タグ

言及されたに関するtarVolcanoのブックマーク (17)

  • スマホでやるべきalt属性、title属性対策 - 図描きの備忘録

    スマホでもSEO対策 ※2016年4/12 はてなフォトライフの仕様変更によりソースコードの修正を行っております。と参考元のvarさんに教えて頂きました! ありがとうございます! 4/12以前にブックマークレット作成した人は作り直しをお願いします! こんにちは! エカキオです! はてなブログで画像を貼り付ける時、はてなフォトライフという機能を一般的には使用しますね。 通常通り貼り付けると、特に意味のない文字列でリンクが貼られます。 ただ、それはSEO的にはあまり良くないと有名ブロガーのB-CHANさんも言っています。 www.b-chan.jp 前々から、何か対策を使用とは考えてはいましたが、見たままモードでhtmlを編集するのも大変だしなぁと思って、とりあえず放置してきました。 そこで、先日購読しているブログの中で興味深い記事が!! www.aritai.net さっそく読ませて頂きまし

    tarVolcano
    tarVolcano 2016/04/11
    作ったブックマークレットが活用されてうれしい限り^^
  • はてなブログ|画像の「alt属性」を編集する方法!これでSEO対策もバッチリ!

    ブログにとって画像(写真)を掲載することって大切ですよね! もちろん文章だけで伝える事ができる人は良いですが、文才の無い僕の場合、画像の力を借りて何とか表現しています。 さっそく使ってるし^^; しかし、はてなブログの画像には問題があります。 それは、alt属性を編集できないのです。 ※編集モードを「みたままモード」にしている場合には、画像を挿入後、「HTML編集」で修正すれば可能です。 alt属性とは、画像の上にマウスを置いた時に表示される代替テキストですね! 何故alt属性が必要かというと、検索エンジンに、掲載している画像がどのような画像なのかを認識してもらう必要があるからです。 当然、何も設定していないとそれだけでSEO的にマイナスです。 しかし、はてなブログの「Mark down」と「はてな記法」モードでは画像タグの編集が出来ません。 挿入される画像タグ例 [f:id:kasaka

    はてなブログ|画像の「alt属性」を編集する方法!これでSEO対策もバッチリ!
    tarVolcano
    tarVolcano 2016/04/11
    お役に立ってなによりです^^
  • セッション別PV数改善のために試してみたあれやこれ - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここ暫くで、随分書きためてきた記事が溜まってきました。やっぱり、物を書く以上には、より多くの人に読んでもらいたいですよね(^_^;) アクセス数そのものを増やすには、 記事をたくさん書く 読者登録を増やす 検索での流入を増やす ホットエントリーに入れて人目につく機会を増やす などなどの方法が考えられますが、せっかく記事数も増えてきたことですので、セッション別のPV数を増やすために、いろいろと取り組んで見たことのまとめを書いてみます。 何より最初にすべきことはもっと見たいと思わせること セッション別PV数を増やす、というとまずは何を考えます?普通、サイト内の他の記事への動線をどう良くするのか?ということを考えられるんじゃないでしょうか。そんなことは後回しにしましょう。もっと大事なことは、 『他の記事も読んでみたい!』 と思わせることです。いくら、サイト内の動線が良かったとしても

    セッション別PV数改善のために試してみたあれやこれ - ゆとりずむ
    tarVolcano
    tarVolcano 2015/06/27
    私の記事はPC読者のものなんだけど、スマフォ読者のことも考えた方が良いです
  • あの駄菓子…実は作れるんです!〜きな粉棒の簡単レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    お母さん必見!子供に作ってあげたい駄菓子 今日は夫の誕生日なので「きな粉棒」を作った(正確には棒にしなかったが…)。誕生日に?って思うでしょ。いいんです、彼が好きなんだから。ケーキは知り合いのケーキ屋さんに注文したからね。 きな粉棒は何度か作ったことがあるんだけれど(記事にはしていません)、今回のはとても簡単にできる。ポイントはどうやら蜂蜜ときな粉の分量らしい。 粉によって蜂蜜の吸収量が変わるから、最初にある程度の目安を加え、後は少しずつ足していくと良い。入れすぎたらきな粉を加える。そんな適当さでもちゃんとできるのが嬉しい。 ひとつにまとまったら、後は粘土細工のように好きにすれば良いだけ。娘は可愛いハートを1つ作ってた…決してこれは姉さんが作ったものではないからね。 スポンサーリンク 材料(作りやすい量) きな粉      50g 蜂蜜      大さじ3(目安として) きな粉(打ち粉用)

