本ブログは、マイクラの習い事「Tech Teacher Kids」が運営しています。 プレイを通じて、ITスキルやプログラミング思考が身につく 手厚いサポートで、初心者も安心して始められる 全国どこからでも、オンラインで受講できる マイクラが大好きなお子様に、「遊び」を「学び」に変えるマイクラの習い事はいかがでしょうか? まずは無料体験授業でお試しください! マイクラの習い事を 詳しく見る
8. Adding a Loot Table, Spawn Rule & Crafting Recipe
マイクラ統合版に機能を追加する仕組みとして「アドオン」が存在しますが、実はアドオン以外にもWebSocketを利用すればマイクラ統合版の「外部」からマイクラを操作できます。この記事ではWebSocketサーバーの作り方と、実際に接続してマイクラを遠隔で操作する方法を紹介します。 マイクラ統合版はWebSocketでサーバーと通信できる みなさんはマイクラ統合版の「wsserver」または「connect」コマンドをご存じでしょうか。普通にプレイしていたらまず使わないコマンドだと断言できるぐらい利用頻度の低いコマンドだと思います。コマンドの説明は「指定したURLのwebsocketサーバーへの接続を試行する。」となっています。 connectコマンドの説明文(wsserverコマンドも同様の説明) 実はこのコマンド、マイクロソフトが教育用に提供している「Code Connection for
マイクラのアドオンを自分でも作ってみたいけど、そもそもアドオンって何?Script APIっていうものを使えばプログラムを書けるらしいけど、Script APIって何?という方、いらっしゃると思います。私もそうでした。 そこでこの記事ではアドオンとはなんなのかという点と、JavaScriptでスクリプトを書いてアドオンを作ることができる 「Script API」というものについて解説します。 スクリプトを使ってアドオンを書くことでJSONファイルやコマンドを駆使するよりも比較的簡単にアドオンを作成できるようになります。 マイクラのアドオンってなに?Script APIってなに? まずは用語の確認として「アドオン」と「Script API」について簡単に整理していきます。 アドオンとは? Minecraft(マインクラフト、以下マイクラ)のアドオンとは、マイクラ統合版に追加の機能を提供するも
概要 GPT-4 に全自動で Minecraft をプレイさせる論文 "Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models" を紹介します。 Voyager は、継続的・段階的に複雑なタスクを学習し続けることができ、マップ開拓や新アイテム獲得の能力で既存手法に勝ると主張されています。 既存手法との違い LLM にツールや外部 API を与えて自律的に計画・行動させるアルゴリズムと言うと、ReAct, Reflexion, Auto-GPT などが特に有名です。 これらと Voyager の一番の差別化部分は、Iterative Prompting Mechanism および Skill Library と呼ばれるコンポーネントです。 Voyager はボットを操作するために Mineflayer という Java
デベロッパーのMojangは5月27日、『マインクラフト』の次期大型アップデート1.20を日本時間6月8日に配信すると発表した。同アップデートは「Trails & Tales(旅路と物語)」と題されており、考古学要素の実装や桜バイオームの追加などが予定されている。 『マインクラフト』アップデート1.20は、さまざまな新要素を含む大型アップデートとなる。本アップデートではこれまで実装が延期されていた考古学要素がついに実装(関連記事)。ワールド内に発掘サイトが登場する。プレイヤーはそこで文字どおり発掘をおこなうことができる。 発掘サイト内には怪しげな砂や怪しげな砂利と呼ばれる新たな種類のブロックが存在し、新ツールのブラシを使うことで、少しずつ崩していくことが可能。陶磁器の破片などを発見可能で、破片を4つ集めると壺を組み立てることができるという。さらに発掘ではスニッファーの卵を発見可能。スニッフ
Minecraft(マイクラ)統合版のサーバーといえば、公式サーバーの『Realms』、レンタルサーバーの『ConoHa VPS』や『Xserver VPS』等を使うことが一般的です。 しかし、これらは維持するために結構お金が掛かったり、機能に制限があったりして自身のニーズに合わない場面もあります。 そんなときの選択肢の1つとして、自分のPC上にマイクラサーバーを立てるという方法があります。実はMicrosoftからサーバー用のソフトウェアが提供されており、意外と簡単に自分のPC上にマイクラサーバを構築できます。 ここでは自宅のPCにマイクラサーバーを構築する方法を解説します。また、例としてNintendo Switchのマイクラから構築したサーバーへアクセスする方法について紹介します。 あわせて読みたい 【マイクラ】マルチプレイを快適にする方法【Switch版】 Switchでマイクラの
マイクラを家族でマルチプレイするには?どういう風に遊んでいるの? 我が家では、マインクラフトを家族で家庭内LAN(Wi-Fi)でマルチプレイで遊んでいます。 やっているのは、マイクラ統合版(BE版)。Java版ではありません。 この記事では家族でマイクラマルチプレイのやり方をご紹介します。 統合版でのやり方はとても簡単です。親子で自宅でマイクラのマルチプレイをしてみたい!という方の参考になれば幸いです。 我が家の家族でマイクラの環境 我が家ではどうやって家族でマイクラのマルチプレイをしているのか環境をまずご紹介します。 使っている機器・ソフトは以下のとおり。 息子:パソコン Windows10版娘:iPad マインクラフトアプリパパ:iPhone マインクラフトアプリママ(私):パソコン Windows10版またはiPad マインクラフトアプリ これらの端末は、全て家庭内のLAN(Wi-F
MODプラグインを利用できるSpigotマインクラフトサーバーを立てたんだけど、そもそもどういう目的だったのか・・・ 前置き やはり、ブロックをひとつひとつ積んでワールドを作るのは非常に時間がかかるわけです。うちの娘たちなんかは「作ること」そのものが喜びなんで、全然気にせずにコツコツと巨大な建物やオブジェなんかを作ってるけど、大人の私としては「どーん!」とやりたいわけ。そもそも娘たちはそんなことが可能とえ知らない。マイクラ遊びを新しい次元で楽しむにはMODしかないでしょ~、ってことでのSpigotサーバーを導入したわけ。 ワールドの作成用のプラグインだけど、調べたらWorldEdit というのが人気で有名。独自のコマンド体系を使ってマウスでお絵かきするみたいに世界を削ったり作ったり出来るらしい。うん、悪くない。 そして別にScriptCraftというのも見つけた。こちらはWorldEdit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く