タグ

osxに関するtshimuranのブックマーク (9)

  • 【#wwdc2014】「OS X 10.10(コードネーム:Syrah)」に関する予想まとめ | ゴリミー

    当日は「iOS 8」や「OS X 10.10」に関する発表が予想されるが、記事ではこれまで書いてきた記事を元に現時点で「OS X 10.10」に関して分かっていることすべてをまとめて紹介する! 「OS X 10.10」 コードネーム:「Syrah」 「iOS 8」に関する情報は既にいくつか明らかになっている部分もあるが、対して「OS X 10.10」に関しては非常に限られた情報しか分かっていない。 コードネームは「Syrah」。「OS X Mavericks」の開発が終了する前からApple内部ではスタートが切られていたようだ。 「Mac OS X 10.10」のコードネームは「Syrah」!「iOS 8」の開発にも着手! | gori.me(ゴリミー) 「OS X 10.10」はハードウェアパフォーマンスや電池持ちの改善、グラフィックパフォーマンスの向上など、格的にMacを使う人に向

    【#wwdc2014】「OS X 10.10(コードネーム:Syrah)」に関する予想まとめ | ゴリミー
  • フォトストリームの画像にFinderから簡単アクセスする方法 | ソフトアンテナ

    iPhoneiPadのスクリーンショットをMacに送信するのにiCloudの「フォトストリーム」という機能を使ってみました。iCloudのアカウントを設定し、iPhoneMac双方でフォトストリームをオンに設定すればいいだけなので、とても簡単です。 しかしMacで使うiPhotoはフォトストリームの画像を、画像ファイルとして扱ってくれないので、イマイチ使い勝手が悪いのです。画像ファイルはMacファイル内のどこかに保存されているはずだと思い、これを直接使う方法を調べてみました。 ■概要 画像ファイルが保存されるのは「~/Library/Application Support/iLifeAssetManagement/assets/sub」。このフォルダ対して検索条件を設定し、スマートフォルダとして保存すれば良いようです。以下参考URLなど。 iCloudのフォトストリーム画像にDockや

    フォトストリームの画像にFinderから簡単アクセスする方法 | ソフトアンテナ
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/22
    「■概要 画像ファイルが保存されるのは「~/Library/Application Support/iLifeAssetManagement/assets/sub」。 ■手順 Finderで[移動]→[フォルダへ移動]でフォルダの場所を入力。検索条件を入力する画面で、検索で「sub」、「種類」「すべ
  • デスクトップを散らかしながら整理整頓できる魔法のアプリ|Mac - 週刊アスキー

    『Desktop Groups』 バージョン:1.4.1 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) (c)CHI Cheng みなさん、こんばんは。マックピープル元・編集長の吉田でございます。さて今回はデスクトップがいつも散らかっているアナタに最適なアプリ『Desktop Groups』を紹介します。散らかったまま、実は整理できてしまうという不思議な機能を備えています。

    デスクトップを散らかしながら整理整頓できる魔法のアプリ|Mac - 週刊アスキー
    tshimuran
    tshimuran 2013/10/23
    「半透明のウィンドウ内のファイルはどこにあるかというと、デスクトップ上の「Desktop Groups」フォルダーにまとめられます。つまり、見た目は散らかってますが、フォルダーにまとまっているんです」
  • OS X Lionが切り拓く未来のコンピューティング(後編) (1/3)

    大きく生まれ変わったFinder 深淵かつ大胆なメッセージ性を放つ「OS X Lion」だが、その一方で非常に細かいところまで配慮された、小回りの効く便利機能が多い。 Finderは、まさにそうした改善の宝庫だ。 例えば、ウィンドウの左にあるサイドバーだ。このサイドバーの「よく使う項目」の一番上には、新たに「マイファイル」という項目が追加された。ここでは、イメージ/PDF/ミュージックといった種類別に、HDDに入っている全書類ファイルが一覧表示される。表示されたファイル群は、ファイルの種類ごとに2指横スクロールで確認でき、カバーフローのような心地よさを感じる。 Finderへの工夫は、隠れたところにも用意されている。複数のアイコンを選択してドラッグすると、現在何項目をドラッグ中なのかが数字で表示される。また、複数ファイル/フォルダーを選択した状態でコンテクストメニューを選ぶと、一番上に「

    OS X Lionが切り拓く未来のコンピューティング(後編) (1/3)
    tshimuran
    tshimuran 2011/07/21
    「最初のMac OS Xから10年目に登場したOS X Lionは、iPhone/iPadが台頭するこれからのポストPC時代に、新世代パソコンという新しい森を生み出す最初の木になるかもしれない。今、パソコンの新しい歴史が始まろうとしている」
  • PearPC - PowerPC Architecture Emulator

