必勝!完全転職ガイド|人材バンクネット