タグ

politicsと行政に関するtkamuのブックマーク (19)

  • 内閣府「国政モニター」にあふれるヘイトや誹謗中傷 担当者は「びっくりしている」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    内閣府大臣官房政府広報室が運営する「国政モニター」のサイトに、在日コリアンへのヘイトや、特定の人物に対する誹謗中傷とも受け止めかれないコメントが投稿され、放置されている。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 中には「在日韓国人は叩き出せ」などといった過激なものや、政治家に対して「処刑」を呼びかけるもある。 こうしたコメントが「国民の意見」として公表されている状況を取り上げたブログがネット上で注目され、Twitterでは「信じられない」「ひどすぎる」などとの指摘も多く挙がっている。 そもそも「国政モニター」とは、「国の重要施策に関して、国民の皆さまからご意見、ご要望などを聴取し、国の行政施策の企画、立案及び実施のための参考とすることを目的」(サイトより)とした制度だ。 内閣府広報室によると、インターネット上での意見募集と公表が始まったのは2012年度から。2017年から休止しており

    内閣府「国政モニター」にあふれるヘイトや誹謗中傷 担当者は「びっくりしている」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
  • フランス政府、公共データの公開サイト「data.gouv.fr」を開設

    フランス政府は12月5日付けで、政府機関が発行する情報を公開するプラットフォームとなるWebサイト「data.gouv.fr」を公開しました。政府機関が収集、発行するさまざまな統計情報、地理情報、環境情報、伝染病の情報、予算、支出、調達などを「オープンデータ」として公開します。 Open Data : une source d’informations qualifiées, un vecteur d’innovation et de développement 公共データをこのように公開することの目的は2つあると、サイトの記事「Open Data : une source d’informations qualifiées, un vecteur d’innovation et de développement」(オープンデータ:確実なデータソースからのデータ提供は、発展とイノベーション

    フランス政府、公共データの公開サイト「data.gouv.fr」を開設
  • 東日本大震災で被災された皆様への支援制度情報等 | 首相官邸ホームページ

    このページは、過去の特集ページを保存しているものであり、掲載情報は、更新されておりませんので、ご注意ください。

  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

  • 日本大丈夫?って、本当に不安になった。|京都府庁 マネキンで仕事に緊張感

    京都 マネキンで仕事に緊張感 京都府で、電話で苦情や要望を寄せる住民の人物像を想像して男女のマネキンを作って府の職場に置いて、緊張感を持ちながら仕事をしようという取り組みが始まりました。 この取り組みは、常に誰かに見つめられているという緊張感によって仕事の効率をあげるとともに、利用者を具体的にイメージすることでサービスの向上をはかる「ペルソナ」という手法を取り入れて京都府が始めたものです。 京都府庁の広報課には、先月から上半身の男女のマネキンあわせて5体が登場しました。 広報課の職員が、府に苦情や要望を電話で寄せる住民にどういった人が多いかを分析して作りました。マネキンにはそれぞれ名前が付けられ、子育て中の32歳の女性を想定した「人見知子」さんや、就職活動中の24歳の大学院生を想定した「福雅治」さんなどがいます。また、大阪から観光に訪れて苦情を寄せる66歳の女性を想定した「浪速野吉子」さん

    日本大丈夫?って、本当に不安になった。|京都府庁 マネキンで仕事に緊張感
  • asahi.com(朝日新聞社):畑作物のカドミウム対策、環境・厚労省が押し付け合い - 社会

    環境省調査で、一部地域の畑作物から国際規格の安全基準を上回るカドミウムが検出されたことが朝日新聞の報道で明らかになり、政府が対策に向けて動き出した。ところが、所管する法律が異なることなどから、省庁間で意見のい違いが表面化。問題の「押し付け合い」にも見える主張を展開している。  「汚染田の隣の畑は対策が取られていない。(環境省で)対策を審議してほしい」  「厚労省が品の基準を作らないのに対策はとれない」  環境相の諮問機関「中央環境審議会」の土壌農薬部会農用地土壌小委員会。8日、関係省庁として参加した厚生労働省基準審査課の課長補佐が発言すると、環境省土壌環境課長が反論した。同委の審議は予定を1時間近くオーバーしたが、両者の主張は平行線のままだった。  「調査結果をすぐに公表すべきです」  環境省調査の存在が明らかになった5日夕、福島瑞穂・消費者担当相は環境省へ赴き、小沢鋭仁環境相に迫った

