タグ

2007年6月11日のブックマーク (4件)

  • 泣ける2ちゃんねる 温情判決 認知症の母殺人事件‐ニコニコ動画(夏)

    。・゚・(ノ∀`)・゚・。が止まりません・・・・・・・・・・・・

    tohohomiti
    tohohomiti 2007/06/11
    本当にこれは何とかならなかったのか…。
  • 放流したトラック13台分のコイ、末路は下流で住民の食卓へ

    2007年6月6日、吉林(%%Jinlin%%)省吉林(%%Jinlin%%)近くの松花江(%%Songhua river%%)で鯉を網で捕らえる現地住民。(c)AFP 【6月9日 AFP】生態系保全のため放流されたトラック13台分のコイの多くが、下流の住民1000人らに捕獲され、計画を実行した政府関係者はこの事態に頭を悩ませている。国営通信社・新華社(Xinhua news agency)が7日、報じた。 新華社によると、中国北東部の吉林(Jinlin)省吉林(Jinlin)を流れる河川・松花江(Songhua river)で5日、労働者3000人以上が2時間をかけて、7万元(約110万円)相当の鯉を放流した。しかし、作業が終了したとたんに、近隣や下流の住民らが網など捕獲の道具を手に、松花江河岸に殺到。放流したコイの多くは、簡単に捕獲されてしまった。 政府の監視員は河岸をパトロールして、

    放流したトラック13台分のコイ、末路は下流で住民の食卓へ
  • スポンサーサイト::

    2007-06-10 [関連するエントリ] ■他人事のような会見がもたらす弊害と、競技環境を乱すことの弊害 上記のエントリに関連した話題で、これだけは見逃せないことを ↓ ■「ハニカミ王子」騒動 問われるメディアの在り方 (産経新聞:スポーツ) より 『NEWS23』の膳場貴子アナウンサーの手紙をスタッフが石川に強引に手渡そうとした“ラブレター事件”には「やりすぎだ」という声が渦巻いた。 → この部分、何が問題なのか?と首を傾げる方がいてもおかしくはないだろう。この部分だけでは、番組のキャスターの手紙をスタッフが手渡すことについて、何が「やりすぎなの?」という疑問を抱く可能性は高い。 しかし、これが単なる「ファンレター手渡し」という騒動ではないことが、このコラムを執筆された清水満氏のブログに書かれていた。 ■〝ハニカミ〟への手紙手渡し未遂の真相は?(清水 満の エン・スポのツボ) よ

  • 資料の悲惨な読み間違え方

    前回に引き続き、元防衛庁審議官の太田述正(おおたのぶまさ)氏の著書、『防衛庁再生宣言』の内容に対する疑問点を述べていきます。前回はガゼルAHの件を「特におかしな点」と指摘しましたが、実はもっとおかしな点がありまして・・・orz. 自衛隊は空っぽの洞窟?(その5):防衛省OB通信~軍事・文明・歴史と日の国家戦略日の戦闘機の数は、英国の2.5分の1しかない。 明白に間違いである、と言えます。太田氏の執筆当時2001年では、まだユーロファイターが戦力化していない頃ですから、純粋な意味でのイギリス軍の戦闘機はトーネードF.3だけで、100機程度しかありません。これに対し自衛隊はF-15が200機あります。そしてF-4が90機、F-2が20機在りました。自衛隊は合計300機超の「中距離AAM(空対空ミサイル)が運用できる戦闘機」を有していました。しかしイギリス軍は当時、トーネードF.3の他に中距

    資料の悲惨な読み間違え方
    tohohomiti
    tohohomiti 2007/06/11
    間違ってたって言えばそれで終わりなのになぁ