第1戦で染み込ませたインコースへの意識、第2戦は「十分だな」 石川柊太が先発マウンドに上がった第2戦、甲斐は無安打に抑えた第1戦とは一転して、岡本のアウトコース中心にリードした。石川の武器であるカットボールやパワーカーブで外を攻めた。第1打席は外のカットボールで空振り三振。第2打席の初球、外に構えたストレートが抜けて内角への逆球になった。これを岡本はファウルにした。狙いとは違うボールだったが、このファウルから感じるところがあった。 「内に抜けたファウルがあったんですが、そこを振った時に、これはインコースにいくところじゃないと思った。十分だな、と」。岡本の頭の中にはインコースが嫌というほど染み付いている。そうなれば、外のボールには踏み込んで来られない。無理に内角を攻める必要はなかった。 2勝0敗と絶好のスタートを切り、舞台を本拠地PayPayドームに移した第3戦。甲斐はまた新たに仕掛ける。
勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件 安価で高性能なデバイスも登場し、VRはだんだんと手軽なものになりつつあります。改めて考えてみたいのが、VRデバイスは私たちの生活をどのように変えていくのか、という点。今後ますますVRが普及していくためには、どういった条件が必要なのかも気になるポイントです。 今回は経済評論家・著述家の勝間和代さんをMogura VRのスタジオに招待しました。勝間さんは近年YouTubeチャンネルでVRヘッドセットの紹介を積極的に行っており、最新の著書「勝間式 超スローライフ」(KADOKAWA)でも、VRの実践的な活用法をまとめています。今回はMogura VR編集長・久保田瞬と、VRの今後について話し合いました。 勝間: 楽しかったです。全体的に色感が自然になっていますね。初代Questのようなチープな感じが無くなり、より
宇宙に浮かぶ巨大な「眼」。その謎が16年越しに解明されました2020.11.27 21:0029,844 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) Image: NASA/JPL-Caltech/NASA/JPL-Caltech/M. Seibert (Carnegie Institution for Science)/K. Hoadley (Caltech)/GALEX Team via Gizmodo US 宇宙から地球を見据えるブキミな瞳…。 ことの発端は2004年。天文学者たちが宇宙のかなたから届く紫外線を観測していたところ、巨大な「眼」のような現象を発見したそうです。「ブルーリング星雲(Blue Ring Nebula)」と名付けられたこの天体は、これまでにない特異なものでした。ただちに研究者たちの興味を惹きつけ、多様に推論されたのです
by Erich Ferdinand 約40万年前に出現した人類の一種・ネアンデルタール人は、壁画を描いたり、埋葬を行ったりと高い文化を持っていただけでなく、現生人類であるホモ・サピエンスと交配していたこともわかっています。そんなネアンデルタール人とホモ・サピエンスの違いについて、親指の骨に着目した新たな研究で「得意な物の握り方」に違いがあったと研究者が主張しています。 The implications of thumb movements for Neanderthal and modern human manipulation | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-75694-2 Neanderthal thumbs better adapted to holding tools with han
