タグ

2008年3月17日のブックマーク (26件)

  • お金を払う事自体が幸せ - ダイミテイ

    金っていうのはややこしい。単に増えれば嬉しくて減れば悲しい物でもない。「MikuMikuDanceの作者が寄付を拒否し、振り込めない詐欺と呼ばれている」というITmedia の記事をみて実感した。 初音ミクにもニコニコ動画にもあまり興味はないが、払いたい側の気持ちはよく分かる。 参加したいのだ。金という媒体を使って、自分の嗜好を表明し、大げさにいえば自分の存在を確認したいのだ。好きな物に金をつぎ込むっていう行為は、そういう自己陶酔的な感覚と分かちがたく結びついている。 それは、なにもオタクな分野だけに起こるのではない。id:fuku33さんのいうフェアトレードにおける付加価値もその一種だろう。身銭を切って貢献するからこそ、消費者は幸せになれるのだ。 またそういう意味で、かんべえさんが紹介するオバマの選挙戦略も興味深い: それにしても、上記のメールを読んでしみじみと感じるのは、オバマ陣営にと

    お金を払う事自体が幸せ - ダイミテイ
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    オバマにとっては、寄付をもらうことはお金をもらうだけではなく、一緒に期待とか注目とかももらっているのだ。寄付した人は、それでコミットした充足感を得る。
  • Rauru Blog » Blog Archive » 個人情報が晒されても大丈夫な道を

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    実名(1) vs それ以外(2+3)、という区分で行くね。2+3 の匿名性って、実名を明かさないって意味での匿名なので、実名秘匿性って呼んでみる
  • Rauru Blog » Blog Archive » Spam vs 更新の無い blog

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    最近の comment/trackback spam って、更新の無い blog に群がる傾向があります。更新の続いてる blog って、管理人がこまめにチェックしてるから、comment/trackback spam つけてもすぐ削除されてしまう。だけど更新の無い blog は、管理
  • ブログサービスにおけるひとつの時代の終焉? | 技術動向 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    今週はmixiの規約変更が大きな話題となりましたが、その影に隠れてひとつのブログサービス規約変更がありました。ココログが規約改定。1年間更新のないココログフリーはブログを削除 @niftyを運営するニフティは3日、ブログサービス「ココログ」の利用規約を変更した。無料で作成できる「ココログフリー」において、1年間更新されていないブログを削除する。 今回の措置は、ココログのアクティブユーザーがよりよい状態でブログを利用できる環境の整備、システムリソースの最適化を目的として行なわれるものであるということ。1年間記事の新規作成のないココログフリーのアカウントについて  私もココログで以前ブログを書いており、3年以上更新していないため対象ユーザーかと思いましたが、nifty会員であるココログベーシックプランだったため大丈夫なようです。さて、このような規約変更がなぜこのタイミングにでてきたのか考えて

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
  • ブログ翻訳ネットワークTech Czarと相互翻訳添削型 SNS Lang-8 - YAMDAS現更新履歴

    以前 Google Blogoscoped で知ったブログ翻訳ネットワーク Tech Czar を取り上げ損ねていた。一応日語版も稼動しているが、誰がやっているんだろう。 先日相互翻訳添削型 SNS Lang-8 を運営しているランゲート株式会社の代表の方と少しお話する機会があり、そのときに Tech Czar を思い出したのだが、確かに相互添削型 SNS というのはうまいと思った。 ワタシもやってる海外ブログの翻訳は、その成果を他の人たちに示したいという気持ちが原動力になっているが、SNS の場合、翻訳(添削)を通じて他の国の方々と気持ちを通じ合わせることがモチベーションになるのだろう。 iKnow! も SNS 的性格を持つので競争は厳しいだろうが、Lang-8 は英語に限定されない強みがある。

