タグ

教育に関するto-fiのブックマーク (17)

  • 脳科学者・茂木健一郎「東大入試のような偏差値教育が日本をダメにする」

    2013年11月03日の「全力教室」にて、現役東大生17名を相手に、茂木健一郎が講義・討論を行うという主旨の番組が放映されていた。 偏差値教育の否定 茂木健一郎「まず冒頭に、言いたいことがあります。世間からすると東大生というのは、『エリート』『賢く』『将来を期待されている』というイメージだと思うわけ。僕も18歳はのときはそう思ってました」 茂木健一郎「出発点は、君たちと同じように、ある種のプライドがあったわけよ。でも、世界の色んなところに行って、ケンブリッジ大学に留学して、底知れない恐怖みたいなのを抱くようになったわけ。『もうダメだな』って。そう言われたら腹立つ?(笑)」 茂木健一郎「最初に訊いていいかな。入試で君たちのような東大生を選んでいるっていうのは、良い事だと思ってる?」 東大生による挙手。偏差値教育賛成派 14/17であった。 茂木健一郎「圧倒的に多くの人が、偏差値入試が良いって

    脳科学者・茂木健一郎「東大入試のような偏差値教育が日本をダメにする」
  • 『★人物本位の選抜から見る偏差値教育の弊害とは? ①』

    ❤子供は医学部在学中! ~サラリーマン家庭から~ ★国公立医学部医学科を目指すあなたへ★ ◆『子育て復習編』◆ 最近、日の大学受験において、 激震が走った話題と言えば 政府の教育再生実行会議における、 『人物位の選抜』の話題。 現在のセンター試験を1点刻みではなく段階分けにし、 大学には面接や論文で人物位の選抜へ転換を掲げた この内容。 今の大学入試において、推薦やAO入試による入学枠が拡大し、 一般入試を経ずに入学した学生の低学力が問題視されている中、 ますますこれらに拍車がかかるのではないかと危惧したのは 私だけではないだろう。 しかし、フジテレビ 「全力教室」 で脳科学者の茂木健一郎氏が 現役東大生相手に 「勉強しかできないバカにならない方法」を見て その考え方は 従来の偏差値教育に一石を投じたものであり 深く考えさせられた内容であった。 では、その内容とは? まず、よく話題に

    『★人物本位の選抜から見る偏差値教育の弊害とは? ①』
  • 武田邦彦 (中部大学): 心理の教室(3) 子どもが勉強したくなる方法

    「shinri_homerutdyno.119-(9:28).mp3」をダウンロード お母さんなら誰しもが「もう少し子どもが勉強してくれたら」と願っていますが現実は簡単ではありません。お母さんが子どもの頃のことは棚に上げて・・・などと言ってはいけません。お母さんの愛というのはそう言うものだからです。 子どもが勉強したくなる、もしくはしたくなくなるというのを心理学的に考えるとどういうことだろうか? もちろん万能薬は無いけれど、いろいろ研究はされています。子どもの性質も千差万別で年齢によっても違うので、もちろん一概には言えませんが、子どもの心理を理解しておくことはムダでは無いと思います。 ・・・・・・・・・ 余り勉強が好きでは無かった子どもが、何かの時に勉強をし始めたとします。読書でもスポーツでも何でも同じですが、子どもは何かのキッカケで興味を持つものです。 親から見ればそれはうれしいことです

    to-fi
    to-fi 2014/06/05
    “「プレゼントをもらうと、自己実現の意欲より物欲というより低い意欲に転換する”
  • 子供へのお金教育の仕方!経済的に自立させるコツ

    ■子供へのお金教育の仕方/方法 子供が幸せになるお金教育の方法とは? バス男「は~ぁ。親が金持ちだったら、僕は今頃・・」 バス子「まぁまぁ。親が金持ちではなく貧乏なメリットも、あるんだから。」 バス男「え?それはどういうこと?」 バス子「それがね、仙人が【子供へのお金教育の仕方】で言ってたんだけど・・」 ~子供が幸せな大人に育つには?~ 1.子供へのお金教育の仕方・コツ ①子供とお金 子供に対して、‘お金’について教えていく際、どのような点に気をつけるべきなのでしょうか? 生まれ育つ家庭環境の影響は大きいため、子供が幸せな大人に育っていけるよう【お金教育】も、しっかりと行いたいものですよね。 では、子供に対する【お金教育】で「気をつけるべき点」を見てみましょう。 すると、子供へのお金教育の仕方や、子供を経済的に自立させるコツもわかってくるようです。 子供へのお金教育のやり方!経済的に自

