タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生物に関するteo_imperialのブックマーク (9)

  • 植物のめしべは受精失敗時に受精を回復する仕組みを持っている -名大が発見

    名古屋大学(名大)は、植物のめしべが受精に失敗した時に、積極的に受精を回復する仕組み(受精回復システム)が存在することを発見したと発表した。同成果は、同大 ERATO東山ライブホロニクスプロジェクトの笠原竜四郎 研究員らの研究チームによるもので、米科学誌「Current Biology」オンライン速報版にて公開された。 被子植物の精細胞は鞭毛を欠くため、自ら泳ぐことはできない。そのため精細胞は、花粉から伸びる「花粉管」により運ばれるが、この花粉管は卵細胞の隣に2つある助細胞により誘引され、卵細胞の近傍に到達する。花粉管が到達すると、花粉管の先端が破裂して精細胞が放出されるのと同時に、一方の助細胞が崩壊して受精の場が形成される。 従来、この際、受精できない精細胞が放出されると、受精が成立しないため種子は形成されないと考えられてきたものの、実際の様子は明らかにされていなかった。研究チームでは、

    植物のめしべは受精失敗時に受精を回復する仕組みを持っている -名大が発見
  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

  • 世界で巨額投資始まる:日経ビジネスオンライン

    植物プランクトンから石油など燃料を作る取り組みが脚光を浴びている。トウモロコシやアブラヤシなどと比べて、圧倒的に生産効率が高いのが理由だ。米国は量産化に着手する中で、研究実績のある日の動向が注目されている。 ワカメやコンブといった海藻の仲間から、石油やエタノールなどを生産するバイオ燃料のプロジェクトが、全世界で相次いで立ち上がっている。海藻の仲間といっても、油分の生産に使われるのは、大きさが数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)ほどになる植物プランクトンだ。学校教育で教わる「ミドリムシ」のようなもので、「微細藻類」と呼ばれている。 効率はトウモロコシの100倍 大きさは小さいが、その生産効率は目を見張る。筑波大学大学院生命環境科学研究科の渡邉信教授の試算では、藻を1ヘクタールのプールで栽培した場合、生産量は最小でも47トン、最大では140トンにもなり得るという。同じ植物で1ヘクタ

    世界で巨額投資始まる:日経ビジネスオンライン
    teo_imperial
    teo_imperial 2009/11/26
    界のレベルで違う生物を「ワカメやコンブといった海藻の仲間」と一緒くたにしないで下さい。
  • 緑色の砂浜を探して :: デイリーポータルZ

    長崎に、緑色の砂浜がある。という情報を読者のかたからメールで教えて頂いた。それは興味深い!と、さっそくネットで検索。が、出てくるのはハワイにあるグリーン・サンド・ビーチ(green sand beach)ばかりで、長崎の緑色の砂浜については何も出てこなかった。 “ネットにない情報ほどそれをネットに上げることに意味がある”の法則によりさっそく探しに出かけたところ、けっこう身近なところにそれはあった。という話をかみさんにしたら 「ええ~っ、今頃気付いたの?!」 と言われた。 (T・斎藤) 私が何度も行ってた海水浴場が緑色 緑色の砂浜は、メールによると長崎は三和町にあるという。が、正確な場所は書いてない。なのでまずは町役場(正確には長崎市の行政センター)に電話で尋ねてみた。すると、 「タケローが緑ですね。」 との返答。 あれ?タケロー(岳路)海岸だったら、私が何度も行ったことがあるところだけど、

    teo_imperial
    teo_imperial 2009/10/30
    いや、緑の砂浜ってEuglenaとかが生息してる状態のを見たんでしょ、多分。→http://www2.kokugakuin.ac.jp/science/staff/kato/intro.html
  • 【レポート】虫歯菌や歯周病菌を"ほぼ完全殺菌" - いま注目の洗口剤「パーフェクトペリオ」 | ライフ | マイコミジャーナル

