タグ

2010年1月13日のブックマーク (7件)

  • Xcodeでちゃんとデバッグする人に強烈におすすめのサイト - 強火で進め

    printf系のデバッグじゃなくてちゃんとしたデバッグを(してる|したい)という人に強烈におすすめ出来るサイトを発見。 まだ、最近のエントリーしか読んでないですがこちらの「メモリリークのデバッグ」 monkey coders' - Guard Malloc(libgmalloc) について http://deathcube.blog36.fc2.com/blog-entry-20.html と、こちらの「デバッグツールの使い方」の解説が素晴らしいです。 monkey coders' - Xcode Debugging Tips http://deathcube.blog36.fc2.com/blog-entry-19.html Xcodeってブレークポイントを設定するときに実際にはブレークさせずに音を出したり、ログを出力しただけでそのまま処理を通過させるなんて使い方も有ったんですね。 この

    Xcodeでちゃんとデバッグする人に強烈におすすめのサイト - 強火で進め
    tototti
    tototti 2010/01/13
  • Account Suspended

    Your account might be suspended for any one of the following reasons Overdue on Payment Bandwidth Limit Exceeded Policy Violations Fraudulent Activities Abusive Behavior Security Breaches Intellectual Property Infringement Important Note: Once the Suspension period is over, the website will be terminated and become inaccessible. So please take immediate action on this.

    tototti
    tototti 2010/01/13
    なるほど。コピーライターさんの視点だと、140字制限はこう見えるのですね。→『普段14文字のコピーを書いても「長い!」と言われている環境にいるので 「140字もあれば何だって表現できる」』
  • フェルメール「真珠の耳飾りの少女」を9×13ピクセルに圧縮 - モジログ

    Art by Andre Brocatus - Girl With a Pearl Earring by Vermeer (digital image, 9 x 13 pixels, 2010) http://andrebrocatus.tumblr.com/post/323979271/girl-with-a-pearl-earring-by-vermeer-digital フェルメール「真珠の耳飾りの少女」を9×13ピクセルに圧縮。Andre Brocatusの作品。 フェルメール「真珠の耳飾りの少女」(1665年頃) 関連: ウィキペディア - ヨハネス・フェルメール http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8..

    tototti
    tototti 2010/01/13
  • 成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ

    はてブのホットエントリで「成功できない人たちが持つ7つの悪習慣」という記事を見かけたのだが、ライフハック系のやエントリは胡散臭く感じるところがあってあまり好きではない私から見ても、これは確かに、と思える内容で、プログラマーについても同じことが言えると思ったので、エントリにまとめてみた。 ・自分の理解力不足を技術のせいにする。すぐ理解できない技術や、普段自分が使い慣れてない技術は「キモイ」、「自分には合わない」などといってすぐ学習を放棄する。 ・他人の非に非常に敏感。使っているライブラリや人が書いたコードに少しでもバグが見つかると、「使い物にならない」、「書き直した方が早い」などとすぐ口にする。 ・環境がよく壊れる。「このPC不安定」、「また開発環境がおかしくなった」、「OSから入れ直さないと」といったように、作業環境が頻繁におかしくなる。たいていは自分で必要なファイルを消してしまったり上

    成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ
    tototti
    tototti 2010/01/13
    我が身を振り返る。うむむ。:成長しないプログラマーの7つの悪習慣
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tototti
    tototti 2010/01/13
    NSUserDefaultsはどこまで保存できるかチェック(1)
  • 無理なアウトプットについて - はてな読み

    ちともう一回。これ、気になるんだよなー。 ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた 毎日200〜300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、

    無理なアウトプットについて - はてな読み
    tototti
    tototti 2010/01/13
    ふむふむ。まあ、ネットとかしてない人でも、話のタネにとりあえず・・・ってのは良くありそうな:無理なアウトプットについて - はてな読み
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    おなりざでみたよ 「海がきこえる」を見た。 家から歩いて行ける横浜映画館でもやっていたんだけど、ちょっと足を伸ばして秋田の映画館で見てきた。オナリ座(御成座)という映画館。秋田でも北の方にある大館というところにある劇場。秋田空港から車を飛ばしても片道2時間以上かかる…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tototti
    tototti 2010/01/13
    Xcodeを使いこなすTips