広がる植物由来の「お肉」と動物の未来 食習慣から考える動物との付き合い 梶原葉月 Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員 身近になった植物由来ミート 「本当にまるでお肉ね! 私、ベジタリアンのお友達がたくさんいるから、今度連れてくるわね」と、60代くらいの女性はお店のスタッフに熱心に喋りかけていた。 コロナ禍が未だに収束の兆しも見せない中ではあるが、大学に出かける必要があり、ついでに食事もしようと思い、いたしかたないので対面接触の少なそうな店を選んでみた。こんな大変な時期に、新規オープンしたというグルメバーガーの店だ。しかも、なぜかオランダから進出してきたという。 店名は、The Vegetarian Butcher(ベジタリアンブッチャー)。 そう、なんとこの店は、植物由来の「プラントベースドミート」だけを使ったハンバーガーの店で、プラントベースドミートの
今朝は、雨が降ってたので、洗濯物を部屋に干したら、しばらくして、晴れてきたので、ベランダに干し直しました。がっ、部屋でお茶を飲んでいると・・また雨が・・さっき、あんなに晴れたのに・・・慌てて行動しないことですね(⌒-⌒; )落ち着いて、今日も明るくいきましょー(* ̄∇ ̄)ノ 昨日は、週末ということもあって、街は、賑わっていました。昼休みに、外へ出る用事があったので、ついでに買い物したら、レジは行列ができていて、最後尾に並んでいると、後ろから来た高齢の女性が、さっと私の前を通り過ぎて、なんとレジの最前に!あまりの速さに、呆気に取られていたら、私の後ろのご婦人が、大きな声で「何やってるの!みんな並んでるでしょっ!」と言ったので、店員さんが慌てて、その女性を、最後尾に誘導してました。私が並んでいるたった数分の間に、二度(別の女性)そんなことがありました。その後、レジ前に、一人店員さんが立って列を
新型コロナウイルスは新たな拡大期に入った 新型コロナウイルスにおける致死率の低下と、2021年におけるパンデミックの動向について解説したい。 欧米や日本で、新型コロナウイルスのパンデミックが止まらなくなっている。「ジョンズ・ホプキンス大学」のまとめでは、新型コロナウイルスの感染が確認された人数は、日本時間の24日の時点で、世界全体で5,961万8,889人で、死亡者は139万6,359人に上っている。感染者のもっとも多いアメリカでは、124万6,039人で、死亡者数は25万7,671人だ。急速に拡大している。 アメリカほどではないものの、イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリアなどの主要なヨーロッパ諸国でも同じような状況だ。ここ数日で拡大のスピードが少し鈍化しているものの、パンデミックは拡大している。 また日本でも新たな感染拡大が始まっている。東京では1日に400人を越える新規感染者
マレーシア出身の映画監督、リム・カーワイさん(47)が、大阪を舞台にした作品づくりを続けている。今年の東京国際映画祭にも出品した最新作「カム・アンド・ゴー」では、技能実習生や留学生、難民ら近年増加するアジア出身の外国人の存在に焦点を当てた。「アジア的な雰囲気が好き」と語る大阪から、日本社会の「今」を描いている。【金志尚/統合デジタル取材センター】 「アジアに近い精神性が好き」 リムさんの大阪とのつながりはおよそ四半世紀前にさかのぼる。マレーシアの首都・クアラルンプールで生まれ育った華僑のリムさんは、19歳のときに留学生として来日。日本語学校を経て大阪大に進み、基礎工学部で電気工学を専攻した。卒業後、東京で6年間、通信会社のエンジニアとして働いたが、元々映画好きで、会社勤めの傍ら毎日のように映画館へ通い、洋の東西を問わず年間300~400本ほどを見たという。 その後退職して中国へ渡り、北京電
社会福祉法人グローと北岡賢剛理事長を提訴した原告の女性2人=東京都内で2020年11月16日午後4時35分、椋田佳代撮影 障害者アートの先駆的な取り組みで知られる社会福祉法人「グロー」の元職員の女性ら2人が、北岡賢剛理事長(62)から長年にわたってセクハラやパワハラ、性暴力を受けたとして損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。北岡氏は福祉業界の第一人者として知られている。原告である元職員の女性は「理事長は法人でも絶対的な存在で、私が我慢すれば働き続けられると思った。屈辱を忘れた日はない。普通に働きたかっただけなのに」と憤る。グローは取材に対して「係争中で答えられない」としている。【椋田佳代】 障害者アートの取り組みで知られる 障害者アートはフランス語で「正規の美術教育を受けていない作家の作品」を意味する「アール・ブリュット」(生(き)の芸術)の一つとされる。滋賀県内で障害者アートの美術館