  • 主体的に生きる

    目次 はじめに  - 楽しく生きるために - I 「楽しさ」とは何か 1 「遊び」 2 「空間」としての「遊び」 3 「演劇」としての「遊び」 4 「知的遊戯」 5 「祭」 6 「笑い」 7 自由について II なぜ今の日では楽しく生きるのが難しいのか 1 労働時間 2 終身雇用 3 人生を楽しまないことに慣れてしまった日人 III 楽しく生きるにはどうしたらよいのか 1 主体的に生きる 2 主体的に生きるために個性を生かす ・ 個性を知る 3 職業の試行錯誤 ― 転職について 4 自由教育 ( i )  主体性と個性をもたせる教育 ( ii ) 「自由の意義」の教育 ( iii ) 日の自由の発展のために ( iv ) 自己主張することと「多事争論」の教育 5 マス・メディア 6 「年功序列社会」 と若者 7 感性による行動 8 

  • 子供にやりたいことだけをやらせる「サドベリースクール」についての私的まとめ

    自分のこどもたちに、柔軟な教育環境を用意してあげられるように、お勉強。 サドベリースクールという選択肢についての整理と、調査後の見解など。 サドベリースクールとは サドベリースクールとは、アメリカの私立校『サドベリー・バレー・スクール』をモデルとして、世界各国で展開する学校。 日と世界のサドベリースクール | 一般財団法人 東京サドベリースクール 一言で表現すれば、人がやりたい思ったことだけをやらせる学校。 通常の学校のように決められたカリキュラムに沿って学ぶようなことは一切しない。 読み書きですら、人が必要としなければ教えないし、一日中ゲームをやっていても誰も咎めない。 特徴は、学校によって違いはあるようだが、おおむね、 ・異年齢と一緒にすごす ・好奇心や自主性を最大限尊重し、何をするか、しないかを自分で決める ・問題が発生したときは話し合いによって解決する ・生徒が学校運営に携わ

    子供にやりたいことだけをやらせる「サドベリースクール」についての私的まとめ
  • 【続編】子どもの携帯代が高いと思う方へ~100万を高1娘に投げた結果…~NAI・NAI起業のなまはげみき vol.9 / コラム ファミリー / FanFunFukuoka ファンファン福岡

    ♪NAI-NAI-NAIお金ない、NAI-NAI-NAI 場所もない、NAI-NAI-NAI でもとまらない~. お金も人脈も知識もなく起業した太刀山美樹です。 【前編のあらすじ】15歳とのバトルお話し・・・ 思春期真っ只中の娘と、携帯電話代が高い!というテーマの親子戦争勃発がおこりそうだった時に、それを回避しようと、かつて、私は娘に2者択一を迫まりました。結果、15歳の敵は、即決で一括でと決め、新札の帯封ついた100万円を手に部屋に戻っていったのでした。 【前編】はこちらから かくして娘は100万を手に3年間を計画たてて、暮らしていこうとしていきます。 まずは通帳をつくるといっていました・・・ まもなく、鼻息荒く学校からかえってくる娘。 「ちょっと~信じられん!?土日休みなのは知っていたよ。でもさあ、学校終わって走っていったけど、銀行の人ってさ、午後3時までしか働かんってさ。もう閉まって

    【続編】子どもの携帯代が高いと思う方へ~100万を高1娘に投げた結果…~NAI・NAI起業のなまはげみき vol.9 / コラム ファミリー / FanFunFukuoka ファンファン福岡
    to-fi
    to-fi 2014/05/14
    “この経験から私自身が学んだことは、急がず待つ。おもいきって一任する。そうすると、自然と本人の力がつくものだなと学びました。”
  • hyuki.com | 結城浩 | 教えるときの心がけ

    目次 はじめに 教える前に 教える前に、学ぶ 教える前に、自分を整える 教える前に、相手を整える 教えるとは、ドラマを演じること ここは舞台、あなたは演技者 型にはまらず、ダイナミックに 教えるとは、ガイドすること 生徒の知っていることからはじめましょう 全体像を伝えましょう すべてを教えてはいけません 教えるときの二刀流 二つの方法 二つの表現 語るか聞くか メタな立場 広さと深さ 教えるとは、生徒との対話 教えることは、知識を伝えるだけじゃない 対話は一方通行じゃない 対話の進み方は一定じゃない 対話は謙虚に 教えるとは、はげますこと、ほめること 安心して質問できますか 生徒をおどかしてはいけません 生徒をばかにしてはいけません 生徒を恐れてはいけません 優秀な生徒と期待にそわない生徒 ところで、いつまで教えるつもり? 付記:父の思い出 付記:教えることについての独り言 読者のみなさん

    hyuki.com | 結城浩 | 教えるときの心がけ
    to-fi
    to-fi 2014/05/04
    “教師は自分の教えている内容をおもしろがらなくてはなりません。”
  • 娘親限定「女の子が幸せになる子育て」