    あの駄菓子…実は作れるんです!〜きな粉棒の簡単レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    tarVolcano
    tarVolcano 2015/03/11
    ほほぅ、きなこボーは自作できるのね/記事紹介感謝、お役にたてて何よりです( ^ω^ )
  • Markdown?はてな記法?それとも見たままモード?それぞれのメリットとデメリットを比較!Markdownでalt属性を変更したいのだが・・・ - wepli.2

    はてなブログを使い初めて早いもので1周間がたちました。「はてなブログはアクセスが集まりやすい」とよく言われていますが、確かにその通りだと思います。このブログも1周間で3000PVと、まずまずのアクセスを集めています。 ただ、はてなブログが万能かと言うと決して、そうではありません。特にエディターがどれも微妙な感じです。はてなブログには3つのモードで文章を打てるのですが、どれも一長一短です。日は、はてなブログの3つの編集モードを考察してみたいと思います。 私がエディターに求めるもの Markdownで書きたい 画像のtitle属性は消して、alt属性を自分で入力したい スマホでもブログを書きたい(モブログ) 画像は「はてなフォトライフ」から挿入したい ごく当たり前のことを求めていますが、はてなブログのエディターは、なかなか思うように動いてくれません。 見たままモード 見たままモードのメリット

    Markdown?はてな記法?それとも見たままモード?それぞれのメリットとデメリットを比較!Markdownでalt属性を変更したいのだが・・・ - wepli.2
    tarVolcano
    tarVolcano 2015/02/23
    こちらこそ私製ツール、使ってもらえてありがたい限りです( ^ω^ )
  • はてなブログにFeedlyの購読者数付きボタンをJavascriptだけで設置する方法 - いーとてくのろじ

    日はブログカスタマイズネタです。いーとてくのろじでは、Feedlyの購読者数付きボタンをとあるすWEBスクレイピングサービス経由で取得して表示させていたのですが、試用期間が過ぎてエラー表示となってしまい、しばらくずっと放置していました。このままでは気持ち悪いのでそろそろ直さなければ!と思い立ち、何か良い方法は無いかと探し回ったところ「Yahoo! Pies」というサービス経由でJavascritだけで取ってこれる素敵な方法を発見。はてなブログに表示させるコードを含めて紹介します。先日の知恵に感謝です。 ScraperWikiの試用期間が過ぎて取得できなくなった もともと@tarVolcanoさんの下記の記事を参考に、 Feedlyの購読者数付きボタンを使ってみた - tarのブログるっ by @tarVolcano Feedlyの購読者数付きボタンを作っていたのですが、記事の中で説明され

    はてなブログにFeedlyの購読者数付きボタンをJavascriptだけで設置する方法 - いーとてくのろじ
    tarVolcano
    tarVolcano 2015/01/04
    言及感謝です( ^ω^ )/私の記事の頃はScraperWikiが無料でずっと使えていたのですが、いつの間にか期限がついてしまったのですね..
  • はてなブログを独自ドメインで開設したのでTwitter Cardsを設定 - BombayBlue

    2014-12-29 はてなブログを独自ドメインで開設したのでTwitter Cardsを設定 はてなブログ Twitter photo by Garrett Heath 独自ドメインで「bombay.blue」を開設してからTwitterCardsに申請してみました。 独自ドメインを設定したはてなブログはやらなければいけない様ですね。 はてなブログがTwitter Cardsに対応 <a href="http://staff.hatenablog.com/entry/2013/03/25/182846" data-mce-href="http://staff.hatenablog.com/entry/2013/03/25/1

    はてなブログを独自ドメインで開設したのでTwitter Cardsを設定 - BombayBlue
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/12/30
    参考にしていただき感謝( ^ω^ )
  • IFTTTとはてなの連携とセコ技 - 試行錯誤している様子を紹介する日記

    2014-12-19 IFTTTとはてなの連携とセコ技 IFTTT 昨日に引き続きIFTTTのお話です。 昨日の記事にも書いた通り、IFTTTは海外のサービスを扱っているため、日のサービスとの連携が難しいところがあります。 そんな中で、IFTTTとはてなの連携を模索している記事を見つけ、自分でも実践してみましたので、ご紹介します。 はてなブログ編 はてなブログでは投稿の発信や、反応の収集の自動化を試みました。また。、一つだけはてなブログに関するセコ技を紹介しています。 発信 ブログフィードを活用する はてなブログのRSS配信URLは2つあった! - tarのブログるっ by @tarVolcano はてなブログのRSS配信URLは2つあった! - tarのブログるっ by @tarVolcano ブログの投稿を発信するのには、RSSフィード→Bufferのレシピを使っています。

