全画面表示のやり方が分かったので、画像ビューアを作ってみました。 画像を拡大縮小して全画面表示するだけですが、案外サクサク動くので使いやすいと思います。 主な機能 拡大縮小 ボリュームキーの大小で、画像の拡大縮小ができます。 画面をダブルタップすると拡縮カーソルがでるので、そのまま上下にドラッグすると画像の拡大縮小ができます。 スクロール 十字キーで画像がスクロールします。 単に画面をドラッグしても画像をスクロールできます。 画像選択 右ソフトキーでサブメニューがでるので、画像選択画面を呼び出せます。 コマンドラインから画像を指定できるので、拡張子の関連付けを行うと、ファイルエクスぷローラなどから画像を選択できます。 ie キー、メールキーで、同じディレクトリの別画像に切り替えます。 画面の端をホールドしても画像の切り替えが行えます。 カメラ 撮った画像をすぐに拡大して見ることができます。
星羽がW-ZERO3、W-ZERO3[es]、その他モバイル端末を設定した時の覚え書きや自作アプリの公開など。 Visual Studio 2005 Standard Edition以上だと、「スマート デバイス CAB プロジェクト」というのでcabファイルを作成する事が出来るようなのですが、embedded Visual Tools(以下、eVT)にはそれがありません。eVTでもcabファイルを作成する事は可能ですが、定義ファイルを書いたりとちょっと手間が掛かります。今回はその方法を書いていきますね。※自作アプリを作成してcabで配布したいと思ってる人以外の方がご覧になってもあまり意味の無い情報という事を予めご了承下さい。 <参考にしたページ> ・Windows embedded - アプリケーション インストール パッケージの作成 ・いまさらのWindowsCEプログラミング(6)
初めてプログラミングを学ぶ入門者を対象に、プログラミングの基礎をていねいに解説するプログラミングの入門書です。プログラミングとは何かを無理なく理解してもらうために、要点をひとつひとつていねいに解説。簡単な概念から始めて、かなり高度なプログラミングの知識までを身に付けることができます。教材には、誰でもどんな環境でも気軽に使えるRubyを使い、実際に簡単なコードを書きながら理解を深めます。プログラミングを学ぶなら、本書は最初の1冊に最適な入門書です。 著者まえがき イントロダクション 1章 プログラミングを始める準備 1.1 Windows 1.2 Mac OS X 1.3 Linux 2章 数と計算 2.1 puts入門 2.2 整数(integer)と浮動小数点数(float) 2.3 単純な計算 2.4 練習問題 3章 文字列 3.1 文字列の計算 3.2 12と'12' 3.3 問題発
Kawa.net は、川崎有亮(かわさきゆうすけ)のウェブサイトです。 このサイトでは主に、JavaScript・Perl・ActionScript などの技術情報を載せています。 Kawanet Blog II(ウェブリブログ) でも、日々の知ったこと・思ったこと・試してみたことを書いています。 2012年9月から、 Kawanet Blog III(はてなブログ)に引っ越しました。 国内・海外の技術系カンファレンス Shibuya.pm、Shibuya.js、 YAPC(東京、シカゴ、コペンハーゲン、リスボン、リガ)、OSDC.TW(台北)、 Google Develoeprs Day、Adobe MAX などで講演したり、 The JUI、TokyoCloud などのイベント企画・運営も行っています。 ≫もっと詳しく 著書に、インプレスジャパン『ソーシャルストリーム・ビジネス』(共著
という論文を 夏のプログラミングシンポジウムに 投稿予定... ------------------------ 計算機やインターネットの爆発的普及にもかかわらず、 プログラミングを楽しむ人の数は全然増えていないようである。 初期のパソコンでは購入者の多くがBasicプログラミングを楽しんでいたものだが、 現在のパソコンにはプログラム開発環境は標準搭載されておらず、 環境の整備には多大な労力と資金が必要で、 プログラミングするのは計算機オタクだけという状況が続いていた。 しかし幸いなことに、以下のような理由により状況は好転しつつある。 手軽な開発環境が増えてきた 標準的なWebブラウザではJavascriptを利用できるし、 Basic並の手軽さで使える Processing のようなシステムも普及しつつある 扱える対称が増えてきた Phidgets や GAINER のようなシステムを利