日本学術会議が推薦した新会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題について、日本科学史学会会長の木本忠昭・東工大名誉教授は戦前の学問弾圧と重ねつつ、「新しい形態の学問弾圧事件だ」と憂える。政府によって特定の研究者が排除された今回の一件は何を意味しているのか。過去の歴史をひもといてもらった。【岩崎歩/科学環境部】 国の最高機関が事実をないがしろに ――科学史の専門家として一番危惧していることは何でしょうか。 ◆現状が立憲民主主義の観点から異常な事態であるのに、必ずしも多くの人たちがそう捉えていないことが私は不思議で仕方ありません。菅首相は「総合的、俯瞰(ふかん)的に判断した」と言いながら、6人の名前が入った名簿は見ていないとしています。「多様性の観点から判断した」と言いながら、6人を外したことで逆に多様性を狭めています。国会でも矛盾したことが繰り返し述べられ、それがまかり通ってしまう怖さを
「#竹中平蔵つまみ出せ」がTwitterでトレンド入りパソナグループ会長の竹中平蔵氏への批判と非難がTwitterで連日続いている。 「#竹中平蔵つまみ出せ」というTwitterにおけるタグはトレンド入りし、11月29日16時時点でも拡散の勢いは止まるところを知らない。 Twitter上には感情的な意見から冷静に竹中氏の過去の発言を批判するものまであり、今後の政策を検討する上でも参考になるものだ。 政府関係者、大手メディアが竹中氏を論客、専門家として招聘して意見を求めている一方、インターネットの世論は竹中平蔵氏に極めて厳しい視線を寄せている。 政策の中枢や影響力があるポジションに登用していては危険だという認識がこれまでにないほど高まっている。 このような世論の動向は当然であり、竹中氏の過去の言動、その政策への影響力、市民生活への打撃を考慮すれば、批判や非難は仕方がないことだ。 竹中平蔵氏は
一度使ったときの感想は、大して感動もせず「ふーん… まあでも、普通に鍋でもできるよね?」という感じだった。しまうのも面倒でなんとなくキッチンに出しっぱなしだったから、翌日も使ってみた。すると「あー たしかにこれは便利かも」とじわじわ思い、そして三度、四度と使ううちに「もうコレなしでは無理!!!」となる。 それが、台湾では電子レンジよりも普及していると言われてるけど、日本では知っている人があまりいない調理家電。その名も「大同電鍋(だいどうでんなべ)」だ。 そのレトロな見た目が可愛くて、台湾好きの間ではポピュラーな電鍋くん。コンビニにも置いてあるし(熱々の煮卵が電鍋に入って売られている)、食堂やレストランには業務用の超ビッグサイズがあるし、ゲストハウスの共有スペースや朝食バイキングなんかにもたいてい置いてある。 台湾での電鍋所持率は、一家に1.7台(!)とも言われていて、つまりこれは一家に一台
世の中にはポックリ信仰だのコロリ観音などというものもあり、「ぽっくり死ぬ」のが一つの理想とされている。 まあ確かに、死ぬと判っていて長く苦しむのは、特異な死生観を持っている人以外は嫌だろう。 また、認知症などで長く家族に負担をかけて、とてつもない醜態をさらし続けて「いつ死ぬんだろう」と半ば願われながら死ぬのも、物寂しい話である。 ピンピンコロリは、やはり一つの理想である。 とはいえ、1人暮らしの人などがいきなり自宅で死ぬと、発見されるまでに時間がかかってしまい、遺体や自宅が無残な状況になりかねないリスクがある。 では仕事中に死ぬのが良いかというと、これも微妙だ。 友達少ないから、全社会議とかで大勢にお別れしてもらえるのはまあちょっと興味あるけど、正直、社長とか上司とかが何言い始めるか分からない危険性があるし、 遺族が過労死や労災を疑ったりして、後味が悪い結果にもなりかねない。 かといって通
