タグ

politicsとEducationに関するtkamuのブックマーク (32)

  • 教員の働き方改革で「学校閉庁日」導入を提言 | NHKニュース

    教員の長時間勤務が問題となる中、文部科学省の審議会は学校の働き方改革として、「学校閉庁日」の導入など、現場が取り組むべき対策を提言にまとめました。 提言では、教員が休みを確保するため、夏休みなどの長期休暇に一定期間、学校が業務を行わない「学校閉庁日」を導入するよう求めています。 東京・板橋区の板橋第三中学校では、6年前から夏休みの期間に3日間程度を「学校閉庁日」にしています。この期間は原則として、学校の教職員全員が休みを取り、保護者には区の教育委員会の連絡先が伝えられています。 男性教員は「ふだんは土日に出ることも多いですが、休校日が決まっていると計画が立てやすく、メリハリをつけて仕事ができます」と話していました。 武田幸雄校長は「教員も体を壊しては元も子もないので、プライベートも充実させることが大事だと思っています。一方で、学校の仕事は子どもに何かあれば対応する必要があり、どう働き方改革

    教員の働き方改革で「学校閉庁日」導入を提言 | NHKニュース
    tkamu
    tkamu 2017/08/30
    閉校日ではなく、閉庁日なんだ。
  • 小中の新指導要領告示 「聖徳太子」変更せず、小3から英語 - 日本経済新聞

    文部科学省は小学校英語の正式教科化などを盛り込んだ新学習指導要領を31日付で告示する。2月に案を公表した後に一般から寄せられた意見を踏まえ、「聖徳太子」から「厩戸王(うまやどのおう)」への変更を取りやめるなど、歴史用語の扱いを修正した。小学校は2020年度、中学校は21年度から実施する。新指導要領では英語に親しむ「外国語活動」の開始が小5から小3に前倒しされ、小5と小6では英語が教科になる。小

    小中の新指導要領告示 「聖徳太子」変更せず、小3から英語 - 日本経済新聞
  • 聖徳太子はこれまでどおり 新学習指導要領が告示 | NHKニュース

    およそ10年ごとに改訂され、小中学校で教える内容や目標を示した学習指導要領が31日に告示されました。文部科学省は当初、中学校では、聖徳太子について日書紀などを参考に、原則として、厩戸王という名前で教えるよう見直す方針でしたが、反対意見が相次いで、これまでどおり、聖徳太子として教えることになりました。 文部科学省は先月、新たな指導要領の改訂案を示しましたが、この中で、中学校の社会科で、聖徳太子について日書紀などを参考に、原則として厩戸王という名前で教えるよう見直す方針を示していました。 しかし、これについて意見を募った結果、「聖徳太子という名前を変えるべきではない」とか、「中学校から表記を変えるのはおかしい」といった反対意見が教員だけでなく、一般の人たちからも相次ぎ、文部科学省は従来どおり、聖徳太子を中心とした表記に戻すことにしました。 また、江戸幕府の施策を示す鎖国という用語についても

  • 文系廃止通知:「誤解です」文科省が火消しに躍起 - 毎日新聞

  • “文系見直し”通知に学術会議が批判声明 NHKニュース

    国立大学に対し、人文社会科学系の学部の廃止やほかの分野への転換を求めた文部科学省の通知について、日の科学者の代表などで作る日学術会議は、「人文社会科学には自然科学との連携によって課題解決に向かう役割が託されている」として、通知を批判する声明を発表しました。 日学術会議の会長らは23日に記者会見を開き、この通知を批判する声明を発表しました。この中では、「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に向かうという役割が託されている」として、人文社会科学のみを取り出して組織の廃止やほかの分野への転換を求めることに大きな疑問があるとしています。 そのうえで、「長期的な視野に立って知を継承し多様性を支え、創造性の基盤を養うことも大学に求められている社会的要請だ」として、人文社会科学を軽視することで豊富な人材を送り出すという基的な役割を失うことになりかねず、大学教育

  • 人文社会科学系学部がある国立大 8割が再編検討 NHKニュース

    文学部や経済学部など人文社会科学系の学部や大学院がある国立大学のうち8割が、学部の再編や定員の削減などを検討していることがNHKの調査で分かりました。 この方針について、NHKは対象となる学部がある国立大学64校にアンケートを行い、89%に当たる57校から回答を得ました。 人文社会科学系の見直しを求める通知については、関連の学部がある大学42校のうち、25校が「趣旨は理解できる」と答えて6割を占め、「不意だが受け入れざるをえない」が2校、「全く受け入れられない」が2校でした。「趣旨は理解できる」と答えた大学からは、人文社会科学系は大学教育の根幹だとしたうえで、少子化や社会のニーズに対応するには教育内容や組織の改革は必要だなどという意見が自由記述で寄せられました。 また、先月いっぱいで文部科学省に提出することになっていた来年度から6年間の中期目標の素案に、人文社会科学系の見直しをどのように