    いくつになっても嫌な虫歯、気になる口臭……。こうした「口の悩み」の原因となっている虫歯菌や歯周病菌を徹底的に取り除いてくれるというのが野口歯科医学研究所(栃木県小山市)開発の洗口剤「パーフェクトペリオ」だ。東京医科歯科大の研究でもパーフェクトペリオには虫歯菌、歯周病菌に対して「10秒のうがいでほぼ100%の殺菌効果」があることが認められており、"実力派"洗口剤として注目を集めている。 パーフェクトペリオ 2005年に同研究所が開発したパーフェクトペリオは、虫歯菌や歯周病菌を溶菌する効果のある口腔機能水。白血球と同じ殺菌成分である「次亜塩素酸」と「炭酸水素ナトリウム」が含まれた電解水で、虫歯菌や歯周病菌の周囲にあるバイオフィルム(口腔内微生物によって、膜状に構成される構造体)を破壊し、細菌を破裂させて溶菌する仕組み。 同研究所の代表で歯科医の野口宗則氏によると、口臭の2大物質である硫化水素(

    teo_imperial
    teo_imperial 2009/10/21
    人柱が出てからでいい。残った0.001%の細菌が増殖して1時間で元の木阿弥じゃないのかとか、白血球と同じ成分ってなんだよとか、生け贄がどうなるか見てからでも遅くない。
  • 雑記 - 藻類学:ピコビリ藻類かピコ動物か: ゲノム時代の新門発見

    繊毛虫の中の新属共生藻。と,その学名(2018.01.18) 繊毛虫の中には細胞内に藻類を共生させるものが色々と知られています。 共生藻も色々な種類がいるようですが,形態が単純で区別が難しいためか記載が遅れがちでした。 Hoshina et al. (2018) は繊毛虫の複数種に共通する未記載の共生藻類を, 新属新種 Brandtia ciliaticola として正式に命名しました。しかしこの属名は非合法名だったため, Hoshina & Nakada (2018) で新名が提唱されました。(2 目の論文には筆者も共同執筆者として参加しています) 藻類と繊毛虫の共生は,複数の組合せで一時的な共生から世代を超えた共生まで様々な関係性が知られています。 Hoshina & Kusuoka (2016) は琵琶湖産の複数種の繊毛虫に共通して共生するクロレラ科の藻類 "Chlorb" を報告

    雑記 - 藻類学:ピコビリ藻類かピコ動物か: ゲノム時代の新門発見
    teo_imperial
    teo_imperial 2009/07/13
    あとでよむ
  • teo_imperial
    teo_imperial 2008/12/12
    藻類の分類とか
  • 「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 | WIRED VISION

    「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 2008年10月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ムポネン金鉱山のトンネル内部 Courtesy Anglo Gold 南アフリカにある鉱山の地中、熱く暗い水[リリースによると、摂氏60度]の中、世界で最も孤独な生物種が発見された。 これまでに生物学者が調査の手を伸ばした地球上の場所では、例外なく生物たちが共同体を構築していた。ところがこのほど、1種の細菌のみで構成される生態系が見つかったことが、9日(米国時間)に発表された。 他のあらゆる既知の生態系では、生命の主要な機能――エネルギーや炭素、窒素といった元素を環境から取り込むこと――は、さまざまな種の生物によって分担されている。しかし、ムポネン金鉱山の地下約3.2キロメートルの水中では、Desulforu

    teo_imperial
    teo_imperial 2008/10/15
    Sienceに行くと論文が見られる(http://www.sciencemag.org/cgi/content/full/322/5899/275)。完結した生態系の図Model of the single-species ecosystemが見物
  • 世界初、藻類原料のジェット燃料:「石油燃料と同等の性能」 | WIRED VISION

    世界初、藻類原料のジェット燃料:「石油燃料と同等の性能」 2008年9月17日 環境 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo: Flickr user Micah A. Ponce カリフォルニア州の新興企業、米Solazyme社は、世界初の藻類由来のジェット燃料を開発し、独立した研究所によるテストで、石油を精製した燃料と同様の性能が明らかになったと発表した。 Solazyme社の発表では、サウスウェスト研究所の分析で、藻類から作ったこのジェット燃料は高高度でも凍結せず、濃度、安定性、引火点は従来のジェット燃料と同じだったという(バイオ燃料には、高高度で凍結するという問題がよく見られる)。 藻類から作ったこの燃料は、米材料試験協会(ASTM)が定めた航空燃料の最も厳しい基準である「D1655」11項目を満たした。これは、航空業界の厳しい要求を満たす代替

    teo_imperial
    teo_imperial 2008/09/17
    「藻類」って簡単に書かないで欲しい。藻類は非常に巨大な分類群。呈示されている写真も無用な予断を持ちそうでよろしくない。
  • 1