みなさん、おはようございます! ネットが遅く思い通りにみなさんのブログにお邪魔できずにおります( ノД`)シクシク… 今日も本当は自分で撮った写真で記事を投稿したいと思ったのですが、どうやらムリっぽいので急遽内容を変更してお届けします。 さて、私たち日本人は日本人として生まれただけでかなり幸運だと思います。 本当に日本人として生まれて良かった!って心から感謝です。 日本人に生まれて、日本に住んでいれば何の不自由もないですね。 されとて、自分にとって最適な環境なのか?と言われるとまた別な気がしています。 確かに、物質的な面や社会福祉、公共サービスなどは整っていてそういう面ではとても暮らしやすいです。 ですが、その代償と言うか、日本ならではの住みづらさみたいなものもあるんですね。 日本にいるとそれが当たり前になっているので、気づかなかったり、気づいてもそういうものだ、と割り切って日々暮らしてい
脳には年をとっても衰えない底力があることが、さまざまな研究から明らかにされている。中には、年をとるほど向上する能力もあるという。諦めるのはまだ早い。知られざる脳の可能性の最新研究報告。 言語力、空間推論力など、4種で高齢者が優る 「年をとれば物覚えが悪くなり、頭の働きが鈍くなるのは仕方ない」という既成概念を覆し、人の脳には加齢に抗する底力があることが近年の脳研究で明らかになってきた。脳は高齢になっても可塑性(自分とその周辺の状況に応じて変化する能力)を維持し、誰もが加齢に従って認知力の低下を体験するとは限らない。逆に中年以降に高まる能力もあるということなのだ。 研究者に加齢と脳の関係を再考させるきっかけとなったのは、約5000人を対象に加齢による脳の様々な変化を半世紀以上も追跡調査してきたワシントン大学の「シアトル縦断研究」。認知力を測る6種のテスト中4種で、高齢者の成績は20代よりも良か
こんにちは!ケントゥです!みなさんは『ゼルダの伝説』をプレイしたことはありますでしょうか?ゼルダと聞いて「タイトルは聞いたことあるよ」という方は多いと思います。 任天堂のタイトルの中では難易度は高くダンジョンに謎解きが多かったり、敵が強かったりとプレイヤーの実力が試される中級者向けのシリーズです。 『ゼルダの伝説』は謎解きの難しさと面白さ、ストーリーが相まって今でも根強いファンが多いシリーズです。 作品によってはリンクの設定やストーリーの背景が違うのもまた面白いです!そんなゼルダファンは歯ごたえがある難しいシリーズを遊びたくなるものですよね! 今日は「ゼルダの伝説」で手応えのあるゲームを10選ご紹介したいと思います!
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
頭が痛いコロナ下での更新手続き マイナンバーカードの電子証明の登録をしていなかったようだと、この欄で述べた(10月4日公開「不便の極みな『マイナンバーカード』、せめて更新はオンライン化できないか」)。そして、そうであれば更新手続きは必要ないと、妙な安心をしたと述べた。 ところが、先週マイナンバーカード電子証明更新手続きの通知が届いたのである。それによると、電子署名の期限があと1ヵ月で切れるという。 慌てて、マイナンバーカードを登録したときの書類を引き出してみると、電子証明用の暗証番号をメモしてある。したがって、電子証明の登録は、していたわけだ。そういえば、やたらと長いパスワードを設定した覚えがある。 私の電子証明は、この5年間、1度も使わなかったけれど、有効だった! しかし、前に書いたように、カードの電子証明有効期限欄は空欄だ。不思議に思って問い合わせ窓口に電話してみたところ、「電子署名が