    親が読んで、ほっとするフェミニストが何と言おうが、男の子の子育てと、女の子の子育ては、ちがう。男女は、性差ではなく性格が性別に定着していくもの。つまり、「男の子らしさ」や「女の子らしさ」は、お互いもともともっており、成長の過程で(主として環境により)際立たせられていくものでないかと。 しかし、ほとんどの育児は、性差を意識していないか、あるいは「男の子限定」の内容となっている。なぜなら、育児を手にするのはたいていママだから。「女の子=自分が小さかった頃」を考えて、自分を基準にしてしまうだろうから。 そんなニッチにピッタリとあてはまるを読んだ。なじみの図書館の予約待ち順位は、「100位」。amazonでは見えにくいが、書がどれだけ望まれているか、よく分かる数字だ。娘を持つ親のためのアドバイスが満載しており、まさにいま読みたかった一冊。 とはいうものの、デジャヴ感やライフハック臭も

    娘親限定「女の子が幸せになる子育て」
    to-fi
    to-fi 2014/05/04
    “人の行為の裏側には、必ず何らかの肯定的な意図があるという。”
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    to-fi
    to-fi 2014/05/04
    “「読書をする家庭環境かどうか」これが本当の情報格差だ。”
  • 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

    学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。 その後、当に学校に行かなくなり 大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は 変わった教育方針の父親の元で育ちました。 一般的な家庭なら 「早く起きろ!さっさと学校に行け!」 と育てるところでしょうが3兄弟の家庭(ホーツキ家)はその真逆。 学校に頼って勉強するのではなく、自分で勉強を組み立てろというのがその主旨でした。 小学生の僕(長男)「お母さん、今日は火の鳥のマンガ全巻読破するから学校休むわ~」 母「いいわよ~」 弟「いま調度『信長の野望』がいい所で今日中に天下統一する!なので学校は休むね。」 父「コマンドの【調略】をうまく使えよ。夕飯の時に武将クイズするからちゃんと覚えとけよ。」 弟「任せといて~」 とまあ、こんな感じ。 たまに父親の方から学校を休んで○○しよう! という誘いが来る事さえありました。 父「おい、今日は

    強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話
  • 教育を語るならトレードオフを見よう! 経験学習vs系統学習 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    教育について考えるヒト向けのお話です。 当ブログにしては珍しく辛辣なコトバを含むので、そういうのがお嫌いな方はそっ閉じを推奨します。 ※コウモリがブチギレするテーマの1つなので、ご了承くださいm_ _m 追記。一晩寝た後にブコメを見て、一部の表現を柔らかくしました。ご指摘ありがとうございますm_ _m 経緯をざっくり ちきりん女史の教育についての提案記事が話題になっています。 →下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記 コウモリ自身は、この主張に賛成できる部分が多いです。もちろん、100%全部賛成というわけではありません。けれど、塾講師として実際に小中学生に算数・数学を数年間教えた身としては、「たしかに台形公式なんか要らないよね」とも思うし、「義務教育の内容はもう少し考え直すべきよね」とも思うからです。 その一方で、「ちきりん女史の意見はおかしい!」という意見もあり

    教育を語るならトレードオフを見よう! 経験学習vs系統学習 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • 下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記

    今日のトピックは「理数教育」についてです。このテーマも議論紛糾は必至ですが、めげずに極論を展開していきましょう。 私は高校生の頃、「あたしなんかに理科とか数学とか教えるのって、ほんとーに時間の無駄よね」って思っていました 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科くらいで、 中学・高校で、化学、物理、生物、地学などを学ぶ必要は全くなかったと思います。 算数に関しても、中学校1年までに学んだことで十分で、中学校の後半以降、算数&数学の授業を受けてなくても、これまでの人生においてなにか大きな問題が起こったとは思えません。 以前からそんな気がしていましたが、先日、今使われている中学校の算数や理科の教科書をじっくり見る機会があり、改めて確信しました。 今、教えられている内容を前提とすれば、数学や理科に関

    下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記
    to-fi
    to-fi 2014/05/03
    “、「○○のために、これを学ぶ必要がある」というリアルな状況で学ぶのは、多くの人にとって意義のわかりやすい、やる気の出る勉強です”
  • 尾崎豊のように窓ガラスを割ることなく、早くから自分らしく生きることに全力を注ぐために

