Dockerfileは、アプリケーション構成を保守可能な形で記録できる強力なツールです しかし、その真価を十分に発揮するためには、Dockerfileを書く人の理解がかかせません。 本スライドは、Dockerfileを利用してアプリケーションをデプロイするアプリケーション開発者を対象に、優れたD…
the pillowsはオフィシャルサイトを通じて、昨日1月31日の神奈川・KT Zepp Yokohama公演をもって山中さわお(Vo, G)、真鍋吉明(G)、佐藤シンイチロウ(Dr)での活動を終了し、解散したことを報告。ファンへの感謝の言葉をつづり、「皆さまのお陰で幸せな35年間でした。解散という強い言葉を使う事は非常に迷いましたが、いつか再始動があるかと期待させるような言葉を使うのはためらわれ、このような表現とさせて頂きました。今後は個々の活動の場でお会いできましたら幸いです」とコメントしている。 the pillowsは1989年に結成されたロックバンドで、1991年にシングル「雨にうたえば」でメジャーデビュー。2024年9月に結成35周年を迎えた。 【X】解散を発表したthe pillows公式アカウントの投稿
思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない soudai.hatenablog.com id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと speakerdeck.com id:naoyaさんのスライド。先のそー
この記事を読むたびに学びがあるなぁと感じていたが読むたびに忘れている気がするので現時点での理解を書き留めることで今後の学びの糧にしたい。本記事は元記事の全体を和訳する事や内容の全てを解説する事を目的としておらず、僕自身の学んだ事や振り返った事や噛み砕いた解釈を大いに含むので、本記事に書かれている内容は元記事の主張と一致している保証は全くない事を念頭においてほしい。 apenwarr.ca To paraphrase the book, the job of an executive is: to define and enforce culture and values for their whole organization, and to ratify good decisions. この本を言い換えると、幹部の仕事とは文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事です。 元記事で言
はじめに こんにちは、FAANS部フロントエンドブロックでWeb開発をしている平舘です。 Webフロントエンドのテスト戦略って、結局どうすればいいのか、よくわからなくないですか? この記事では、FAANS Webアプリケーション開発におけるテスト実装の歴史を「リリース期」「急成長期」「現在」という3つの開発フェーズに分けて振り返ります。プロダクト立ち上げからのリアルな現場感とともに振り返りつつ、主にテスト配分についてチームで議論しながらプロダクトへ反映していった歴史のレポートになっています。みなさんのテスト戦略の見直しや実践のヒントになれば幸いです。 目次 はじめに 目次 背景・課題 この記事で語らないこと 前提:FAANSについて 開発の歴史とテスト戦略の変遷 フェーズ1. 怒涛のリリース期 起きたこと (1) 関心の中心は、「何をつくるか」 (2) こなれない実装 (3) jest-d
こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、くるしばです。 独学でプログラミングを学習し、Webサービス作りITベンチャーを起業しました。 その後個人開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業したりしています。 下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し、1.9万人以上の方々にフォローして頂きました。 また、最近はUdemyでReactとFlutterのプログラミング講座も出して、ベストセラーにも入っています。 初心者のうちは知らなかったが、学習を進めたり実務に入って経験が長くなってから 「こんな便利なものあったんだ...!」 となるツールってありませんか? 僕はめちゃくちゃありました。 こういったツールは他の詳しい人から教えてもらうケースも多いので仕方がないのですが、もしこれらを初心者のうちに知ってたら色々楽だったのにな...と思うものが沢山あります
こんばんわ。 Web開発のお仕事をしている「ぶらきよ」です。 前回の記事からおよそ2年ほど経ちました。 やはり私はブロガーにはなれないようです。 さて、今回はかなりニッチなキーボードを手に入れましたので、簡単にレポートしていきます。 なお、本格的な販売はまだ始まっていないのですが、無線化したkeyball39を長らく使っていたこともあり、先行レビュアーとして譲って頂きました。大変感謝です🙇♂️ moNa2紹介するのは「moNa2」です。 トラックボール付きの無線分割キーボードです。 私は1年半ほど「Keyball39」を利用していました。 「Keyball39」は自作キーボードなので、自分で組み立てる必要があります。 無線化する場合は、専用のマイコンを用意したり、ファームウェアを実装したりなど、色々と大変でした。 そもそも「Keyball39」は有線を前提とした設計なので、無線利用する
2023年か2024年か記憶が怪しいものもあるが自分の中で"最近乗り換えたもの"ぐらいのノリで書いていく。レイトマジョリティの自覚あり。 JetBrains系エディタ(RubyMine etc.) → Cursor (移行中) 一番大きい移行。2024年末〜2025年始に移行を試み、今も手探り中。 www.cursor.com きちんと評価するためにPro planを契約した。 Cursor Tabの体験が圧倒的に良い コード補完は古くはTabnine、2022年からGitHub Copilotを経験してきたが段違いに感じる シンプルに補完内容が優れているだけでなく 複数行の変更、変更後の次の変更の提案などが高速で賢く "ワカっている" 感がすごい Composer (normal mode. not agent) がかなりまともなコード出力や修正提案をしてくれる 年始に新しいツールを書き