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    ワタシもやってる海外ブログの翻訳は、その成果を他の人たちに示したいという気持ちが原動力になっているが、SNS の場合、翻訳(添削)を通じて他の国の方々と気持ちを通じ合わせることがモチベーションになるのだろ
  • 情報化社会は脱構築する、とはどういうことか 現実とはなにか2 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    吉永小百合と優香 かつての映画スターへの熱狂は、いまの人気タレントのものとは違った。彼らは一般の人とは明らかに違う特別な存在であった。たとえば「吉永小百合」がスターであるのは、彼女が特別なスター性を持っていたから、必然である。いわば何度同じ時間(経路)が繰り返されようと、吉永小百合はスターになるのだ。 それに対して、いまの人気タレントは、これほどの熱狂をえられない。かつてのスターはその超越性を守るために情報公開は管理され、都合より神話だけが公開されていた。しかしいまのタレントはもはや情報を管理することは難しく、スターとは呼べないような情報も公開されるし、人気を獲得する経路も公開される。それによって、人々が「なんだ、ただの人じゃない」ということを知る。あるいは一般人とかわらない親しみやすさが人気であったりするだろう。 たとえば「優香」の人気は、その可愛さ、タレント性などにあるだろう。しかし同

    情報化社会は脱構築する、とはどういうことか 現実とはなにか2 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    ネットが発達し、高度情報化社会では、ネットワーク経路という速さがに関係する通時的な偶然の方が実感として近いことが多いように思う。
  • アブダクションとレトリックと真理  現実とはなにか1 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    仮定(アブダクション)による「断絶」 プラグマティズムの祖といわれるパースは、いままでの論理的な推論法である、演繹、帰納に、仮定(アブダクション)を加えた。以下に例を示すと、演繹はa、bからcが推論されるという典型的なアリストテレスの三段論法である。しかし仮定(アブダクション)は、c、aからbは決して導かれない。だから仮定(アブダクション)は従来の論理学では誤謬である。しかしまず仮説を立てるという思考は人が推論する方法としてとても納得がいくものである。仮定(アブダクション)では、c、aとbの間に「断絶」が存在する。そして人はその断絶を飛び越えようとする。 演繹(ディダクション) a この袋の豆はすべて白い。 b これらの豆はすべてこの袋の豆である。 c これらの豆はすべて白い。 帰納(インダクション) b これらの豆はすべてこの袋の豆である。 c これらの豆はすべて白い。 a この袋の豆は

    アブダクションとレトリックと真理  現実とはなにか1 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    すなわちコンテクストとは社会的に共有されるものであり、「小児の無垢」が到来するときに、周りの人がそこに天才の閃きを感じ、感嘆すれば、創造は成立する可能性がある。
  • なぜ日本人はグローバリズムに乗り遅れたのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「空気を読め」に感じるヒステリックさ 「空気を読め」とは、「そこに空気があることを知れ」ということですが、そもそも空気があるのでしょうか。すると「空気があるように振るまえ」ということ、場に秩序を求める願望ということでしょう。 このような傾向で、一般的に知られているのが、儀礼的無関心です。無関心とは関心が「ない」ことですが、儀礼的無関心は、関心がないことが「ある」ということです。関心がないことに意識的であれ、ということです。 あるいは、「消極的な自由」という言葉があります。〜から自由になるというような積極的な自由ではなく、他者に迷惑をかけない程度に好きなことをする自由です。これを実現するためには、不必要に他者に干渉する/から干渉されるということが排除されます。これは儀礼的無関心につながります。「他者に干渉する/から干渉される」ことがないとは、関心が「ない」ではなく、関心がないことを意識に行う

    なぜ日本人はグローバリズムに乗り遅れたのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    「信頼」を重視する保守化の問題は、モチベーションをうまないということ。「信頼」を保ちつつモチベーションを高める。格差を生む競争とモチベーションを高める競争、ここにどの程度の境界線を引くことができるのか
  • APIのこと - ロックスターになりたい

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    APIは汎用的になんかつくろうとするときにはサービスによってバラバラなので使いにくい。
  • T#島国大和のド畜生 ソコソコの社会人一年生向けマニュアル