    若者らしい過ちで炎上する若者をバッシングする気になれないのは、自分自身の人生の否定にしか繋がらないと感じるからです。 佐々木俊尚さんの意見は、とてもよくわかります。 一方で、社会のあり方が変わった今、社会を学ぶ過程を変えるべきなのかもしれません。 早くから世の中の仕組みや多様性を見せ、自分らしく生きるためのスキルを教えることができれば、若者のうちから自分らしく生きることに全力を注げるかもしれないと考えています。 そんなにたいへんな悪行だとは思いません。 RT @vonyog 冷蔵庫に入った「だけ」?やってはいけないことを許容する思考は看過できない。 QT @sasakitoshinao: コンビニの冷蔵庫に入っただけで人生を棒に振る社会と http://t.co/Waroa5My53 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) September 2, 2013 みんな22歳のころ

    尾崎豊のように窓ガラスを割ることなく、早くから自分らしく生きることに全力を注ぐために
    to-fi
    to-fi 2014/05/01
    “自分の居場所を見つけられていないと、他人を許せないのだと気づきました。“自分だからこそできること” を見つけられた時点で、他者に対して想像力を働かせたり、寛容でいられたりするようになったんです。”
  • 六百デザインの「嘘六百」: 時折綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト 

    日いらしているお母さんお父さん方は、なんでお子さんがTVゲームに『ハマる』のか、全くわからない方がほとんどだと思います。今日はその辺りについて、TVゲームを作っている側のワタシが、その仕組みについて解説させていただこうかと思っています。なにせ、子供をゲームにハマらせようと、あれこれ知恵を絞っている悪人(笑)というか張人なワケですから、これ以上に的を射た話はないと思いますよ。それではご静聴よろしくお願い致します。 「まずお話を始める前に、ちょっと皆さんに質問をさせていただきたいと思います。よーく思い出してから答えてくださいね。――昨日、お子さんを『褒めた』という方、いらっしゃいましたら挙手願えますか?それじゃあ、もうちょっと範囲を広げて、今週、お子さんを『褒めた』という方? 「どうやら、あまり多くはないようですね。いや、なんでそんな質問をさせていただいたのかというと、実はここに、子供が

    to-fi
    to-fi 2014/04/09
    実はTVゲームというのは、遊んでいる人間を『褒める装置』なんです。
  • 子供とお絵描きをする時、できれば使うべきではない2つの言葉とその対策

    先日のことになりますが、お絵描き好きなお子さんをお持ちのお父さんお母さんのためのラクガキ講座「ハッピーラクガキライフ for ファミリー」というものを小さく開催してみました。 こちらを開催した理由は、友人や過去のイベントの参加者のお話を伺う中で 親が絵に苦手意識があると、子供のお絵描きにどう接していいか分からないらしい 過去参加者が家で絵を描いていると、子供が寄ってきて一緒にお絵描きをはじめた ということが分かったので、いつものファーストステップ講座の内容で親の苦手意識を取り去りつつ、子供とどうやって遊ぶといいかのヒントをお伝えしたり、親同士が交流する会になればいいな、と思ったからです。 この時いくつかお話をしたのですが、ひとつが子供とお絵描きする時にできれば使うべきではない言葉のお話でした。 実は私の両親が美術方面の人間なので、これらのことって言われてみると自分が子供の頃から言われていた

    子供とお絵描きをする時、できれば使うべきではない2つの言葉とその対策
  • [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる

    4歳(もうすぐ5歳)の娘を、ちょくちょく取材の仕事に同伴させています。 社会の多様性を見せる目的で積極的に連れ回しているんですけど、せっかくなので何かしら手伝ってもらって、お給料(という名のお小遣い)を支給することにしました。 たとえば、こちらの「夢の国は“糖質”だらけ! TDLで「糖質制限ダイエット」できるか試してみた – ウレぴあ総研」 娘がいないと成り立たないような仕事にしてしまうと、児童労働になってしまうので、「手伝ってくれたら助かるけど、いなくてもなんとでもなる」感じの役割で、なおかつ「人がやりがいを感じる」あるいは「楽しんでやれる(遊びと変わらない)」仕事がベスト。 重要なのは、物の仕事を手伝ってもらうこと。 家のお手伝いをしてお小遣いをもらう、なんてものじゃダメなんです。 こどもにお金について教えるのは難しい そもそも、なぜ「仕事を手伝ってもらってお給料を支給しよう」なん

    [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる
  • 1