  • 大阪・住吉区長:小学校で突然「死んだふり」児童びっくり - 毎日新聞

  • 幼児教育無償化を=小中一貫校創設も提言―教育再生会議 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府の教育再生実行会議(首相の私的諮問機関、座長・鎌田薫早稲田大総長)は3日、幼児教育から大学までの学制見直しに関する提言を安倍晋三首相に提出した。提言は、幼稚園や保育所などで3〜5歳児が受ける教育を段階的に無償化した上で、現在6歳の義務教育開始年齢の5歳への前倒しを検討するよう求めた点が柱。「小中一貫教育学校」(仮称)の制度創設も盛り込んだ。 これを受け文部科学省は、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で提言の具体化に向けた議論に着手する。ただ、幼児教育の無償化など巨額の財源が必要な施策の早期実現は難しい情勢だ。 3〜5歳児向け教育の無償化は、幼稚園や保育所などで質の高い教育を受けやすくし小学校への移行を円滑にするのが狙い。特に5歳児については、小学校入学後に集団生活になじめない「小1プロブレム」解消に向け、義務教育化を目指す。 小中一貫校は、9年間の義務教育期間を一体的なカリキュラ

  • 「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中川文部科学相は2日、閣議後の記者会見で、学校給材の放射線検査に関し文科省が出した文書について「説明に誤解があった」と述べ、放射性セシウムが1キロ・グラム当たり40ベクレル超の材は使わない趣旨とした副大臣や担当課の見解を訂正した。 同省は事実上の訂正文書を出したが、対象になった東日の17都県の自治体や教育委員会は一時、突然示された“基準”に「莫大(ばくだい)な費用がいる」などと困惑。放射線を巡る問題での不用意な発言が無用な混乱を引き起こした。 問題の文書は文科省学校健康教育課が11月30日付で17都県教委宛てに出した。 放射線検査機器を購入する際の補助金交付条件などを記しており、別紙の「留意点」では補助対象となる機器の性能を「検出限界を1キロ・グラム当たり40ベクレル以下とすることが可能な機種」と指定。また「検査結果への対応」として「例えば、1キロあたり40ベクレルを超える放射性

  • 尾木ママ、ビデオで維新の会にチクリ - 社会ニュース : nikkansports.com

    小森陽一東大教授らが17日、東京都内で記者会見し、橋下徹前大阪府知事率いる「大阪維新の会」の教育条例案に反対するアピールを発表した。 翻訳家池田香代子さん、女優竹下景子さんら10人が呼び掛け、作家の浅田次郎さんや高村薫さん、哲学者梅原猛さん、映画監督山田洋次さんら58人の賛同を得たという。 アピールは「学校教育を知事の直接的な支配下に置こうとすることに強い危惧を覚える」と指摘。「選挙に勝ったことによってあたかもすべてを選挙民から白紙委託されたように振る舞うことは、ファシズムの独裁政治を想起せざるを得ない」と政治姿勢も批判した。 教育評論家尾木直樹さんも「政治教育を振り回すことは、一番やってはいけない」とビデオメッセージを寄せた。(共同) [2011年11月17日18時14分]

  • 大阪の公立高、募集定員削減 「維新の会」の教育条例案が影響 - MSN産経west

  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    tkamu
    tkamu 2011/10/27
    大学院修士が専門で研究しないでどうすんねん。
  • 【教科書問題】文科省、竹富町指導へ  - MSN産経ニュース

    沖縄県石垣市、与那国町、竹富町からなる「教科用図書八重山採択地区協議会」が選定した育鵬社の公民教科書を竹富町が不採択としている問題で、文部科学省は14日、沖縄県教委を通じて同町に、同協議会の選定に沿った採択を行うよう文書で指導する方針を固めた。採択教科書の文科省への最終報告期限の16日までに、教科書無償措置法の規定に従った採択を行うよう是正を求める。 教科書無償措置法は採択地区内の教委は同一教科書を採択するよう求めており、石垣、与那国の2市町は同協議会の選定通り育鵬社の教科書を採択したが竹富町は不採択に。地方教育行政法で採択権限は市町村教委にあるため、文科省は県教委に3市町の協議で一化するよう指導してきた。 しかし、今月8日、県教委の主導で、3市町の全教育委員が参加した「新たな協議の場」を設定。県教委は「3教委の合意があった」として育鵬社を不採択とし東京書籍を採択した。 石垣、与那国の2