  • 痛いニュース(ノ∀`):「“公衆便所”という言葉は女性蔑視の差別用語」…「公衆トイレ」への改称めぐり荒川区議会で大論争

    「“公衆便所”という言葉は女性蔑視の差別用語」…「公衆トイレ」への改称めぐり荒川区議会で大論争 1 名前: セラミック金網(愛知県):2010/03/04(木) 20:27:15.56 ID:nQIneTMq● ?BRZ 「公衆トイレ」への改称条例めぐり荒川区議会でフン糾 “日語の存亡をかけた戦い”が区議会で繰り広げられていると聞いては、無視できない。「便所は便という(不潔な)イメージで、語感も悪い。トイレの方が清潔感やキレイな状況が、イメージできるのではないか」と区側が公衆便所を公衆トイレに統一表記する条例の改正案を先ごろ提出した。区内の公園や道路わきなどにある看板や案内をすべてトイレへ書き換えるのはもちろん、条例の公文書でも「便所」の2文字を消すことで根からイメージ脱却を図るというのだ。 なるほど!と思えなくもない。だが、これに対し複数の区議からは「トイレと言い換えれば、カッ

    tkamu
    tkamu 2010/03/05
    こんなことしか議論することないのかねぇ。いっそのこと日本語やめちゃって、公用語を英語にしちゃうとかw
  • 大阪・JR四条畷駅、「條」書き換えに数億円 市側は困惑 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    7年前から「四条畷」から「四條畷」への書き換えを呼びかけている大阪府四條畷市で、公的機関や交通機関でほぼ唯一JRの駅名が「条」のままになっている。JR西日側は、「駅名の書き換えには数億円程度かかる。市が費用負担するなら…」としているが、財政が厳しい市には無理。担当者は「お願いするしかない」と頭を抱えている。四條畷の戦い 「條」は常用漢字の「条」の旧字体だが、南北朝時代の武将、楠木正成の息子の楠木正行が自決した「四條畷の戦い」が有名で、四條畷市では、古くから受け継がれた「伝統的な地名」として市の施設では一貫して「條」を使用してきた。しかし、警察署や府立高校、保健所、国道の道路標識、JR駅名などは常用漢字の「条」を採用していた。 このため、市は平成15年に府、翌16年にはJR西日、バス会社、府内や隣接する京都、奈良の国道事務所、在阪新聞社など各方面に「條」への表記統一を要請。これを受けて府

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 京都「四条京町家」、財政難で閉館へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    築100年になる京町家を見物できる京都市伝統産業振興館「四条京町家」(下京区四条通西洞院東入る)が3月いっぱいで閉館する。 個人所有の町家を市が借り上げて一般公開してきたが、市の財政難による事業見直しで借り上げ継続が難しくなった。年間約5万人の観光客が訪れ、市民にも親しまれており、閉館を惜しむ声が上がっている。 同町家は、1910年(明治43年)、鋼材卸商の隠居地として建てられた。「通り庭」と呼ばれる細長い土間に沿う形で、玄関、台所、奥の間、蔵などが並び、「おくどさん」と呼ばれるかまどや井戸が残っている。 99年に一度、取り壊しの話が持ち上がったが、中京区の麻製造販売会社社長、小泉光太郎さん(73)が「四条通に残る貴重な町家を残したい」と購入し、町家の生活文化を学ぶ塾を開いて活用した。 市もその価値を認めて2002年からは、小泉さんから家屋を借り上げ、運営を京都伝統産業青年会に委託。内部を

  • 財務官僚パワーの源泉 予算編成権と国税の睨み(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<上>)

    「脱官僚」のキーワードは、民主連立政権が2009年に誕生する大きな原動力になった。しかし民主政権は、早くも官僚、なかでも財務官僚に屈服したとの見方も出ている。「官庁中の官庁」と称される旧大蔵、現財務省の力の源泉や、そこに勤務する人たちの実態はどのようなものなのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に3回シリーズで話を聞いた。 「我ら富士山、ほか並びの山」 ――財務省は「官庁中の官庁」と言われています。内部の人はどう受け止めていますか。 高橋   内部でもそう言っています。「我ら富士山、ほか並びの山」という言葉もあります。 ――そうした言葉が生まれるのは、持っているパワーゆえなのでしょうか。 高橋   国家財政を扱っている、という仕事から来る自負心でしょう。予算の「査定」、財政法上「必要な調整」というのですが、ここに力の源泉があります。 ――世界の財

    財務官僚パワーの源泉 予算編成権と国税の睨み(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<上>)
  • 「民主のウソ1号」新型ワクチン負担で橋下知事 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は2日、新型インフルエンザワクチンの低所得者向け接種費用軽減策で、厚生労働省が事業費900億円の半額負担を地方に求めていることについて、「一方的に地方に負担を要求するのは、これまでの国と地方の構造と変わらない。地域主権を掲げる民主党のうそつき第1号だ」と批判した。府庁で報道陣に語った。 同省によると、事業費の2分の1を国、4分の1ずつを都道府県と市町村が支出し、地方負担分は地方交付税で補填(ほてん)する方針。府によると、府負担は約33億円になる見通し。 地方負担を巡っては、全国知事会などが、国が全額措置するよう求めている。