    自分が社会人一年生だったのは、はるか昔だけど、当に使えない奴でした。 勉強はソコソコできたんですが、その延長線上で仕事もできるかと言えばさにあらずだった訳です。 なので、社会人一年生がこの辺意識をしておくと気楽だよ。というマニュアルを考えてみました。 一応目次。 ■敬語と挨拶ぐらいはしっかりしとこうよ。 ■放置されてても普通だよ。 ■どうせ雑用ぐらいしかすること無いよ。 ■どのタイミングから、重要な仕事に手を出せるか。 ■ホウレンソウだけしっかりしておけばあとは何とか。 ■仕事には優先順位がありますよ。 ■まとめ ■敬語と挨拶ぐらいはしっかりしとこうよ。 学生時代には敬語も挨拶もいい加減だと思うので。とりあえずかwebか両親にでも確認して、敬語を間違ってないか注意。 電話番をしていて、自分の会社の人に「サン」づけしてしまったりとか、学生はやりかねない。 「しばらくお待ちください」で、該

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
  • 今時のプロトタイピング

    ページベースの Webサイトを制作するのであれば、多くの方が利用出来るということも含めて PowerPoint や Keynote といったプレゼンテーションアプリが最適だといえます。しかし、Ajax や Flash を利用したページを移動することなくデータにアクセスするサイトや Webアプリケーション、ショッピングサイトのような会員/非会員によって異なるコンテンツやフォームを必要とするサービスでは、ページベースで Webサイトを考えるのは困難です。 ユーザーテストをする際も PowerPoint や Keynote では難しい場合もあるでしょう。共に高度な描写が可能になり見た目の質は高くなりましたが、クリックしたときの動作や、「戻る」「進む」のようなブラウザを介した操作、そしてマウスやキーボードを使った操作までテストすることが出来ません。ページベースでプロトタイプを作るのでインタラクショ

    今時のプロトタイピング
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    プロトタイプ
  • iPhone SDK、第一印象

    iPhone 用のネーティブ・アプリケーションの開発が可能になるSDKがリリースされたので、早速ダウンロードしてみた。そもそもMac OS XのAPIも一切知らず、Objective Cでプログラムを一行も書いたことの無い私には目新しいことばかりだが、私がこれだけ気に入って使っているiPhone向けにアプリケーションを作れるというのに試してみないわけには行かない。 iPhone SDKをインストールして、サンプルアプリをエミュレータ上で走らせるところまでは簡単にできたのは良いが、読まなければいけないドキュメントが大量にあってちょっと困っている。まずは、Objective Cを理解し、それからOS Xのコア(Cocoa Foundation)を理解しなければならない。それからやっと題のUIKitiPhone用のUIフレームワーク、上の図参照)に取りかかれる。 しかし、ツールにしてもドキュ

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    Symbian/UIQを抱えるNokia/Sony Ericsson以外の携帯電話端末メーカーすべてがMotorolaと同じような悩みを抱えていることは容易に想像できる。Appleの携帯電話ビジネスへの参入が他のメーカーにとって脅威なのも当然だ。
  • ロックンローラーであれプログラマーであれ、自分の好きなことと仕事のベクトルを一致させることができたら誰でも矢沢永吉になれる

    この部分だけを抽出すると、矢沢永吉の「成りあがり」を読んでいるに近いものも感じられました。とにかく大事なのは、成功された今もずっと現役で走り続けているということ。書を読んでいるとCANDYの成功の時点で、すでにかなりの資産を獲得されていたようだ。そこでの「あがり感」は微塵も見せずに新しい世界を切り開いている。【F‘s Garage: おもてなしの経営学〜ロックなオッサンの生き方。より引用】 自分が矢沢永吉に例えられるとは予想もしていなかったが、いい歳をしてiPhone SDKにはしゃぐ私の姿は若い人からみたら「ロックなオッサン」なのかな、と。 インタビューを受けるたびに「走り続けなければ生きて行けない性格なんです」とその場の思いつきで「ええかっこしい」をしてしまっては後悔している私だが、とどのつまりは「プログラミングが好き」の一言につきる。「うのに困らないのにプログラムを書いている」ん