<ざっくり言うと> 一部のトランプ支持者が不正選挙を主張する姿は、オウムが衆院選敗北後不正選挙を主張した姿と酷似している。一部のトランプ支持者がマスコミを敵視する姿は、オウム信者が社会を敵視した姿と重なる。カルトにならないためには、自分に都合のいい情報こそ疑うべきである。 (2018年7月17日放送、日本テレビ『ザ!世界仰天ニュース』「オウム事件 元死刑囚からの手紙」 オウム真理教は1990年に衆院選に集団立候補した) このブログでは「愛国『カルト』」という言葉を使ってきましたが、今回の大統領選での一部のトランプ支持者の行動は、まさに「カルト」にふさわしいものでした。彼らの行動は、1990年にオウム真理教が集団立候補したときの行動に酷似しています。 ↓今回と同様のことを指摘する他サイトの記事 ↓よろしければ、はてなブックマーク&ツイートをお願いします。 Tweet 目次 1.まったく根拠な
マリナーズの会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏(47)が26日、一般社団法人日本新聞協会主催で加盟社向けに行われた、神戸市内での新聞大会で「スポーツが持つチカラ」と題した記念講演を行った。19年3月21日に現役引退後、日本では今年初めて公の場に登場。同日の東京ドームでの引退試合を「よく思い出すんです、あの瞬間。あれが2020年だったら、どうなんだろう。東京で試合ができない、最後の瞬間もない…。今年だったらリモートで『辞めます』と言わなきゃしょうがない。どうやって運命って決まってるんだろうかと。あの瞬間に支えられています」と振り返った。 いまもトレーニングを継続しているという。打って投げて走る。生活のなかに野球が密接にある。「47になったんですけど、面白いことに球が速くなったんです。投手の練習もしています。体の使い方を変えたら劇的に球が速くなった」と明かした。 野球を愛する学
<インド北東部メーガーラヤ州の竹林で発光菌類の新種が見つかった。地元では、この生物が生えている竹串が懐中電灯の代わりに利用されているという...... > インド北東部メーガーラヤ州の竹林で発光菌類の新種が見つかった。ヌナワタケ属(ロリドマイシス)の一種で、枯れたマダケ(フィロスタキス)に生息することから、「ロリドマイシス・フィロスタキス」と命名されている。 地元では、懐中電灯の代わりに利用されているという 中国科学院とインド・西ベンガル州立大学の共同研究チームは、インド北東部アッサム地方で2週間にわたる実地調査を行った。この地域では多種多様な菌類が生息し、なかでも、地域住民から「電気キノコ」と呼ばれる生物は、研究チームの関心を惹き付けた。 この生物は枯れた竹に生息し、夜になると、生物発光により、菌糸体から柄にかけて緑の光を発する。そのため、地元では、夜間、この生物が生えている竹串が懐中電
奇しくも、かねてから出迎えサービスとして三味線演奏している様子も『鬼滅の刃』の場面とリンクしていると話題に 大人気アニメ『鬼滅の刃』に登場する“無限城”にそっくりだと話題になっている会津・芦ノ牧温泉にある「大川荘」。コロナ禍で観光業界は大打撃を受け、大川荘も例に漏れず一時期休館するなど自粛が余儀なくされていた。だが、SNSで『鬼滅の刃』の劇中に出てくる敵のアジト“無限城”に似ていると拡散されると、鬼滅ファンが訪れるなど、“聖地巡礼”効果が出ているという。複数回の映画上映による劇場存続、コラボ商品による小売店利益など、コロナ禍における『鬼滅の刃』旋風で改めて気づかされた“聖地巡礼”の可能性とは? 【画像】「実写版の映画のセットみたい」「まじで行ってみたい」大川荘フォトギャラリー ■三味線演奏まで酷似も「正式モデルではない」 奇しくも若い世代や家族連れが増加 今年3月、とあるツイートがSNSで
日本一の回数で上位の三球団(巨人・西武/西鉄・ソフトバンク/ダイエー/南海)の色を濃くして区別している。 日本シリーズ開催年リーグ勝利勝数敗数敗北備考1950年パ毎日42松竹1951年セ巨人41南海1952年セ巨人42南海1953年セ巨人42南海1954年セ中日43西鉄1955年セ巨人43南海1956年パ西鉄42巨人1957年パ西鉄40巨人1958年パ西鉄43巨人1959年パ南海40巨人1960年セ大洋40大毎1961年セ巨人42南海1962年パ東映42阪神1963年セ巨人43西鉄1964年パ南海43阪神1965年セ巨人41南海「ドラフト制度」導入1966年セ巨人42南海1967年セ巨人42阪急1968年セ巨人42阪急1969年セ巨人42阪急1970年セ巨人41ロッテ1971年セ巨人41阪急1972年セ巨人41阪急1973年セ巨人41南海1974年パロッテ42中日1975年パ阪急40広島パ
