タグ

2005年8月24日のブックマーク (3件)

  • CNET Japan : グーグルの自動翻訳ソフト、米政府のテストでトップに

    検索大手のGoogleはウェブの国際化という野望を抱いているが、先ごろ米国政府が行ったテストでは、同社の自動翻訳ソフトウェアが、IBMや各学術機関の競合技術を上回る成績を残した。 National Institute of Science and Technology(NIST)が行ったこのテストで、Googleの自動翻訳ソフトは、アラビア語から英語への翻訳と、中国語から英語への翻訳で、それぞれ最高得点を記録した。このテストは、2004年12月1日から2005年1月24日の間に出されたAgence France Presse(AFP)と新華社通信による100の記事を翻訳するというもので、テストの結果は今月初めに公開された。 むかしからコンピュータ翻訳された英語は適切な表現にならないことが多いが、近年では計算処理能力とサンプルデータが増えたことで、研究者らは翻訳システムの精度を改善させてきて

    CNET Japan : グーグルの自動翻訳ソフト、米政府のテストでトップに
    ttpooh
    ttpooh 2005/08/24
    世界最強のコーパスを持ってるからなぁ。やっぱ世界政府の情報システムでは言語の壁除去はhigh priorityか。
  • マーケットの馬車馬: 郵貯:改革の理由(2) 収益源のタイムリミット

    郵貯の話を選挙後に書くことほど間抜けな事も無いので、頑張って書いてしまう事にする。ざっとネット内外の記事をさらうと、今回の郵貯改革と財投(特殊法人)改革の問題を絡めて議論しているところが多い。これは必ずしも間違っていないのだが、5年前の改革の経緯を踏まえた議論が少なく、そのせいで論点が少しずれてしまっているものも少なくなかった(そして、例によってマスコミはそういうことを説明しない!)。そこで、今回はまず5年前の財投改革の概略を説明した後で、この財投改革で郵貯の収益システムがどう変化してきているのかを整理してみたい。 「大蔵省の第2の財布」 ぐだぐだ説明するよりも、以下の図をご覧いただきたい。5年前の財投改革以前の資金の流れ方だ(数字は郵政公社発足直前の資産残高の内訳)。 郵便貯金の大半は大蔵省の資金運用部に預託され、資金運用部がその資金を何とか公団といった特殊法人に貸し付けていた。一部の資

    マーケットの馬車馬: 郵貯:改革の理由(2) 収益源のタイムリミット
    ttpooh
    ttpooh 2005/08/24
    郵貯のお金の流れの分かりやすい図。丁寧な説明は素直にありがたいしためになる。
  • ページが見つかりませんでした/マネックス証券

    ページが見つかりませんでした お探しのページは一時的にアクセスできないか、削除または移動された可能性があります。 お手数ですがトップページ、またはサイト内検索より目的のページをお探しください。

    ttpooh
    ttpooh 2005/08/24
    細かいところはあんまり頓着しないしないからなぁ・・・。一度お金関係の棚卸しとかするといいのかな。