Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。
「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 12→ 成り行き任せでスタートした,ドワンゴの代表取締役会長・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。2回めとなる今回のテーマは,「事業を成功させるための方法論」について。 パソコン通信時代の話から始まって,サービスを立ち上げる時の考え方や,「ヒットするもの」に対する捉え方まで。相変わらず,いろいろな方向へと話題が拡散する氏との対談だが,今回も面白い話をたくさん聞けたので,ぜひお昼休みなどにでも読んでみてほしい。 関連記事: ドワンゴ・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」を本日よりスタート。第一回めのテーマは「世の中で一番面白いゲームは現実」 ジブリ
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントから2011年に発売予定の次世代携帯型エンタテインメントシステム「PlayStation Vita」(以下、PS Vita)において、ニコニコ動画とニコニコ生放送が視聴できる専用アプリケーションが提供されることがわかった。同アプリ「ニコニコ」は、PS Vitaの本体発売に合わせて、PlayStation Storeから無料でダウンロードできるようになる。 アプリ提供開始時には、ニコニコ動画とニコニコ生放送の視聴・コメント投稿機能が利用でき、2012年春以降には、動画投稿機能や内蔵カメラを使った生放送配信機能なども順次拡充される予定。また、動画投稿・生放送配信については、他のゲームアプリケーションとの連携機能をメーカーに向けて開放していく計画もあるとされている。 「開発のスタート時点から、ドワンゴとしては今までにないほど多数のエンジニアを投入して
最初に宮崎駿さんと会話してから1か月がたちました。宮崎監督は知らない人と会うのが好きではないそうです。ですから、僕がジブリに来てからというもの、毎日のように顔を出していたプロデューサー室にも現れなくなったそうです。僕は侵入者なのだと悲しくて申し訳なくなりました。 とはいってもジブリは宮崎監督の縄張りですから、ちょっと遠くのほうに姿が見えたり、声が聞こえたりするのはしばしばです。で、だんだんと近づいてきたりもするのですが、結局、プロデューサー室は通り過ぎちゃって立ち止まってくれないのですね。だから、なかなか会話してもらえるチャンスがありません。 ある天気のいい昼間のことです。プロデューサー室にはバルコニーに出られる扉がついていて、外が広くて気持ちいいのです。うーんと背伸びしながら歩いていたら、僕が出てきた部屋の扉が開きました。現れたのは宮崎監督の顔でした。 バルコニーは彼の散歩コースだったの
ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 川上量生氏といえば,あのニコニコ動画を運営するドワンゴ(正確には,運営は子会社のニワンゴ)の代表取締役会長として知られる人物である。 スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが書いた川上量生氏の似顔絵 以前,4Gamerでもインタビューをしたことがある同氏だが,その明瞭かつ論理的な思考力と,どこか捉えどころのない考え方は非常にユニーク。「なるほど。この人にして,ニコニコ動画あり」と思わせるほど,その発想は独創的だ。 そんな川上氏だが,なんとドワンゴの代表取締役会長という肩書きを持ちながらも,あの宮崎 駿&鈴木敏夫らが率いるスタジオジブリに“カバン持ち”として入社したのだという。 着メ
この記事は削除する事になりました。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/labeneko/20110402/1301713783
カプラッ!くしいです。 はじめましてな人に「趣味はニコニコ動画です」とか言われると カテゴリによってだいぶ印象違うよなーと思ってしまう今日この頃。 よくわかんないけど「ニコニコ本社ってのが出来たらしい」と見かけて そうかドワンゴさんたらニコ動を前面に押し出して本社移転かー、と勝手に 想像していたら全然違った。オフィスじゃなかった!騙された。(勘違いしてただけ) ちょっと調べてみた。ニコニコ本社とは。 「ニコニコ本社とは、東京都渋谷区原宿に設立された複合施設である」 - ニコニコ本社とは (ニコニコホンシャとは) - ニコニコ大百科 ニコニコ文化の発信地。新たな起点として、ニコニコの情報を発信し続けます。 ニコニコアーティストやその作品と触れあえるエンタメ空間。 - ニコニコ本社 うん、よくわからん。とりあえず見ればわかる気がする。 場所はJR原宿駅から竹下通りを真っ直ぐいって右手。 ちょっ
※3/9に後半大幅に加筆修正しました。 以前のエントリでコンテンツはクラウド型へ移行するべきだと書いた。その際に、クラウド側のコンテンツはユーザに所有感を与えられるとも付け加えたが、どうしてなのかは十分な説明をしなかった。 ブックマークについたコメントをみていても、そのあたりの解釈にいろいろ個人差があるようで、あらためて、僕が考えるクラウド型のコンテンツサービスのモデルについて説明をしたい。 まず、最初に誤解されていると思ういくつかの点について、僕の考えを述べさせて欲しい。 ・ クラウド型のコンテンツサービスは別に全部ストリームでやれといっているわけではない。 ・ ユーザに不便を強いるだけのDRMが無意味といっているだけで、DRM自体を否定しているわけではない。クラウド型のコンテンツサービスはむしろDRMと組み合わせたほうが相性がいい。 以下にまとめて説明する。 クラウド型のコンテンツサー
