どうも、蝶々Pことpapiyonです。蜂蜜漬けにされてみましたドワンゴさんにて着うた配信が開始されております!!http://dwango.jp/qr/twitter/papiyon.html作詞/作・編曲:papiyonイラスト:riria009様→http://ssskomoriuta.boo.jp/カラオケ →http://www.muzie.ne.jp/artist/a047297/その他作品→mylist/7203988コミュ→co259039
【マナマ=古谷祐伸】スーダンのバシル大統領(67)が、2015年に予定される次期大統領選に出馬しない意向を示したと、与党・国民会議党(NCP)の幹部が21日に明らかにした。アラブ世界で広がる抗議デモが、経済危機で政府への不満が広がるスーダンに本格的に及ぶのを避ける狙いとみられる。 AFP通信などによると、NCP幹部は「100%確実にバシル氏は出馬せず、他の人に道を譲るだろう。党首も辞める方針だ」と述べた。 バシル氏は最近、若手党員との会合で、NCPが60歳定年制を導入しようとしていると明らかにし、「そこには自分も含まれる」と述べて引退をほのめかしていた。 バシル氏は1989年のクーデターで実権を握り、20年以上続いた南北内戦後の和平プロセスの一環として2010年4月に実施された大統領選で再選された。 だが、同国ではバシル氏への反発が強まっている。西部ダルフール地方の紛争への関与で、
すでに東京や神奈川など関東に14店を構える一蘭は、ここでスープや食材を仕込んで、各店に送り込んでいる。前回のコラムで紹介したように、「個室カウンター」で集中して味わってもらうシステムなど、独自の取り組みで急成長している。 その秘訣が「どの店でも同じ味を再現すること」だった。それは、繰り返し来店する客の期待を裏切らないということだ。 これまで幾多の繁盛ラーメン店が、多店舗展開を果たせなかった壁だった。「名店」と言われても、零細企業で終わってしまう。料理人の微妙なさじ加減が味を大きく左右するラーメンで、「均質」に作ることは極めて難しい。 この横浜工場には、そんな業界に立ちはだかる壁を破るノウハウが詰まっている。 対応してくれた一蘭の幹部は、後述するように、その仕組みを工場の会議室で語ってくれた。だが、どうしても工場の中を見せてくれない。 「ちょっとだけラインを見せてくれませんか」 「いや、それ
日食(日蝕)とは太陽が月によって覆われる現象のこと。今年日本では、6月2日に東北以北および北陸と山陰地方の一部でごくわずかだが部分日食が見られるそうだ。 太陽がまるっと隠れる皆既日食も素晴らしい光景だが、三日月形に欠けている部分日食もまた別の味わいがあり、なかなかに神秘的なもの。ここでは世界各地で観測された部分日食の画像が紹介されていたので見てみることにしよう。 ソース: Partial solar eclipse in pictures - Telegraph 日食と重なり合う飛行機(スペイン、バルセロナ) 教会の後ろにかかる部分日食はゾンビな気配(ドイツ、バイエルン) 雲が絵画的情緒を演出(イギリス、アレクサンドラ宮殿) 日食による太陽の変化(オーストリア、ウイーン) 教会の十字架は臨場感を演出(シリア、オールド・ダマスカス) コカコーラのロゴにもマッチ(ポーランド、ワルシャワ) いい
[シドニー 21日 ロイター] 英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめた世界で最も住みやすい都市ランキングで、カナダのバンクーバーが5年連続で1位になった。 EIUは世界の140都市を対象に、治安状況や医療サービス、文化、環境、教育などの30項目を基に「住みやすさ」を数値化。バンクーバーは昨年に続き98%をマークし、2007年から続く首位の座を維持した。 ランキングのトップ10都市のうち、カナダとオーストラリアが計7都市を占めるなど、上位陣の常連に大きな変動はない。このほか、パリが16位、ロンドンが53位、ニューヨークが56位となった。 アジアの最高位は大阪の12位で、東京は18位。香港が31位、北京が72位となっている。 昨年に引き続き、ワースト1はジンバブエのハラレ。ベスト10とワースト10のランキングは以下の通り。 <ベスト10>
トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 オリーブオイルが認知症を防ぐ? オレイン酸に秘密 2011年2月21日 夕刊 オリーブオイルに含まれるオレイン酸に認知機能を改善する効果があることを、名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授、原田直明准教授らのグループがマウスを使った実験で突き止めた。京都市で3月26日に開かれる日本農芸化学会で発表する。 岡嶋教授らは、オリーブオイルの摂取量が多い地中海の南イタリア地方の人びとが、認知症になりにくいとされる点に着目。マウスの知覚神経にオレイン酸を加えたところ、刺激を伝える伝達物質が神経細胞から放出される量が通常の2・5倍に増加した。 さらに、マウスに1日1回、計28日間オレイン酸を与えた後、記憶や学習をつかさどる脳の「海馬」で、神経や血管を再生させるインスリンの働きに似たタンパク質の濃度が2・3倍になっていることを確認した。 逆に、
大阪市淀川区の自宅で昨年1月、妻子3人を殺害したとして殺人罪に問われた調理師、浜田誠被告(43)の裁判員裁判の初公判が21日、大阪地裁(和田真裁判長)であった。浜田被告は「間違いありません」と起訴内容を認めたが、弁護側は「犯行当時、心神耗弱状態だった」と主張した。 検察側は冒頭陳述で「風俗店通いや投資の失敗で、消費者金融に約580万円の借金があった」と指摘。不仲だった妻に借金が発覚すると離婚で親権が取られると思い、無理心中を決意したと述べた。その上で「子供らに事前に睡眠薬を飲ませるなど計画的。完全責任能力があった」とした。 一方、弁護側は「借金のストレスから適応障害となり、判断能力が著しく低下していた」と述べた。 起訴状によると、浜田被告は昨年1月24日未明、淀川区の自宅で、妻(42)と小学6年の長女(12)、さらに中学3年の長男(15)の首を絞めて殺害したとされる。
知人に拳銃1発を撃って重傷を負わせたとして、殺人未遂罪などに問われた元暴力団組員梶原隆志被告(47)の裁判員裁判の初公判が21日、大阪地裁であった。被告側は「拳銃で男性を殴ったはずみで引き金を引いた」と殺意を否定。これに対し「引き金を引くにはかなりの力が必要で、殺意を持って引いたのは明らかだ」と主張する検察官が、同じ型とみられる拳銃の引き金を裁判員に引いてほしいと発言した。 梶原被告は2009年3月25日夜に大阪市西淀川区の路上で知人男性の頭部に回転式拳銃を1発撃ち、1カ月のけがをさせたなどとして起訴された。梶原被告は「拳銃は事件後に捨てた」と説明。検察側が公判前に争点や証拠を絞り込む手続き(非公開)で、殺意を立証するために同じ型とみられる拳銃を証拠請求し、地裁が認めていた。 検察側は21日の初公判で、「引き金は重く、故意に強くひかないと発射しない」などと主張。「(裁判員に)評議室で拳
枝野幸男官房長官は22日午前の記者会見で、韓国が不法占拠している竹島(島根県)について「わが国の立場は従来、明確に申しあげてきている。改めて繰り返すことは、わが国の国益に沿ったものではない」と述べ、竹島が不法占拠されていることに対する日本政府の立場を表明することを拒否した。 枝野氏は、竹島が不法占拠されている現状への政府の認識について「従来申しあげてきている通りだ」との発言を繰り返した。その上で「平和的解決のために有効な方策を不断に検討し、必要な施策を実施してきている。問題の平和的な解決をはかるため粘り強い外交努力を行っていく」と述べた。 竹島をめぐっては、昨年4月の衆院外務委員会で、岡田克也外相(当時)も枝野氏と同様に日本政府の立場を表明するのを拒否し、自民党から「間違ったメッセージを韓国に与えることになる」と攻撃されていた。