哲学とか法学とか文学とか論理学とか経済学とか言語学とか社会学とか、文系の人の方が、「勉強の量が同じならば」理系の人よりプログラムには有利かもしれません。 文系でも、それはそれでプログラムにつながる価値があることを勉強しているはずなのです。 むしろ、哲学とか論理学とかはプログラムに直接つながっていて有利です。法学は人間に対するプログラムです。経済学は人間に埋め込まれたプログラムの結果です。 たとえば絵画や音楽系だったとしても、ルールや過去の解釈にしたがって曲を演奏すること・作曲すること・絵を描くことと、ルールや過去のアルゴリズムにしたがってプログラムを組むことには本質的な違いがないことがわかるはずです。ちなみにぼくが大学で所属した研究室は「音楽研究室」という名前でした。おそらく。 社会学とか文化人類学とかでは「いまさら」なことを、ソフトウェア工学でやってたりします。 このように、「文系だった
七行プログラムは、 任意の処理に必要なコードを無理矢理七行に詰め込んだソースまたはスクリプトです。 一行の定義は 「79 byte 以内の文字列 + LF」 としています。 ●ご注意: 当サイトにて公開されている製作物の作者は、 それら製作物の使用で生じた如何なる損害に対しても責任を負いません。 また、製作物やその利用方法に関する質問、製作物に対する要望等に、 作者は応える義務を持ちません。 ● 当サイトにて公開されている製作物は、それぞれの作者が著作権を有します。 配布パッケージのライセンス文書に従ってお取り扱い下さい。 配布パッケージが存在しない場合は、作者の許諾なしに転載・再配布等は行えません。 ● 当サイトは大塚製薬及び同社の製品とは一切関係ありません。 :-p
Python at Google.notes (2006/02/12) python Python at Google.notes Google で Python が使われているとよく言われているが、どういうところで使われているのだろうか。これは、Python at Google で検索すると分かる。Python at Google.notes を見てみよう。Google で使われている言語は、C++, Python, Java が主なもの。これ以外の言語は、特別に許可を取らないと使えないようだ(Perl なども一部で使われているがやはり許可が必要)。一番多用されているのは C++ で、Python がそれに次ぐ。それゆえ Python は SWIG を多用していようだ。Python のバージョンは、2005年5月の時点では、2.2 が使われている。あれだけのサービスで使われていると、さす
最近は、女の子だけでなく、男性のみなさんにも、パッと見の印象や雰囲気のよさが求められはじめたように思えます。表情の豊かさだとか、話し方だとか(カツゼツがいとか)、アイコンタクトの取り方とか、お肌のお手入れとか……。政治家やIT関連の社長さんなどがテレビに出ているところを見ると、「ああ、ネクタイの色から目線の送り方まで訓練されてきたな」と感じることも多いものです。 ある意味、引っ込み思案で人見知りで、相手の目を見て話すのが苦手……という人には、つらい現状といえるかもしれません。今日は、初対面のときの「好感度」というものについて考えてみることにします。 某プロバイダで働くEちゃん(27才)は、最近、1年ぶりに彼氏ができました。学生時代の男友だちに紹介されたIくん(29才、家電メーカー勤務)です。 Iくんは、外見がそんなにカッコいいというわけではないけれど、どんな話をしても(少女マンガの話から人
奥さんがJoel on Softwareを読みはじめた。 技術者が欲しかったら「ハッカーと画家」と「Joel on Software」をとりあえず読んで、プログラマの心理をある程度理解すればいいだけなのかもしれないw を読んで、プログラマの妻としてプログラマの心理を理解するために読んでみたくなったとのこと。 ちょwwwおまwwwwプログラマじゃないし ついでに「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」も読んで欲しいな(ぉ。 id:higepon:20051223:1135342695で僕が絶賛したときには全然興味を持っていなかったのですが、id:naoya恐るべき影響力。 追記 声もかけられないほど真剣に読んでいる。ゾーンにはいったっぽいw。 追記2 ユニコード勉強するとか言い出したwwww 追記3 「面倒だろうけど仕様書は書いたほうが良いよ。そのほうが生産性が上がるから」って言われ