  • 橋下維新「自虐史観でない教科書を」 大阪市会で決議提案へ - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の大阪市議団は21日、愛国心や公共心育成が盛り込まれた改正教育法と新学習指導要領に沿って中学校教科書を採択するよう求める要望書を今月中にも市教委に提出する方針を固めた。同じ趣旨の決議案を9月定例市議会にも提出する方針。 市議団幹部は「新学習指導要領に基づく検定に合格した教科書にも、依然として一部自虐的な内容がみられる」と指摘。「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらが執筆した自由社の教科書や、同会から分かれた「日教育再生機構」のメンバーらが執筆した育鵬社の教科書を、「最も改正教育法の趣旨に沿った内容」としている。

    tkamu
    tkamu 2011/06/23
    ほかにすることあるやろ
  • 国歌斉唱「不起立の教員やめさせる」 維新の条例案、橋下知事 政令市も検討対象 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が代表を務める「大阪維新の会」府議団は16日、5月議会に提案を予定している府立学校での国歌斉唱時に教職員に起立を義務づける条例案について、対象を「府下の公立学校」に拡大する方針を決めた。罰則規定はないが、府教委は政令指定都市の大阪、堺両市を除く市町村の小中高校教員に対しては任命権、懲戒処分権を持つ。 一方、橋下知事は報道陣の取材に対し「政令市も含めて(条例の)対象にすべき。府議が議論して決めたルールに府内の教員は従うべきだ」と強調。「起立しない教員は意地でも辞めさせる。ルールを考える」と、政令市も含め違反すれば処分する考えを示した。 府教委は平成14年以降、府立学校に対し「教育公務員としての責務を自覚し、国歌斉唱にあたっては起立する」と文書で指示しており、今年3月には卒業式での国歌斉唱時に起立しなかった守口市の中学校教諭を戒告処分にした。ただ、政令市の教員については地方教

  • 大学は東電に「汚染」されている - 純丘曜彰

    総額およそ5億円。これほどの大金が、東京電力から東京大学大学院の工学研究科に寄付口座としてだけでも流れ込んでいる。これは、東大の全86寄付口座の中でも、単独企業としてあまりに突出した金額だ。その内訳は、以下のとおり。 建築環境エネルギー計画学  ・・・  単独で1億4000万円 都市持続再生学  ・・・  14社で1億5600万円 ユビキタスパワーネットワーク寄付口座  ・・・  3社で1億5000万円 核燃料サイクル社会工学  ・・・  単独で1億5000円 低炭素社会実現のためのエネルギー工学寄付研究ユニット ・・・ 単独で1億5000万円 出典 http://www.u-tokyo.ac.jp/res01/pdf/20110301kifu.pdf 東大だけではない。東工大や慶応義塾大学など、全国のあちこちの大学の大学院に、東京電力は現ナマをばらまいている。これらの東京電力寄付講座の内

    大学は東電に「汚染」されている - 純丘曜彰
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • 所在不明の小中生326人 教委ずさんな調査、毎年度「ゼロ回答」も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    昨年、行方不明高齢者が社会問題となったが、住民票がありながら1年以上所在不明な小中学生も全国で326人(小学生238人、中学生88人)に上ることが、文部科学省の学校基調査(昨年5月1日現在)で分かった。さらに、産経新聞の調べで各教育委員会のずさんな調査の実態が判明。実際にはこれ以上の児童生徒が所在不明とみられ、憲法で保障されている教育を受ける権利がないがしろにされている可能性がある。 日国籍を持ち、住民登録されている児童生徒については、各市区町村の教委が学齢簿を作る。所在確認できず1年経過した児童生徒は学齢簿から抹消し、別の「簿冊(ぼさつ)」を作成。教委は毎年5月1日の学校基調査で、簿冊記載の児童生徒の累計を「1年以上居所不明数」として文科省に報告することになっている。 同省によると、該当する児童生徒は、調査開始時の昭和36年は1365人(小学生696人、中学生669人)で年々減

  • 幼稚園 - Wikipedia

    アフガニスタンの幼稚園 戸外での自然体験(森のようちえん) 幼稚園(ようちえん、独: kindergarten、英: kindergarten)は、満三歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を育成するための教育施設。 19世紀前半に活躍したドイツの幼児教育者、フリードリヒ・フレーベルが1840年に設立した、小学校に上がる前の幼児のための学校が最初の幼稚園である[1]。幼稚園という語は、彼の作った学校の名前である ⓘ(キンダーガルテン、フレーベルの造語で「子供達の庭」「子供の国」の意)を翻訳してできた。 ドイツ以外の国々でも、フレーベルに敬意を表してドイツ語に由来するkindergarten、kindergardenという表現を使う。アメリカ合衆国のカリフォルニア州など多くの州では幼稚園の1学年(kindergarten)が義務教育で小学校と併設されて

    幼稚園 - Wikipedia
  • 認定こども園トップページ

    UGS-soft417b0602