100円ショップ大手で東証1部上場の「キャンドゥ」(東京都板橋区)の城戸博司社長(61)が、港区芝の自宅マンションで死亡していたことが21日、警視庁三田署への取材で分かった。同署によると、遺体に目立った外傷はなく、死後2週間ほどたっているとみられる。死因は不明だが、病死の可能性が高いという。(サンケイスポーツ) 独居老人の“孤独死”が社会問題視されている中、上場企業の現役社長が、超高級マンションで死後約2週間たって発見されるという衝撃的な事実が発覚した。 三田署によると、20日午後4時ごろ、港区芝の高層マンション34階の自宅で、城戸社長がベッドの上で死亡しているのを訪ねてきた親族が発見。遺体には外傷などはなく死後2週間ほどたっていた。同社によると「遺族は『(城戸社長には)持病があった』と話している」という。同社では、葬儀日程などの詳細については今後決まり次第発表するとしている。 同社執行役
4月の東京都知事選に、松沢成文神奈川県知事(52)を擁立しようとする動きがあることがわかった。都政関係者らが検討している。松沢知事は現在2期目。神奈川県知事選も都知事選と同日に予定されているが、現時点で進退を明言していない。 松沢知事は1月下旬の記者会見で、都知事選出馬の意向について問われた際、「何があるとか何がないとかというのは、一切言わないのが私の主義。3月になった頃、多くの意見を聞き、政治の状況を見て最終的に判断する」などと述べている。 松沢知事は松下政経塾出身。神奈川県議を経て1993年に旧衆院神奈川2区で新生党から立候補して初当選。2003年に民主党を離れ、神奈川県知事に転じた。知事の任期を連続3期までとする多選禁止条例や、公共的な施設を対象にした受動喫煙防止条例の制定などに取り組んでいる。
【カイロ=黒沢潤】中東の衛星テレビ局アルジャジーラによれば、騒乱が続くリビアで、軍の将校団は22日までに声明を発表、最高指導者カダフィ大佐を排除するため、兵士に対し民衆への合流を呼び掛けた。カダフィ政権の基盤は急速に崩壊しつつあるようだ。一方、カダフィ大佐は22日未明、国営テレビで「私は(首都の)トリポリにいる」と健在ぶりを誇示した。 首都トリポリや東郊の街では21日夜から22日未明にかけて、戦闘機が反政府デモ隊を空爆。「動くものは何でも20分置きに」(地元住民)攻撃しているといい、地上でも治安部隊が実弾を発射している。 中東の衛星テレビ局アルアラビーヤは21日の反政府デモ隊と治安部隊との衝突で、160人が死亡したと報道。事実とすれば、これまでの死者数は400人以上に達する。ロイター通信が国際人権団体の話として伝えたところによれば、リビア東部の9都市を住民が支配したという。 エジプトとの国
地震で建物のがれきが散乱したニュージーランド・クライストチャーチ(Christchurch)を歩く人々(2011年2月22日撮影)。(c)AFP/LOGAN MCMILLAN 【2月22日 AFP】(写真追加、一部更新)昨年9月にも大きな地震に見舞われたニュージーランド南島のクライストチャーチ(Christchurch)で22日、マグニチュード(M)6.3の地震が発生し、これまでに65人の死亡が確認された。 ジョン・キー(John Key)首相は、今後も死者数が増える恐れがあると発表した。 米地質調査所(US Geological Survey、USGS)によると、地震発生時刻は現地時間22日午後0時51分(日本時間同午前8時51分)で、震源はクライストチャーチ郊外5キロの深さ4キロ付近。 地震発生時、昼食の時間帯でたくさんの人がいた市中心部は突如、がれきの山と化した。地震発生直後の現地テ
