タグ

lifeとdesignに関するtyu-baのブックマーク (8)

  • 電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった

    通勤電車のシートに座っていたら隣の乗客が下車。次にその席に座った人が大柄で窮屈な思いをした――。こんな体験をした人は少なくないだろう。 たとえば横1列に7人が並んで座れるロングシート。以前は色分けやくぼみなどによる座席区分はなかった。小さい子供が座る場合、1人分のスペースを必要としないので、浮いたスペースを有効に使えるし、車内がそれほど混んでいない場合は、乗客同士がほどよく隙間を空けて座ることもできる。しかし、誰か1人が中途半端な位置に座ると6人しか座れない。そこで、最近の通勤列車では7人が隙間なく座れるように、座る部分にくぼみを付けたり色分けしたり、あるいはロングシートが2人、3人、2人と区分できるように仕切り棒を付けたり、といった座席区分を行なっている。 JIS規定のシート幅は43センチ とはいえ、7人が整然と座ったとしても、隣の人が大柄だったり、あるいは隣の人がひざの上に大きな荷物を

    電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった
  • 「不快のデザイン展」が盛況 Switchのゲームが“苦い”わけ

    瞬時に緊張感を与える「緊急地震速報」、臭さで危険を伝える「都市ガス」、苦さで誤飲を防ぐ玩具――。「不快」を効果的にデザインすることで世の中の役に立っているコトやモノを紹介する企画展「世の中を良くする不快のデザイン展」が2023年3月24日にスタート。同年4月23日まで、日デザイン振興会が運営するデザインのコミュニケーションスペース「GOOD DESIGN Marunouchi」(東京・丸の内)で開催されている。1週間で2300人超、20代から70代まで幅広い世代が来場しているという。 世の中を良くするための不快が我々の身の回りにはたくさんあることを表現するために、展示会場内に街のジオラマを配置。ジオラマには番号が振られており、その番号と展示内容が対応している 「一般的に良いデザインは『使いやすく、分かりやすいこと』『見た目が美しく、洗練されているもの』『誰もが幸せになるもの』といった“快

    「不快のデザイン展」が盛況 Switchのゲームが“苦い”わけ
  • 世の中を良くする不快のデザイン展 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN

    東京のGOOD DESIGN Marunouchiにて、GOOD DESIGN Marunouchi 第2回企画展公募選出企画「世の中を良くする不快のデザイン展」を3月24日から4月23日まで開催します。 「世の中を良くする不快のデザイン展」は、“不快”を効果的に使うことで“世の中を良くするデザイン”になっているコト・モノを、心理効果から紐解き展示する企画展です。 一般的に良い印象を持つデザインは、「使いやすく、わかりやすいこと」「見た目が美しく、洗練されているもの」「誰もが幸せになるもの」といった側面が強く、“快”を求める傾向にあります。一方、“不快”なものは排除されがちで、不要なものとして捉えられています。ですが、世の中を見渡すと、“不快”という視点に着目し、世の中を良くするデザインへと昇華させたコト・モノが数多く存在します。私たちの暮らしの中で心理効果を上手く使い、“不快”の側面から

    世の中を良くする不快のデザイン展 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN
  • シャニマスのチェックボックスから見る色弱者の世界|謝罪P

    先日のアップデートシャニマスUI周りに色々と手が加えられた。 その中でも個人的に嬉しかったのは、ソートに関連するチェックボックスのON/OFFが見やすくなっていたことだ。 大多数のユーザーにとっては「まあ確かにね」くらいのものかもしれない。しかし私は「これでようやくまともにソート機能が使える」とひそかに歓喜した。一部のユーザーも共感してくれるのではないだろうか。 なぜなら私の目に映った変化は以下のようなものだったから。 チェックの光沢の有無でかろうじて判別していた(ひよこ鑑定士か?)この見え方の差異は、私が『色覚マイノリティ』、いわゆる『色弱者』であることに起因する。 『色弱者』って何?光(色)を感じる視細胞が何らかの原因により欠損、または十分に機能しないことによって色の見え方が一般とは違う人のことを、記事では『色弱者』という呼称で表記する。 日人男性の5%、女性の0.2%がこの色

    シャニマスのチェックボックスから見る色弱者の世界|謝罪P
  • Kershaw by KAI NailClipper |

    すぐれた切れ味、使い心地。収納時は厚さ4ミリ。世界最薄で最高品質。老舗刃物メーカーが最新技術で作った爪切り。 今から800年前、鎌倉時代から続く刃物の町、岐阜県関市にあって、刃物のメーカーとして誰もが知る貝印。海外でもその評価は高く、2007年には米国の雑誌「Newsweek」誌の「世界が注目する日の中小企業100」に選ばれたほど。 その貝印がアメリカで展開するブランド「Kershaw by KAI」の名前で製造し、日の高度な製造技術を投入して創り上げたツメ切りです。薄型で折りたたみ式のツメ切りは他メーカーからすでに数種類が製造、発売されていますが、この製品はそれらと一線を画します。 重量は16.5グラム。厚さはわずか4ミリと、世界最薄。収納状態では完全に一枚の板状となり、外部に突起は一切ありません。 しかしすばやく使用モードに切り換えができて、使いたい時にすぐに利用が可能。優れた切り

    Kershaw by KAI NailClipper |
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    tyu-ba
    tyu-ba 2009/06/17
    考え方は悪くは無いと思うのだが、これはダメだろうwww / カバー付きのコンセントとかで作れば見栄え的にも悪くない気が。 / なんにしろ、一面コンセントはコスト的にも安全面的にも精神的にもダメだろう。
  • MUJI AWARD 03 | 結果発表

    MUJI AWARD 03 今年も世界中から沢山のご応募ありがとうございました。 テーマは「Found」。 自然から、先人の知恵から、独自の文化から、また、人々の無意識の意識を。 …ということでしょうか。 現代の私達は、様々なことへの配慮と謹みを持ちながら「最良の生活者」を追求する時代に生きています。 今回の応募作品の中にも そのような考え方が多かったことに、大変うれしく思いました。 改めて、ご参加頂きましたすべての皆様に感謝申し上げます。 (株式会社良品計画 代表取締役社長) 審査風景 MUJI AWARD 03, with its theme of "Found MUJI", was open to applicants for two months from May 26 to July 31, 2008. Some 1,986 entries from 35 countries w

    tyu-ba
    tyu-ba 2008/12/07
    こんなことを毎年やっていたのね。 / おじいちゃんの釘フックいいなぁ・・・。
  • 広告β:ユニクロと無印と「普通」の想像力

    SPA(自分で作って自分で売る業態)の雄、ユニクロと無印。 一時期、似た立ち位置にあるように見えた2つのブランドが、動いている。 ユニクロは記号性を高め、流行を発信しようとしている。 バストイレ系のアイテムでは「ホテル」というコンセプトを打ち出し、 雑誌のようなスタイル提案を始め、サイト制作においても業界の スタークリエイターを片っ端から起用している印象がある。 タレント広告も、以前からやっていたが、露骨さを増した気がする。 いつでも、どこでも、だれでも着られる、 ファッション性のある高品質なベイシックカジュアルを 市場最低価格で継続的に提供する。 そのためにローコスト経営に徹して、 最短、最安で生産と販売を直結させる。 (ユニクロ−ミッション&ビジョン)これらの方針は、同社の世界戦略から影響されているのかもしれない。 世界に目を転じれば、H&Mなどのメガブランドが

  • 1