    Repository moved to Github Submitted by Seppel on March 3, 2015 - 21:46, GMT +0100. I moved the main repository of PearPC to Github. Hopefully this makes merging patches easier. Additionally, I made the repository compile under clang and the assembler shipped with Mac OS X. Github Repository PearPC 0.5.0! Submitted by Seppel on July 13, 2011 - 18:37, GMT +0200. It took a whole lot of a while but h

    tshimuran
    tshimuran 2011/07/14
    x86マシン上でMac OS Xを動作させることができるPowerPCアーキテクチャエミュレータ「PearPC 0.5.0」を配布しています。新バージョンでは、AMD64をサポート。
  • WWDC 2011基調講演リポート(2):PCのあり方を再定義する「OS X Lion」 (4/4) - ITmedia +D PC USER

    ここからPCの新しい歴史が始まる 今回紹介された10の新機能では、確かにアップルがいうようにiPadの先進性から学んだ機能も多い。例えば、マルチタッチジェスチャー、フルスクリーン操作、App Store、Launch Pad、再開、オートセーブやメールの表示方法などは、いずれもPCに比べてiPadのほうが使い勝手がよかった部分だ。 しかし、OS X Lionは、単にiPadに追いついただけで終わりにしたのではなく、「ポストPC機器の時代でも、やっぱりPCは必要」と思わせる形に、それぞれの機能を昇華させている。 例えば、フルスクリーン操作も、すべてフルスクリーン操作にするのではなく、時には大きな画面を生かして、複数ウィンドウを並べて操作するスタイルも許容しつつ、それらの異なる作業スタイルをミッションコントロール機能を通してうまく統合している。また、オートセーブ機能も、うまくバージョン機能と組

    WWDC 2011基調講演リポート(2):PCのあり方を再定義する「OS X Lion」 (4/4) - ITmedia +D PC USER
    tshimuran
    tshimuran 2011/06/10
    「27年前、今日のPCの原型をつくったMacが、OS X Lionで生まれ変わり、ポストPC時代の新しいPCのあり方を提示しようとしている。ここから始まるPCの新しい可能性には大いに注目したい」
  • PCのあり方を再定義する「OS X Lion」

    →関連記事:WWDC 2011基調講演リポート:クラウドを中心にしたデジタルハブ――ポストPC時代の幕開け 10年目にして大きく生まれ変わった次期Mac OS X WWDC 2011の基調講演で発表された製品の中では、最も登場が早い(7月リリース予定)Mac用次期OSの「Lion」は、Mac OS Xが持つ10年の歴史において、最も意義深いアップデートとなりそうだ。 ワールドワイドマーケティング担当上級副社長のフィル・シラー氏は冒頭、10年前の2001年3月に旧Mac OSの後継OSとしてリリースされたMac OS Xの初期バージョンの画面を示し、この10年の進化を見てほしいと語りながら、現行のMac OS X Snow Leopardと比較してみせた。 筆者の感想では、今回のOS X Lionは、世の中がiPhoneiPadに代表されるポストPC機器に大きく舵を取っているこの時代に、P

    PCのあり方を再定義する「OS X Lion」
    tshimuran
    tshimuran 2011/06/10
    「むしろアップルにとっては原点回帰に近い。アップルはもともと、Macをハードとソフトが一体化した製品として作っており…。1980年代であれば、Macの販売店に空きフロッピーディスクを持って行くと…」
  • sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集

    via Cool things on Mac – silver mac & Dock Trick – Command-Tab こちらの記事では、普通にMacを使っていると気づかないかもしれないMacの小技を紹介しています。 SafariMacの辞書機能 Mac OS10.4から辞書機能が付いていたみたいです。知りませんでした。 辞書の使い方は、意味を調べたい単語上にカーソルをのせて、「Ctrl+Cmd+D」を押せばOKです。 すると、こんな具合に辞書機能が呼び出されます。 残念なのは、辞書機能は英語対応のみなので、日語を調べても意味が表示されない点。。 さらに英単語の意味もまた英語で表示されるので、今度はその表示された英文の意味を調べないとよく分かりません。 画面の色調を反転 これは結構有名な小技ですよね。アップルストアでやるとお客や若手スタッフの注目を浴びます。 やり方はキーボードで「

    sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集
  • ウノウラボ Unoh Labs: Web系エンジニアの目から見たMac OS X

    hideです。 僕がMac OS Xを使うようになって1ヶ月と少しが経ちました。最初は戸惑うこともあったのですが、だいぶ手に馴染むようになってきました。最近、オープンソース関係のイベントに行くとMacユーザがかなりの割合でいる理由が分かったような気がします。感想としては、 UNIXの良い文化を取り入れている DockやDashbordの動きがいちいちカッコいい VMwareやcoLinuxを使わなくてもローカルに開発環境を作れる 今更ながら、BSDベースにしてMicrosoft製のOSとの違いを出していくというAppleの戦略には関心してしまいました。Web系エンジニアの方は、Macを次に購入するPCの候補に入れてみてはいかがでしょうか。 というわけで、あなたがいつかMacユーザになった際に便利なように、最初にインストールするべき10のアプリケーションを紹介します。 1.Firef

  • 1