クライストチャーチ付近で22日起きた地震で崩壊した建物=ロイター クライストチャーチで22日、地震でけがをした人を抱えてがれきの中を避難する人ら=ロイター 【シンガポール=塚本和人】ニュージーランド南部のクライストチャーチ付近で22日午後0時51分(日本時間午前8時51分)ごろ、マグニチュード(M)6.3の強い地震があった。地元警察当局によると、クライストチャーチ市内で複数の建物が倒壊し、建物内から出火するなど被害が広がっており、各地で多数の死傷者が出ている模様だ。地元ラジオ局は、複数の死者が出ていると伝えた。 米地質調査所(USGS)によると、震源は同国南島のクライストチャーチ近くで、深さは約5キロ。地元警察当局によると、市中心部では、倒壊した建物に2台のバスが下敷きになったほか、損壊したビルの中では多数の住民が閉じ込められているとの情報もある。クライストチャーチ空港は閉鎖され
【ニューヨーク=松尾理也】リビアの国連代表部は21日、ニューヨークで会見を開き、ダバシ次席大使は「現在リビアで行われていることは人道犯罪であり、戦争犯罪だ」と現政権を強く非難。最高指導者カダフィ大佐に退陣を要求した。 カダフィ大佐の巨大な肖像画がかけられた同代表部1階で会見に臨んだダバシ氏は「カダフィ政権はリビア国民に対する虐殺を開始した」と述べるとともに、カダフィ氏に対し、直ちに退陣して国外に去るよう要求した。 ダバシ氏はまた、「カダフィ氏はアフリカ諸国から雇い兵をかき集めつつある」と指摘。国名を特定しないまま、雇い兵を提供する国に対し、「送り込んだ兵士は二度と母国に帰ることはないだろう」と警告した。 一方、国連の潘基文事務総長は21日、カダフィ大佐と電話で話し、暴力の拡大に深い懸念を表明した。
投稿についての注意 / 記事一覧 石水さんの「警官より泥棒のほうが強くなったら警官は泥棒に降伏しろ」という記事は言語道断で、アゴラの品質基準を満たしていない。管理者がこれを放置していると思われても困るので、ひとことコメントしておきます(この記事と石水さんの記事はBLOGOSから削除してください)。 日本は独立国なので、中国が日本の国家主権を侵害したら、戦争で対抗することは国際法上、認められています。石水さんは「チベットは国家主権を求めるから弾圧されるのは当然だ」というが、香港と違ってチベットは文化的にも国家的にも独立しています。彼らが中国人の支配を受けないことは基本的人権であり、経済活動に先立つものです。それを経済的な「コスト」として比較可能だと考えること自体がナンセンスです。 今後、政治情勢が不安定になれば、中国が香港を併合して「一国二制度」をやめ、言論統制することは十分ありうるし、
中国最大のEコマースサイトであるAlibaba.comは現地時間2月21日、サイト上での詐欺行為が社内調査で明らかになったことを受け、2人の上級幹部が辞任したと発表した。 Alibaba Groupの会長を務めるJack Ma氏は声明(PDFファイル)で、Alibaba.com最高経営責任者(CEO)のDavid Wei氏と最高執行責任者(COO)のElvis Lee Shi-Huei氏は、詐欺には関与していないが、同社の「誠実性を重んじる文化」における「組織的な破たん」の責任をとったと述べる。 同サイト上には2009年と2010年にかけて、2300以上の詐欺店舗が「Gold Supplier」として登録され、海外の購入者向けに安価で電気製品を販売していた。しかし、支払いを受領しても商品が届けられていなかったとMa氏は述べた。同氏によると、こうした詐欺サイトで購入者が受けた被害額は、平均で