フリーターという言葉を広めたのは、リクルートのアルバイト情報誌「フロム・エー」(現在は休刊)。 1987年には「フロム・エー」創刊5周年を記念して『フリーター』というタイトルの映画もつくられている。 この映画、金山一彦演じるフリーターの若者が、羽賀研二や鷲尾いさ子とともに人材派遣サークルなるもので活躍する映画。なぜか途中から三浦友和とビジネスで対決するという筋立てで、フリーターというよりはベンチャー企業を立ち上げた若者たちの青春映画という趣き。 ともあれ、この映画を通じて喧伝されたのは、フリーターという新しい生き方。その生き方で享受されると信じられたのが、会社や社会に縛られない自由な生き方というものである。 アルバイトの賃金はうなぎのぼり。正社員の賃金はまだまだ抑えられていたバブル前期。この新たなライフスタイルは、大いに魅力的だった。何しろ、当時、学生が必死にアルバイトをすれば40万、50
食欲という概念がいまいちピンと来ないまま生きている。 腹が減らないのではない。何ならいつも減っている。 偏食なのではない。嫌いな食べ物はない。 小食なのでもない。並の女性より少し多く食べられる方だと思う。量が多くなりがちな旅館の夕食や法事の食事なども残したことがない。 ただただ、「食べたい」という気持ちがとても薄い。 空腹と、何か食べたいという気持ちが連動していない。周りを見ているとおそらく、多くの人が空腹を感じれば自動的に食欲のスイッチが入り、食事をするということになるのだと思う。 自分にとって空腹は空腹であって、それ以上でも以下でもない。ただ、お腹が減ったな、と思う。よっこらせと腰を上げなければ、フルオートで何か食べたいという境地には至れない。 結果的に、軽率に食事を抜いてしまうことになる。もしくは、「これじゃ足りない」という気持ちもないために、少しの量で食事をしたとカウントしてしまう
JT之助(ダジャレ職人) @jt_noSke 「裕福な家に生まれたのに自分の地位は自分の努力によるものだと思ってる人」のことをいうことばとして「三塁で生まれた人(born on third base)」というのがあるそうだ 単打でも一点取れるもんなぁ、うまいこと言い表してるなーと思う urbandictionary.com/define.php?ter… リンク Urban Dictionary Urban Dictionary: born on third base term coined by the great Barry Switzer to describe someone who was born with a silver spoon in their mouth but has an arrogance and thinks their standing in life i
箱根駅伝で6度の総合優勝を果たしている青山学院大学。2021年の箱根駅伝では総合連覇こそ逃したものの、意地の復路優勝を果たした。2020年夏に原晋監督にインタビューを実施。独自のメソッドを駆使し、勝てるチームに育て上げた秘訣を聞いた。 2004年に青山学院大学へやってきた後、原監督はサラリーマン時代に培った企画立案とプレゼンテーション能力でチームの改革を促し、2009年には33年もの間遠のいていた箱根駅伝への出場権を獲得。2015年には悲願の総合初優勝を成し遂げ、現在では駅伝王者として君臨している。 その原監督が、「"原メソッド"において最も重要視しているのはデータだ」と解き明かしてくれた。 (2021.01.06に加筆修正) Photo / Hideki Okura Text / Hiroyuki Yokoyama Direction / Toyokeizai Brandstudio 陸
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く