コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
フードライター・森脇慶子が今注目している店をレポート。今回は、数年ぶりに東京に帰ってきた名物大将が握る鮨店へ。「銀座なのに、一万円でこれだけ食べられる!」と評判のコースを取材しました。 今から20年余り昔の話になるだろうか。六本木は芋洗坂にできた一軒の鮨屋が、当時、鮨好きたちの間でちょっとした話題を呼んでいた。そう、確か平成7年のことだったと記憶している。本郷から移転してきたその店の名は、鮨「山海」。 それというのも、大将・山崎正夫さんの握る鮨が一風変わっていたからだ。例えば、マグロの漬け。通常、江戸前鮨で“漬け”といえば赤身と相場は決まっている。だが、山崎さんは大胆にも大トロを漬けにしていたのだ。表面だけをさっと湯引きにして溜まり醤油に漬け込むのだが、僅かににんにくを利かせてある。その塩梅も実に絶妙。丸1日漬け込んでから取り出された、まるでローストビーフのようなその迫力には、誰しも目を見
人形町「㐂寿司」のこと。 2018.12.25 連載 : 「㐂寿司」の365日。 「㐂寿司」の敷居はけっして低くはない。けれども、一歩足を踏み入れれば、そこは緊張感を強いることなく、気ままな空間であることを知る。「㐂寿司」の佇まいや設えは日本人のDNAに訴えるものがある。そして何よりも、鮨を食べるという欲望に自由に浸れる場所が、ずっとずっと人形町にあるという奇跡に、心が弾む。 人形町で、もうすぐ100年。 ガラガラッ。「㐂寿司」の暖簾をくぐり、曇り硝子の引き戸をあけると、ひと昔前の下町にタイムトリップしたような別世界が出現する。どっしりとした風格のある日本家屋。磨き上げられた檜のカウンター。昔ながらのガラス製のネタケース。つけ台の正面には季節の鮨種が書かれた木札が掲げられている。こんな風情ある鮨屋を東京で見かけることは、いまはもうほとんどなくなったーー。 「いらっしゃいませ。お待ちしており
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く