  • はてなブログでも独自ドメインを取ったほうがいい1つの理由 - 凡夫じゆうちょう

    2014-11-11 はてなブログでも独自ドメインを取ったほうがいい1つの理由 ブログ はてなブログ運営中の凡夫です。 はてなPro契約はしているけれど独自ドメインにしていない方が多いのでどうして凡夫は独自ドメインにしているかを書いておきます。 はてなはずっとあるのだろうか? はてながなくなるという最悪のケースを考えると、独自ドメインにしておくことは必須です。独自ドメインはネット上の看板みたいなもので、これがあればはてなブログから引っ越しても同じ看板で運営できます。ですが独自ドメインを持たずにいたら、はてなと命運をともにするしかありません。 自家の繁栄をのみを考え行動しましょう。戦国大名のように。はてなという主家に忠義だてる必要はありません。避難経路は常に確保しておきましょう。はてながいつFC2ブログのようになるとも限りません。 独自ドメインに変更したらやらないといけないリスト 凡夫は最初

    はてなブログでも独自ドメインを取ったほうがいい1つの理由 - 凡夫じゆうちょう
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/11/11
    独自ドメインならサービス移動は可能だからね/あとドメイン名選びは楽しいよ(そっちかw)
  • はてなのお題「好きなブログ・おすすめのブログ」で記事を書いてみる。 - operationservicebuの日記

    今週のお題特別編「好きなブログ・おすすめのブログ」 #はてなブログ は3周年 この記事を読む所要時間(約3分) ※1分あたり400字で計算 この記事は、個人的に好きなブログを紹介する記事です。 はてなのお題「好きなブログ・おすすめのブログ」で記事を書いてみる。 概要 普段は「はてなのお題」で記事を書くことは無いのですが、 日ごろから私のブログをさまざまな方が見てくださっていることから、 紹介記事を書くのもいいかな と思い書くことにします。 私の好きなブログ・おすすめのブログ(5つ) その1 どーでもイージー 私のブログの読者です。 更新されなくなって、ずいぶん経ちますが、 たまに読むと笑ってしまい励みになっています。 "ポリラ" - 記事一覧 - どーでもイージー 次のポリラが更新されるのを今でも待ってます。 その2 tarのブログるっ by @tarVolcano 私のブログの読者です。

    はてなのお題「好きなブログ・おすすめのブログ」で記事を書いてみる。 - operationservicebuの日記
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/11/09
    紹介していただき感謝!/私もオペさんから気づかされる事があります
  • Link Within設置で直帰率が改善する!?多くのはてなブロガーが抱えている、直帰率を下げる効果があるかもしれません。 - SONOTA

    photo by Jiri Brozovsky はてなブログ運営者なら、一度は悩んだことがあるであろう直帰率の高さ。 SEO対策に強いレンタルブログサービスのため、放っておいても検索エンジンからたくさんの人が入ってきてくれるのは確かに魅力…なんですが、関連記事を表示する機能がそわっていないために、多くの方が1ページを見ただけですぐに出て行ってしまう状況になります。 結果、なかなかPV数が伸びない苦悩を抱えている方は多いのではないでしょうか?(当然、私もその一人です) Link Withinで直帰率改善: そういった方にお薦めしたいのがLink Within(リンク・ウィズイン)。 LinkWithin - Related Posts with Thumbnails これを利用するとその記事に関連する記事を記事下に表示してくれるようになるので、1ページだけでそのまま出て行ってしまった方をうま

    Link Within設置で直帰率が改善する!?多くのはてなブロガーが抱えている、直帰率を下げる効果があるかもしれません。 - SONOTA
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/10/04
    記事紹介ありがとです^^/確かにシンプルでサクサク表示する関連記事表示機能が公式対応されれば最高ですね
  • http://free.bonpunote.com/entry/2014/08/29/070000

  • 『ドグラ・マグラ』上巻を読んだ - 分かちあいたいブログ

    一冊のを読み終えて、余韻に浸る。次、また何か読みたいな、なんて思っていると、購読させていただいてるメガネ男子さん(id:tarValcno)の 「ドグラ・マグラ」を読んで - tarのブログるっ by @tarVolcano 記事を読み、ドグラ・マグラを読んでみたくなった。 が、なかなか内容が難しそう。私のオツムで一冊を読み通せるかどうか。とりあえず上巻を買ってみた。 ドグラ・マグラ (上) (角川文庫) 作者: 夢野久作 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 1976/10 メディア: 文庫 購入: 49人 クリック: 1,605回 この商品を含むブログ (383件) を見る 有名な著書なので、内容をご存知な方は多いと思う。 私は初めて読んだので(まだ上巻ですが)なんともエキセントリックな!という感想を抱いております。 記憶を喪失した男が、隔離されたコンクリートの四角い部屋の中でいろ

    『ドグラ・マグラ』上巻を読んだ - 分かちあいたいブログ
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/07/24
    読んでいた時のことを思い出します。感想がとても参考になります。
  • とある記事を読んだことで思い出したこと - operationservicebuの日記