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    「食うのに困らないのにプログラムを書いている」んじゃなくて「食うのに困らないからプログラムを書いている」
  • 1日4時間しかパソコンを使えないワークスタイルを考えてみる - ENIGMA VARIATIONS

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    ネットを使う情報収集は必要最小限におさえ、仮説を立てて短時間で済ませるようにしなければならない。検索のテクニック向上や重要なサイトの絞り込みが必要になってくるだろう。
  • 2008年3月13日 KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き、malloc(3)ベンチマークFreeBSD vs Linux、vr(4)オーバーホール | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年3月13日KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き、malloc(3)ベンチマークFreeBSD vs Linuxvr(4)オーバーホール heads-up KSE removed current - KSEスレッディング(M:Nスレッディング)のサポートがカーネルから削除されました。以降、KSEを使うようにダイナミックリンクでコンパイルされたアプリケーションを動作させる場合は次のように/etc/libmap.confに設定を追加する必要があります。スタティックにコンパイルされたアプリケーションは動作しなくなります。 リスト.1 KSEスレッドをダイナミックリンクで使うようにビルドしたアプリケーションを動かすために/etc/libmap.confに追加する設定 libpthread.so.1 libthr.so.1 libpthread.

    2008年3月13日 KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き、malloc(3)ベンチマークFreeBSD vs Linux、vr(4)オーバーホール | gihyo.jp
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    KSEプロジェクトはスレッド機能をFreeBSDにもたらすという点において十分成功を納めたものの,KSEライブラリによるM:Nアプローチ実装はそのポテンシャルを十分に発揮できるまでには開発できなかったと説明しています。
  • YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く

    YouTubeなどのビデオサイトの人気拡大により、インターネット上を流れるHTTPトラフィックの量が、P2Pトラフィックを追い抜いた。米ネットワーク機器会社Ellacoya Networksが6月18日に報告した。 Ellacoyaは北米の約100万のブロードバンド加入者のネット利用状況を調査。その結果、インターネットトラフィックのうち、オーディオ・ビデオストリーミングを含むHTTPトラフィックが約46%を占め、P2Pトラフィックが37%を占めたことが分かった。ニュースグループは9%、非HTTPビデオストリーミングは3%、ゲームは2%、VoIPは1%だった。過去4年間はP2Pトラフィックがネットワーク帯域の大部分を占めていたが、オーディオ・ビデオストリーミングの利用増でHTTPトラフィックが拡大した。 HTTPトラフィックのうち、45%は従来型Webページ(テキストや画像など)の閲覧が占め

    YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    YouTubeはHTTPトラフィックの20%、インターネットトラフィック全体の10%を占めたという。
  • メディア・パブ: 2007年の米広告市場,オンラインシフトがくっきりと,オフラインでは屋外広告が元気

    主要な米メディア企業の広告市場トレンドを,Silicon Alley Insiderがまとめている。とても便利だ。 Google , Yahoo, Time Warner (TWX), Disney , Viacom , CBS , Clear Channel など主要17社のメディア企業を取り上げ,Online, TV, Print, Radio, Outdoorとセクター別に分けて、2006年から2007年の広告売上の変化を比較している。 17社全体の2007年広告売上は580億ドルと,2006年の530億ドルに比べ9%増となった。オフライン広告が3%増に過ぎなかったのに,オンライン広告が28増と勢いの差を見せつけた。全体の絶対額の割合ではオフライン売上が7割を占めているが,2007年にオフライン広告が約10億ドルしか増えていないのに,オンライン広告は約40億ドルも増えている。主要メデ

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
  • 爆発的成長を遂げた「ニコニコ動画」コミュニティサービスに見る、多面的ユーザーインタラクションの革新、オンラインゲーム産業への教訓 - 「OGC2008」レポート | GAME Watch

