You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
_ Yet Another はてな認証ライブラリ Ruby 版 ダウンロード - hatena-auth.rb Ruby 版のはてな認証ライブラリは公式で公開されていますが、インストールが面倒だったので簡単に使える奴を作りました。アプリとかに添付して配布する場合はこちらのほうが便利かと思います。要 Ruby1.8 以降です。 使い方は以下のとおりです。 api_key(API キー)と secret_key(秘密鍵)を使ってインスタンスを生成 ha = HatenaAuth.new( api_key, secret_key ) ログイン用の URL を取得 url = ha.get_login_url cert からユーザー情報を取得 user = ha.get_user( cert ) ユーザー名を取得 name = user['name'] _ Hiki 用はてな認証プラグイン ダウン
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
諸事情により、はてなの別アカウントからブックマークを全部インポートしたくなった。まずツールをあたってみる。[観] ソーシャルブックマーク管理ツール何故か手元の環境では何度やっても失敗に。仕方ないので勉強がてら自分で書くことに。 とりあえずブックマークを取得してくるスクリプトは、既に書いている方がいたので使わせていただくことに。Ruby はてなブックマークの全ブックマークを取得するスクリプト - towardの日記あと、同じくこのスクリプトをもとにいろいろやっている記事があったので、それも参考にしつつ解読。はてなブックマークに投稿するRubyスクリプトを書きあげるまでの軌跡だいたいわかったような、わからんような。とにかくすべてのブックマークが取得できたので、次はこれをはてなの別アカウントに投稿するスクリプトを考える。 #!/usr/local/bin/ruby -w $KCODE = 'u'
はてな認証APIが公開されましたので、ためしてみました。 懸念事項 なおやさんところ経由ではてな認証APIの公開について(開発者さま向け)を読んで感じたこと。 おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。おもしろいアプリが登場することを期待。 ただし、一般ユーザにきちんと認識させないと、悪意のある第三者が一般ユーザのパスワードを奪うアプリを作ってしまう危険性があります。たとえば「はてな認証APIを利用しています」と偽って、「ログイン名とパスワードを入力させるフォーム」を見せるアプリが出た場合、ユーザは誤解しないか。 それから…解説した図がほしいです。→認証部分のシーケンス図は結城が描きました(このエントリの下の方で公開しています)。 結城さんちのはてな認証APIテスト 追記:2006-04-24 21:09: とりあえず、作ってみました。以下をお試し
http://rubyforge.org/projects/hatenaapiauth/ 先日ローンチしたはてな認証API の Ruby 版のモジュールを作りました。rubyforge にアップしたので、gem を使ってる人は # gem install hatenaapiauthでインストールできるかと思います。perl のHatena::API::Auth と同じインターフェイスです。認証に失敗すると例外 Hatena::API::AuthError が発生します。また認証時に返す値が perl 版では Hatena::API::Auth::User を作って返してますが、Ruby 版では Hash になってます。 はてな認証API を使った Rails の認証系 plugin も作れそうなのでそのうち作ろうと思ってます。 以下は簡単なサンプルアプリとそのソース。gem パッケージの中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く