とにかくケチりたい、そんな気持ちで作ったツールの話です。 元々開発にCline(Claude Dev)やAiderなどの開発ツールを駆使していました。 ただ、APIの料金が常に心配で、できる限り安く済ませたい気持ちもあり、Claude Proを契約してWeb版にファイルを1つ1つアップロードする日々を過ごしていました。 ある日それが面倒になってきて「全部1ファイルにしたらいい感じに読み込んでくれるのでは?」と思い、作ってみたら思いのほかうまくいったので公開しました。 百聞は一見にしかずということで、 こちらのデモにお気に入りのGitHubリポジトリ(例: honojs/hono)を入力してみてください。 Claudeが得意とするXMLっぽいフォーマットで出力し、そのままClaudeにアップロードすることができます。 完全にAIバブルの波に乗ったとも言えるのですが、多くの競合がいる中でスター
この記事は, MMA Advent Calendar 2024 23日目の記事です. Google からこんな通知が来ました. 2025/06/09 までにスマホで設定しないとこれまでのロケーション履歴が消えてしまうみたいです. 今月までだったのが延長されたみたいですがなかなかに厳しいですね. 今後は端末にデータが保存され, あくまでバックアップという形でGoogle サーバーに保存されることになります. 実際に設定を変更すると他の端末やWebからはアクセスできなくなりました. 日記を書き溜めたときや, ふとした時にロケーション履歴を見返すことがあったので, これは困りました. そこで, Googleに頼らないセルフホスティングで位置情報を保存しブラウザで見ることができるツールを調べて試したので紹介します. OwnTracks OwnTracks はオープンソースプロジェクトの位置情報トラ
はじめに 2024 年に調べたり構築した開発環境について、振り返っておこうと思います。基本的に Linux をメインに Web アプリの開発環境を構築することが多いです。 今どきの Web アプリの開発環境というと、VS Code + Docker + Git が必須となっているので、これらをベースとして環境構築をしています。2024 年は、これらを使った開発環境の構築をしていました。また、構築にあたって、いろいろと調べていました。 Visual Studio Code Visual Studio Code は、Linux、Windows、macOS に対応していて、Intel 系 CPU だけでなく ARM 系 CPU にも対応している OSS ベースの高機能エディタということで、重宝しています。VS Code や、vscode と省略されることがあります。 本体だけでも十分便利なのです
父は若いころ、すぐに怒る人だった。 自動車の運転をすれば前の車のマナーに怒り、仕事では「きっちり仕上げない人」に対して怒り、自分の書斎の物を動かす家族にも怒った。 イライラがデフォルトのようだった。 学生の時の担当教官も、すぐに怒る人だった。 論文の読み込みが甘い学生を厳しく叱責し、発表に対してはパワハラまがいの容赦ない非難を浴びせた。 他の研究室で、その様子が噂になっていたほどだった。 私の上司も、よく怒る人だった。 クライアントへサービスする部下たちの能力の低さに怒った。 会社の方針に賛同しない社員に対して怒った。遅刻者やルール違反を犯した人間にはさらに激しく怒った。 あまりに彼が激しく怒るので、多数の人が辞めていった。 そうかんがえていくと、私の生涯におけるキーパーソンには「いつも怒っている人」が少なからずいた。 もちろん、ビジネスの現場だけではなく、世の中全体も同じだ。 妻は「激し
こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 先日の Gemini 2.0 の発表含め、Gemini では新しい機能を次々に発表しています。 この記事では、誰でも簡単に利用可能な無料版 Gemini アプリと、より高性能で多くの機能を利用できる有料版「Gemini Advanced」がもつ 9 個の機能について、おさらいも兼ねて、具体的な活用法と合わせてわかりやすく解説したいと思います! Gemini をまだ使ったことがない方はもちろん、普段 Gemini をお使いの方にもお役に立てるよう、ちょっとニッチな機能や、新しい機能まで、実例をたっぷり交えて紹介していきます。 ぜひ、この機会に Google の AI「Gemini」の機能をもっと知って、フル活用してみてください。 ※本記事は、2024 年 11 月末時点までにリリースされた Gemi
こんにちは!逆瀬川 ( https://x.com/gyakuse ) です! 生成AI Advent Calendar 2024の記事を書くの忘れていたので、現時点での生成等AIの進歩をまとめてみました!今日はAIがいまなにできんの?ってこと聞かれたときにこれできるよ!って教えるためのメモとして活用してください!また、生成AIプロダクト Advent Calendar 2024というのもソロでやっています。このカレンダーではLLMの基礎理論からModelのFine-Tuning、プロダクト開発等をまとめています。ぜひこちらも見てください! 未来を感じる技術の進歩 動画生成では、Veo2 や Sora が登場しました。 インタラクティブな動画生成では、Genie2 (WASDと方向キーで操作可能な世界モデル)が非常に革新的な進歩を遂げています (振り返っても一貫性を保つ長期性が本当にすごい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く