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

  • OGC2008現地レポート - 2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」

    2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」 IGDA代表・新清士氏、「ミームの新陳代謝が加速している」。異なるアプローチから共通の観測が出た2講演を紹介 3月14日 開催 会場:ベルサール神田 3月14日にベルサール神田で開催されたOGC2008では、昨年のAOGC以来のオンラインゲーム業界だけでなくコミュニティサービス業界も議論の範疇となり、多くのセッションが、インターネットを媒体に大きく変化しつつあるオンライン・エンターテイメント全体を包括的に議論する場となっていた。そこで感じられたのは、「ウェブ」と「ゲーム」の境界線が、技術的にも文化的にも曖昧になりつつあることだ。特にシンボリックな存在が「ニコニコ動画」であり、今回のカンファレンスでは基調講演を含め、同サービスを巡って関連4セッションが開催されていたことが印象的だ。 そのうちのひとつ、IGDA代表

  • 六次の隔たりがマイクロソフトの研究で立証されたというニュースが – 秋元

    “six degrees of separation”(六次の隔たり)というと、知り合いの知り合いを伝っていけば6人で世界中の人とつながっているよ、という昔の研究で、その確からしさが議論になったり、いろんな人たちが検証したりという面白いテーマですね。 最近だとmixiのエンジニアブログでもmixiのデータを使って検証されていました。 mixiのスモールワールド性の検証 マイクロソフトもMSN メッセンジャーのデータを使って同様の解析を行ったというニュースを読みました。2億4千万人のメッセンジャーユーザの、300億個のメッセージを解析したのだとか。 それによると、ランダムに選んだ二人をつなげるには、平均6.6人必要ということで、端数はあるけどまあ近い数字になっていますね。 この研究は北京で行われるWWW2008で発表されるということです。 via Mashable

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    ランダムに選んだ二人をつなげるには、平均6.6人必要ということで、端数はあるけどまあ近い数字になっていますね。
  • mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証

    初めまして、mixi開発部のfujisawaです。 マイミクシィの友人関係を使って、mixiのスモールワールド性について調べましたので、その結果について書きたいと思います。 スモールワールド性とは スモールワールド性とは、人間関係のネットワークなどでよく見られる性質で、文字通り「世間は狭い(It's a small world!)」ということを表しています。「知り合いを6人介するだけで、世界中の人々と間接的につながることができる」という『6次の隔たり(Six Degrees of Separations)』という言葉でもよく知られています。 一般にスモールワールドは以下の特徴を持っています。 誰に対しても少ない人数を介するだけで到達できる(平均距離が小さい) 自分の友人同士が友人関係にあることが多い(クラスタ性が高い) 1の距離とは、ネットワーク中のノードをたどった回数、すなわち友人を介し

    mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    ユーザ間の平均距離は5.4、平均クラスタ係数は0.2となり、スモールワールド性が成り立ちそうであることが分かりました。
  • P2Pに取って代わるP4Pプロトコル - huixingの日記

    verizonやlimewireやskypeなどで構成するグループが開発中のP2Pを基礎にした新しいプロトコルがP4P。P4Pプロトコルを使うことでネットのトラフィックを減少させ、ispの運営コストを抑えることができる。P4Pはネットワークのトポロジー・データを使ってピアを選び抜くことで、ホップ数を減らし効率をあげる。注目されるのはvirizonが参加していることで、verizonはネットワークのトポロジー・データも提供する。これがすぐにP2Pによるファイル交換をみとめたことになるかはわからないが、エンドユーザーに最良のパフォーマンスを提供するのにP2Pを利用すること自体は悪くないと考えているようだ。 The Distributed Computing Industry Association and its "P4P Working Group" is working on a new

    P2Pに取って代わるP4Pプロトコル - huixingの日記
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    P4Pはネットワークのトポロジー・データを使ってピアを選び抜くことで、ホップ数を減らし効率をあげる。注目されるのはvirizonが参加していることで、verizonはネットワークのトポロジー・データも提供する。
  • ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは

    ――ニコニコ動画が目指しているのはどういう場なんですか。 かなり要素が多すぎるので複雑なんですよね。技術者が「こうしました」と言って、動画職人もそれに合わせた、でもコメントをする人が合わせなかった、っていうと、それは成り立たない。だから、どっちを目指すべきかというゴールを僕らが決めることもできないし、どこにあるのかもよくわからないんですよね。 僕らがコントロールできる要素とできない要素があって、コントロールできない要素のほうが、ニコニコ動画の未来に与える影響が大きいというところが面倒なんじゃないですかね。似たような例があんまりないので、説明しづらいですね。 ――2ちゃんねるではそういうのはなかったんですか。 2ちゃんねるは別に僕、止めないですから(笑)。行き過ぎた人が警察に捕まるっていうだけ。あ、ここはこれ以上はいけないのねって。 ニコニコ動画には一応それなりの予算がかかっているので、ビジ

    ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    なるべく多数の人たちが「あそこはそれなりに面白いよね」っていう場ですね。少数の人がつまんないと言うのはアリだと思うんですよ。すべての人が満足するというのを狙っちゃうと個性のないサービスになっちゃう。
  • ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは

    ――最初は西村さん自身がニコニコ動画のキラーコンテンツになっていましたよね。 僕が前面に出ないようにいろんな人を前に出して、僕は何もやらなくて良くなったという、おいしいポジションをゲットしたんですけど(笑) 元々僕がやっていた作業も、そんなにないですからね。会議で茶々入れたりとか、「それはこっち側にいくと失敗しますよ」とか「これはこうしたほうがいいですよ」というアドバイスをたまにする程度で。 ――具体的には? たとえば、SMILEVIDEOを立ち上げたばかりの頃に、これは10万人くらいしか見られないからログイン制しかないよね、という話になって、ユーザーが10万人を超えたら登録できないようにしよう、という話だったんです。でも、そのまま登録させていって、徐々に利用できる人数を増やしていったほうがいいよ、という話をしたり。 あとは、メディアにはなるべく出たほうがいいですよ、というアドバイスをしつ

    ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    ユーザーが10万人を超えたら登録できないようにしよう、という話だったんです。でも、そのまま登録させていって、徐々に利用できる人数を増やしていったほうがいいよ、という話をしたり。
  • ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは

    ねこ鍋、初音ミク、THE IDOLM@STER――2007年にネット業界で大きく話題になったこれらは、いずれもニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」で人気に火がついたコンテンツだ。 ニコニコ動画は、ユーザーが動画を投稿し、その再生画面上に別のユーザーがコメントを書き込んでいくことで、ユーザー間で盛り上がれるサービスだ。2006年12月に試験サービスを、2007年1月にサービスを開始。当初はYouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を2007年3月に自社で開始し、1年後の2008年3月には会員数が560万人に達した。年内には1000万人規模にまで拡大する計画だ。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人で

    ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    関東圏の人はみんなで盛り上がれるけれども地方の人はまったく面白くない。2ちゃんねるの実況板の問題はそこにありました。で、YouTube実装版をみて、「あ、時間は関係ないんだ」って。それですごいなと。
  • ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム--日本技芸 濱野氏が分析

    初級者に優しい設計がヘビーユーザーを活かす この4つの分類を紹介した上で、濱野氏は「ニコニコ動画は、ライトユーザーからヘビーユーザーまで様々な段階のプレーヤーを、ひとつの画面にうまく収めている。操作するためのインターフェースは簡素化されており、どんなユーザーのコメントも一緒くたに表示されるのがポイントだ」と語る。 中国の動画サービス「mojiti」(2007年12月でサービスを休止)のように、動画にコメントを付けられるサイトは海外にもあるが、作り込みすぎていて気軽にコメントできなくなっているケースが多いという。ニコニコ動画には適度なユルさがあり、初心者に優しい分、凝ったことをしようとすると、途端に難しくなる。しかし、だからこそ、その壁を越えてアイデアにあふれたコメントをつけた“レベル4”の職人が称賛される。 この構造が、濱野氏いわく「情報経済論における“注目の経済(アテンションエコノミー)

    ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム--日本技芸 濱野氏が分析
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/17
    ニコニコ動画には適度なユルさがあり、初心者に優しい分、凝ったことをしようとすると、途端に難しくなる。しかし、だからこそ、その壁を越えてアイデアにあふれたコメントをつけた“レベル4”の職人が称賛される。