タグ

育児に関するto-fiのブックマーク (4)

  • 「ひとり時間」が要らないとか言ったけど。 - スズコ、考える。

    この春から、末息子が年少さんになりました。 それまでは同じ園のお預かりを利用していた状態で、春から正式な入園。 それに伴って送迎が必要だった末っ子はこども園からお迎えが来ての登園に変わりました。 上3人は小学校へ、末っ子はこども園の先生がお迎えに来て、それぞれが自宅から朝出かけていきます。 子どもたちを見送って、ひとり残って洗濯物を干し、ちょっと家を片付け、そして出勤。 どたばたしながらぐちゃぐちゃの家を後にしていたこの間までと違って、5分くらいコーヒーを飲む時間が出来たり、洗濯物をゆっくり干せたり。うまく時間を使えば朝ドラくらいは見られるようになりました。 うわー、家に一人きりゆっくりとか素敵だわ幸せだわ、と悦に入る私。 そんなときふと、前に書いたエントリを思い出しました。 育児中に「ひとり時間」は必要か。 - スズコ、考える。 私「ひとり時間なんか私要らないの、それよりも子どもたちと過

    「ひとり時間」が要らないとか言ったけど。 - スズコ、考える。
    to-fi
    to-fi 2014/05/14
    “「お願いしている」という若干の後ろめたさや、戻ってきたときに感謝しなきゃいけないというちょっとした鬱陶しさがそこにあったような気がします。”
  • 娘親限定「女の子が幸せになる子育て」

    親が読んで、ほっとするフェミニストが何と言おうが、男の子の子育てと、女の子の子育ては、ちがう。男女は、性差ではなく性格が性別に定着していくもの。つまり、「男の子らしさ」や「女の子らしさ」は、お互いもともともっており、成長の過程で(主として環境により)際立たせられていくものでないかと。 しかし、ほとんどの育児は、性差を意識していないか、あるいは「男の子限定」の内容となっている。なぜなら、育児を手にするのはたいていママだから。「女の子=自分が小さかった頃」を考えて、自分を基準にしてしまうだろうから。 そんなニッチにピッタリとあてはまるを読んだ。なじみの図書館の予約待ち順位は、「100位」。amazonでは見えにくいが、書がどれだけ望まれているか、よく分かる数字だ。娘を持つ親のためのアドバイスが満載しており、まさにいま読みたかった一冊。 とはいうものの、デジャヴ感やライフハック臭も

    娘親限定「女の子が幸せになる子育て」
    to-fi
    to-fi 2014/05/04
    “人の行為の裏側には、必ず何らかの肯定的な意図があるという。”
  • 六百デザインの「嘘六百」: 時折綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト 

    日いらしているお母さんお父さん方は、なんでお子さんがTVゲームに『ハマる』のか、全くわからない方がほとんどだと思います。今日はその辺りについて、TVゲームを作っている側のワタシが、その仕組みについて解説させていただこうかと思っています。なにせ、子供をゲームにハマらせようと、あれこれ知恵を絞っている悪人(笑)というか張人なワケですから、これ以上に的を射た話はないと思いますよ。それではご静聴よろしくお願い致します。 「まずお話を始める前に、ちょっと皆さんに質問をさせていただきたいと思います。よーく思い出してから答えてくださいね。――昨日、お子さんを『褒めた』という方、いらっしゃいましたら挙手願えますか?それじゃあ、もうちょっと範囲を広げて、今週、お子さんを『褒めた』という方? 「どうやら、あまり多くはないようですね。いや、なんでそんな質問をさせていただいたのかというと、実はここに、子供が

    to-fi
    to-fi 2014/04/09
    実はTVゲームというのは、遊んでいる人間を『褒める装置』なんです。
  • [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる

    4歳(もうすぐ5歳)の娘を、ちょくちょく取材の仕事に同伴させています。 社会の多様性を見せる目的で積極的に連れ回しているんですけど、せっかくなので何かしら手伝ってもらって、お給料(という名のお小遣い)を支給することにしました。 たとえば、こちらの「夢の国は“糖質”だらけ! TDLで「糖質制限ダイエット」できるか試してみた – ウレぴあ総研」 娘がいないと成り立たないような仕事にしてしまうと、児童労働になってしまうので、「手伝ってくれたら助かるけど、いなくてもなんとでもなる」感じの役割で、なおかつ「人がやりがいを感じる」あるいは「楽しんでやれる(遊びと変わらない)」仕事がベスト。 重要なのは、物の仕事を手伝ってもらうこと。 家のお手伝いをしてお小遣いをもらう、なんてものじゃダメなんです。 こどもにお金について教えるのは難しい そもそも、なぜ「仕事を手伝ってもらってお給料を支給しよう」なん

    [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる
  • 1