    この記事は、個人的な思い出を書いています。 昨日から今日にかけて、同じ記事を何度も読んでいました。 昨日、何度も目を通しているのですが、 「なんなんだろう、この違和感」 という状態になったので、今日改めて読み直しました。 改めて読んだことで、自分の中で納得できました。 そして、その記事をきっかけに思い出した自分の経験を書いていきます。 とある記事を読んだことで思い出したこと 今より、ちょっと過去の私の経験 画像生成元→ばか-つぶデコ テンプレート 「二人が仲悪いのが嫌なんだよ! だから、私の目の前で答えを出して!」 これは、私(Aさん)がある人(Cさん)に言われた言葉。 ここの2人というのは、私ともう一人(Bさん)のこと。 この答えというところが重要。 「そもそも、当事者が仲が悪いと認識しているのか?」 「何故、仲が悪いのか?」 「どうして、仲が悪くなったのか?」 「仲良くなるにはどうした

    とある記事を読んだことで思い出したこと - operationservicebuの日記
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/06/27
    一言では言い表せない、奥の深い記事。
  • とある記事でAndroid版を調べ始めた中間報告 - operationservicebuの日記

    この記事は、とある記事をきっかけにAndroid版を調べた途中経過です。 先日、以下の記事を読みました。 iPhoneでWEBを読む時も手軽に辞書を引けるようにして新しい知識を広げたいね - tarのブログるっ by @tarVolcano 上記の記事を読んでブックマークコメント(ツイッター連動)をしたところ、これがきっかけとなり、tar@メガネ男子さんとツイッターでやりとりしました。 その結果、Android版の辞書機能を調べることにしました。 アイデアをくださった、tar@メガネ男子さんありがとうございます。 とある記事でAndroid版を調べ始めた中間報告 さて、途中経過をお話ししておきます。 現時点での結論を言うと、 「iPhoneに似たような辞書機能は、Androidでも実現可能みたいだが、慎重に調べる必要がある」 という状態です。 これは、iPhoneAndroidの一番の違

    とある記事でAndroid版を調べ始めた中間報告 - operationservicebuの日記
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/06/03
    アプリの安全性..iPhoneでも審査済みアプリがすべて安全とはいえないですがAndroidではより顕著な問題ですね。
  • はてなスター/引用スター/IDコールではてなブログやブックマークが11倍楽しい! - 移転→hapilaki.net

    筆者ははてなブログ歴5ヶ月目。期間としてはまだ長くはないが、毎日ブログを更新している。これまでに培ったはてな独自サービスの使い方を披露するには十分な経験があるはず。 概要 はてなの一部サービスを基礎・応用・発展という具合に解説。筆者は初心者を脱したレベルということもあり、中級者以下向けの内容。 基礎:はてなスターの基を知れるまとめ はてなスター自体に関して はてなブログ歴2ヶ月目の感想は次のページで確認できる。はじめてのはてなスター、なつかしい。 はてなスターの使い方を調査し実際に使い始める - はぴらき合理化幻想 はてなスター利用者が思うこと 次のページでは、はてなスター利用者が思うことが明文化されている。 私ははてなスターをコミュニケーションツールと思っている - operationservicebuの日記 「読んでないけどはてなスターをつける人」は存在するということ。 - Hike

    はてなスター/引用スター/IDコールではてなブログやブックマークが11倍楽しい! - 移転→hapilaki.net
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/05/25
    わたしの記事のブコメまで分析出来るなんてスゴイな。/わたしもあの時のブコメidコールは鮮やかだったと記憶しています
  • 私ははてなスターをコミュニケーションツールと思っている - operationservicebuの日記

    この記事は、ある記事を読んで私が思ったことを書いています。 今日、以下の記事を読みました。 わたくし、はてなスターってだあいすき! - tarのブログるっ by @tarVolcano 上記の著者同様、私もはてなスター機能が好きです。 私としては、はてなスターはコミュニケーションツールと思っています。 はてなスターは、SEO上不利とかいろいろな問題はありますが、コミュニケーションツールの一つとして私は利用しています。 はてなスターのようなことは、はてなブックマークでも出来るが・・・ 私は、記事を読み終えて「はてなスター」をつけたり、読んでいる途中で私が重要とか共感できる部分に「引用スター」をつけたりします。 私としては、ブログ著者さんに向けて、「読みましたよ~」とか、「この辺共感できる」とか意味を込めてスターをつけています。 一方で、最近さまざまな事情から「はてなスター」をブログに配置しな

    私ははてなスターをコミュニケーションツールと思っている - operationservicebuの日記
    tarVolcano
    tarVolcano 2014/05/24
    お読みいただき感謝!
  • 1