タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

robotと大阪市に関するtkamuのブックマーク (1)

  • 大阪市の「學天則」復活計画 | スラド

    大阪市が、日初のロボットとも言われる「學天則」を復元すべく平成19年度予算案に2100万円の事業費を計上した事をSankei Web の記事が伝えている。 學天則は大阪毎日新聞の論説顧問にして植物学者でもあった西村真琴が昭和3年(1928年)に作り上げた空気圧で動くロボットで、ペンで文字を書いたりゴム製の皮膚で覆われた顔に笑ったり喋るような表情を作る事が出来たと言う。京都博覧会に出展されたのを皮切りに全国の博覧会を回り、その後ドイツに売られて行方不明になったと言うのがチト悲しい話ではあるが……。映画『帝都物語』にも登場したのでそちらで記憶している人も結構居るかと思う。 理数系離れが進む子供たちが復元作業を通じて科学に興味を持ってくれる事を期待しているとの事だが、この顔って子供には結構怖いよ〜な(^_^;

  • 1