  • 宮崎駿監督「幻想や錯覚を振りまくのはもうやめた方がいい」(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    宮崎駿監督「幻想や錯覚を振りまくのはもうやめた方がいい」 瀬戸内海の景勝地・鞆の浦(広島県福山市)の埋め立て架橋事業をめぐる訴訟で、広島地裁が知事の埋め立て免許差し止めを命じたことを受け、アニメ映画「崖の上のポニョ」の宮崎駿監督は1日、東京都小金井市の「スタジオジブリ」で記者会見し「とてもいい判決。鞆の浦の問題だけでなく、今後の日をどうしていくかを考えるときに、大きなよい一歩を踏み出した」と評価した。 宮崎監督は「大変な文化財を破壊するのに、準備も計画もずさんだと(指摘した)非常に的を射た判決だと思う。裁判官の勇気に敬意を表します」と話した。 宮崎監督は「公共工事で劇的に変わるという幻想や錯覚を振りまくのはもうやめた方がいい。オリンピックをやればなんとかなるなどと、問題を単純化してはいけない」と批判。「不便だから町に愛着がわくものだ。日全体が落ち着いた住みやすい場所になるよう

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • インフルエンザワクチンについて

    インフルエンザワクチンについて 1.インフルエンザの問題点 インフルエンザはA型またはB型インフルエンザウイルスが呼吸器に感染することによって起こる病気です。インフルエンザは伝染力が強く、毎冬のように短期間に集中して百万人単位で大勢の人が罹患するために、健康被害のみならず社会活動にも大きな影響を与えます。 一般にインフルエンザは、感染後1〜2日の潜伏期の後に38度以上の発熱をもって突然発症し、初期には頭痛、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛などの強い全身症状を示すことが特徴です。その後せき、痰などの呼吸器症状が現れて、数日の間寝込まざるを得ない状態が続きますが、通常は1週間以内に回復します。 しかし、インフルエンザは他のかぜ(普通感冒)にくらべて極めて危険な病気なのです。特に、65歳以上の高齢者、乳幼児、妊婦、さらに年齢を問わず呼吸器系や循環器系に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの慢性代謝性

  • ストリートビュー プライバシー保護ルール公表を要請へ - MSN産経ニュース

    総務省は24日、グーグル法人に対して、同社が展開する地図検索サービス「ストリートビュー」をめぐり、個人のプライバシーなどに配慮した運用ルールを策定するように求める方針を固めた。路上から撮影した風景などをインターネット上で立体的な画像として閲覧できる同サービスに対しては、個人の生活環境などが判別されるとして、地方自治体などから強い反発が起きていた。グーグル法人も運用のルール化を受け入れる方向で調整を進めている。 ストリートビューについてはグーグル側も自治体などに対し、撮影前に事前説明を実施する方針などを表明している。また、画像に映った顔や自動車のナンバー、表札にぼかしを入れるなどの独自の対策も進めている。 しかし、総務省では、このサービスによるプライバシー侵害は社会的な懸念が依然として強いと判断。省内に設けた研究会は近く同社に対し、一定のルールを策定するように求めることを決定する。運

  • 47NEWS(よんななニュース)

    安芸高田市の「湖畔祭り実行委」が解散 土師ダム周辺で40年余、イベント手がける 恒例行事、他団体に引き継ぎへ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 鹿児島のブログ市長、今度は職員給料268人分をHP公開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市のホームページ(HP)に2007年度当時の市長、教育長ら幹部を含む職員計268人の年収、給料、14項目の手当の明細を1円単位で公開していることが23日、わかった。 1円単位、職員からは「そこまでやるか」 多くの自治体が職員給与の水準をHPで公表しているが、平均額などの公表が一般的だ。名前などは伏せられているが、懐具合を公表された職員からは「そこまでやるか」との声も出ている。 市HPの市政情報の欄に消防を除く全職員の給与を表組みで掲載。年間の給料に加え、扶養、地域、住居、児童、期末、勤勉など14項目の手当が記載され、正確な年収が明らかになっている。いずれも1円単位で給与総額が多い順に番号を振って公開。名前はないが、医師、市長、副市長、教育長は役職を記載している。 このうち職員で最も高いのは医師、市長に次いで3番目で、給料543万8400円、扶養手当

  • 「民主に賛成の官僚以外クビ」鳩山氏、政権奪取後の構想 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山幹事長は9日、大阪市で開かれた関西経済同友会の会合で講演し、民主党政権での政府人事について、「(各省庁の)局長クラス以上に辞表を提出してもらい、民主党が考えている政策を遂行してくれるかどうか確かめたい。それくらい大胆なことをやらないと、官僚の手のひらに乗ってしまう」と述べた。 民主党政権が実現した場合、中央省庁の局長級以上の幹部にいったん辞表を提出させ、民主党の方針に賛成する官僚のみを引き続き採用する考えを示したものだ。 幹部公務員政治任用制の拡大は民主党の基政策の一つで、2007年参院選公約にも盛り込まれている。03年に当時の菅代表がまとめた政権構造改革案では「各省庁の局長級以上で新内閣の基方針に賛同しない官僚には辞表を求める」と明記している。

  • 1