2月5日に発生した障害について 2011年02月06日Tweet 昨日のニコニコ動画サーバ障害ではプレミアム会員、一般会員問わず多くの方に たいへんご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。 原因は主にプレミアム会員向けハードウェアの故障ですが、 そのほかに ・ハードウェア障害検知の初動が遅れた ・ユーザーへの障害報告の遅れ・情報量不足 の2点、合計3点の大きな問題があったと認識しています。 復旧に時間がかかったのはインフラ構造上の理由で、根本的には 莫大なお金をかけることでしか解決できません。 プレミアム会員が堅調に伸びていけば1-2年単位で少しずつ改善していける見込みです。 インフラ費用については、 大会議などのイベントをやめると解決するというレベルではなく、 現状では動画配信設備の改善を生放送で増えている プレミアム会員の売上から捻出するという状態です。 但
こまかい時間が余ったので、ひさびさにブログを書く。というか、最近、リアルが充実していて、ネットに対する興味が薄れていて嬉しい。 このまま、ネットを卒業できれば人生の時間をだいぶ有効に使えそうだ。 さて、最近の僕が師事しているマーケティングの先生がよくいう言葉に「それはマイナスのプロモーションだ」というのがある。 お客さんが来なくなるように一生懸命に宣伝をしている、宣伝すれば宣伝するほどマイナスの効果にしかならない、というのだ。 もうすこし具体的な例でかうとマーケットとして狙うユーザ層を絞り込んだほうがいい。記事に取り上げてもらっても、いろいろな作品の中で、少ないスペースで紹介されても、注目すべきではない作品だという見え方になるから、行きたいなんて思わなくて無意味、とかいったりする。 まあ、このこと自体にはみなさんもなんとなくはそうだろうなと納得するひとが多いと思う。でも、実際、担当者だとし
shi3z氏もずいぶんと大人になって賢くなってきたかと感心させられて前回のブログを書いたが、shi3z氏はやっぱりshi3z氏であるという命題は、ダイヤモンドの輝きのような不変性をもって正しいという事実を突きつけられる結果となった。僕の思い込みが完全に誤っていたわけで、まことに申し訳ない。どうやら知らぬ間にshi3z氏に夢を見ていたようだ。現実主義者を自任する僕にとっては二重の敗北だ。 さて、前回のブログで僕が間違っていた部分はきちんとすべて間違いを認め、謝罪したところで、前回のブログのブックマークでよせられたコメントのいくつかを見て思ったことを付け足しで書いてみようと思う。 まず、経営理念が必要だというひとの中で経営理念をどういうものと理解しているかが統一されておらず、いくつかの命題について異なる立場をとるひとが同じ主張をしたり違う主張をしたりてんでばらばらになっていることだ。なので、経
See related links to what you are looking for.
この春、ドワンゴに技術者として28人の新卒社員が入社しました。 ドワンゴでは、実務に入る前に仕事の流れを覚えてもらうための技術者向け研修を行っており、彼らにも研修を受けてもらいました。 本日はその研修について紹介します。 研修の内容は"ニコニコ動画の公開マイリストをカテゴリ分けし、ブラウジング可能とするシステムの開発"としました。 言い換えると、"感覚的にニコニコ動画の公開マイリストを探せるシステムを作る"というものです。 この内容を、1チーム4人、7チームに分かれて行ないました。 期間は4月30日~6月4日までの、およそ1ヶ月。 新卒社員たちはその期間内で、設計から、開発、ドキュメント作成までを行いました。 開発期間終了日の翌日(6月3日)に、各チームが本部長、及び部長の前で出来上がったシステムのプレゼンテーションをしました。そこで優秀だと評価されたチームが研修最終日に表彰されま
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
このページは株式会社ドワンゴ 2010年度 新人研修制作物 を公開をしています。 ドワンゴでは新人研修の一環として、様々な開発課題が出されます。 開発チームコメント 私たちのチームは“ユーザにどんどんカテゴリを探してもらう”というコンセプトを掲げて開発しました。作業の効率化の為に、チーム内で分担を行い、マイリストをカテゴリ分けするためのシステム開発とカテゴリ分けされたデータを表示するインタフェース開発に分かれました。開発していく中では、良いアルゴリズムと思って実行してみても適切にカテゴリ分けされなかったり、カテゴリ分けの処理に時間がかかりすぎるなどの問題がありました。しかし、チームで協力して意思統一を確認することで良いものになったと思います。 このシステムの工夫した点は、カテゴリで表示されにくいマイリストは検索で対応し、そのキーワードを流すことで様々なカテゴリやマイリストを知ってもらえるよ
ドワンゴ新人が「ニコ動を作ってみた」 2010年08月15日 いつもニコニコ動画をご利用いただき、ありがとうございます。 2010年4月にドワンゴへ入社した28名の新入社員が、与えられた研修課題を元に 企画から設計、開発まで全て作り上げた研修結果を 8月16日(月)19時より、ニコニコ生放送で発表いたします。 新入社員たちに今回、与えられた研修課題は 「ニコニコ動画の公開マイリストをカテゴリ検索させるサービスを作る。」です。 生放送にて、制作した新入社員自らが成果物を発表するとともに、 その成果物をユーザーの皆さんにも実際に触っていただけます。 至らぬ点もあるかとは思いますが、 彼らが本気で作った新しいニコニコ動画のサービス、 どうぞご視聴くださいませ! 【生放送情報】 ドワンゴ新入社員の研修結果発表~ニコニコ動画つくってみました~ タイムシフト予約は上記番組ページからどう
4月に入社した28名の2010年度ドワンゴ新入社員が、与えられた研修課題を元に 企画から設計、開発まで全て作り上げた研修結果を生放送で発表いたします。 今回新入社員たちに与えられた研修課題は、 「ニコニコ動画の公開マイリストをカテゴリ検索させるサービスを作る。」です。 放送では、制作した新入社員自ら成果物を発表するとともに、 その成果物をユーザーの皆さんも一緒に触っていただけます。 新入社員が本気で作った新しいニコニコ動画のサービスをお見逃しなく!! ◆各チームのデモはこちら ・TEAM6制作 『ニコタグリスト』 ・TEAM3制作 『ニコカテ』 ・TEAM7制作 『ニコ厨バー』 ※8月30日までの期間限定公開になります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く