■ はじめに 日本語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日本語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日本語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日本独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日本語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 本書はプログラミング言語としての日本語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日本語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、本書は日本語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ
■ 初めに 近年、コンピューターは多種多様な分野へ応用されており、プログラムの必要性はますます増大しています。 このような状況の中で、非創造的なプログラミングに不満を抱いているプログラマーは多いのではないでしょうか? プログラムには「創造的」なものと「非創造的」なものがあります。プログラマーであればこの違いは明白だとは思いますが、そうではない人間にはこのこと を理解することは難しく、そのことでも不満を持っているのではないでしょうか? 「非創造的」プログラムは、「創造的」プログラムがまさしく技術的な仕事であるのにしたいして、事務的な仕事であると言えるでしょう。 事務的な仕事は、女性のほうが男性よりも得意だとも言われたりしますが、そんなことは何より、モチベーションがどんどん低下してしまうので、仕事の能率 も落ち、これをどれだけ維持するかと言うことは重要な問題です。 そこで、この問題を解決するた
今日はエミュレータプログラマ最強説を唱えてみようと思います。 最強の定義としては「ひげぽんがこの人には絶対かなわないと思う」という意味です。 プログラマとして日々仕事と趣味でコードを書いており、勉強も続けていますがこの人には99%勝てないという人たちが何人かいます。 勉強すれば追いつくとかそういうレベルではない人。レベルが一桁違う感じ。 そういう人達は「エミュレータプログラマ」である確率が高いというのが今日の話です。 エミュレータというのは、Windowsでプレステのソフトで遊べるぜー的なそういうソフトウェアのこと。 なぜそのような人たちがすごいと思うか?というと、自分ができることを全部あっさりとやられてしまうからです。 (もしくはやろうと思えばいつでもできる力がある。) 例えば OS書ける? →はい。書けます。自前でタスク管理やメモリ管理は当たり前。エミュレータはハードウェアやCPUをエ
機動戦艦ナデシコ Premier complete DVD-BOX 出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2006/03/24メディア: DVD購入: 5人 クリック: 49回この商品を含むブログ (88件) を見るナデシコ公開から10年、っとゆ〜ことで、DVD-BOX発売を記念して、10年前に作った、Windows用の機動戦艦ナデシコの起動画面プログラム*1を公開してみる。*2 http://tmx.nwts.jp/win/NADEBOOT.LZH 使い方は、アーカイブファイル内のドキュメントファイル“NADEBOOT.TXT”をご参照ください。10年ぶりに自分が書いたドキュメントを読み直すと、しぬほど恥ずかしいですが、ドキュメントを書き直してアーカイブし直すのも、しぬほど面倒クサいので、恥ずかしい方を取ります。(ぉぃ これは当時、パソコン通信全盛期*3にいわゆる草の根BBSで配布
米Microsoft Corporationで「Visual Studio 2005 Express Edition」のプロダクトマネージャーを務めるDan Fernandez氏は19日(現地時間)、昨年11月7日より1年間限定の予定で無償公開していた同製品の無償公開期間が、無期限へと変更されたことを自身のブログ上で明らかにした。無償公開の開始後、ダウンロード数が500万回を超えるなど好評だったことを受けて方針を変更したという。 また、編集部が日本のマイクロソフト(株)へ取材したところ、昨年12月15日から無償公開されている同製品の日本語版についても、同様に無期限で無償公開されるとのこと。 「Visual Studio 2005 Express Edition」は、.NET Framework 2.0をサポートしたWindowsアプリケーションの統合開発環境。日本語版は現在同社のホームペー
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く