全国唯一の財政再建団体、北海道夕張市のトップを選ぶ市長選(4月24日投開票)で、驚くべきドラマが進行しつつある。全国各地の選挙に出馬してきた青森県の実業家、羽柴秀吉氏(61)=本名・三上誠三=が、何と「最有力候補」と目されているというのだ。北の大地で、統一地方選屈指の“仰天合戦”が繰り広げられている。(夕刊フジ) 「お前は戦国武将・豊臣秀吉の生まれ変わりだ」と親しい住職に言われて以来、現在の名前を名乗っている羽柴氏。建設業や観光業など数十社を束ねる羽柴グループの総帥で、資産は数百億円ともいわれる。 これまで、大阪府知事選や衆院選など通算14回の選挙に出馬するなど「戦(=選挙)好き」で知られるが、4年前の夕張市長選では、当選した藤倉肇市長にわずか342票差まで迫った。 今回の市長選、羽柴氏は、天然ガス開発や砂金採掘に加え、炭鉱で栄えた夕張ににぎわいを取り戻すためには「石炭の露天掘りしかない」
流通大手のイオンは21日、平成23年度から3年間で、大卒クラスの社員を国内外合わせて計1万人以上採用する計画を明らかにした。このうち海外の人材を2500人採用する。国内市場が低迷するなか、小売り・サービス業界は採用増に慎重だが、成長が著しい中国や東南アジアで出店を加速させるため、積極的な人材確保に乗り出す。 イオンは近く、中国や東南アジアに海外本社を設立する。これを見据え、23年度に2千人以上、24年度に3千人、25年度に5千人程度を採用する。 国内では7500人を予定しているが、金融分野などの事業多様化や専門店事業の強化に合わせ、採用数の上積みも検討する。 イオンは昨年10月に発表した中期経営計画で、中国や東南アジアに投資を振り向ける方針を表明。投資額は19~21年度の約770億円から上積みし、23~25年度では約2千億円とする計画を立てている。中国やベトナムなどで出店を加速させており、
2月21日、原油先物市場時間外取引で、北海ブレント先物が、2008年以来の高値となる1バレル=108ドルをつけた。ブダペストで1月撮影(2011年 ロイター/Bernadett Szabo) [ロンドン/ニューヨーク 21日 ロイター] 21日の原油先物市場時間外取引で、北海ブレント先物が、2008年以来の高値となる1バレル=108ドルをつけた。リビアの情勢緊迫化を受け、供給懸念が広がった。 ブレント/WTI原油のスプレッドが過去最高の1バレル=16ドルに拡大していたことから、トレーダーによるポジションのショートカバーもみられ、米原油先物は5ドル超上昇と、過去2年余りで最も高い上昇率を記録した。スプレッドはこの日、一時10ドルに縮小したが、時間外取引で12ドル超に拡大した。 北海ブレント先物は3.22ドル(3.2%)高の1バレル=105.74ドルで終了。時間外取引ではさらに2ドル上昇し、2
[トリポリ 21日 ロイター] 最高指導者カダフィ大佐への抗議行動が拡大しているリビアで21日、反政府デモが発生以来初めて首都トリポリにも飛び火した。 2月21日、カダフィ大佐への抗議行動が拡大しているリビアで、反政府デモが首都トリポリにも飛び火。写真はユーチューブに投稿されたベンガジ市内の映像。20日投稿(2011年 ロイター/Reuters TV) 中東衛星テレビ局アルジャジーラによると、首都トリポリでは、軍用機がデモ隊に向かって実弾を発射した。現在のところ同報道に関する第三者による検証は得られていない。 住民によると、ベンガジから波及した反政府デモは、現在のところ東部の複数の街を掌握するまでに勢力を拡大しているもよう。 リビアの油田の1つでは、労働者によるストライキで生産が停止したと報じられているほか、欧州系石油・ガス会社は、駐在員の避難や同国での試掘準備作業を中断するなどの措置を取
渋川市赤城町の宮田諏訪原遺跡。古墳時代後期の6世紀、祭祀(さい・し)が行われたと見られる跡が2002年に見つかり話題を呼んだ。当時、噴煙を上げていた榛名山をまつったと見られ、考古学ファンのロマンをかき立てた。 この遺跡が、今回の詐欺容疑事件の舞台の一つとなった。 県警などの発表によると、市教委文化財保護課副主幹の小林修容疑者(42)=高崎市問屋町2丁目、詐欺罪で起訴=は、同遺跡などの発掘調査の随意契約に絡み、取引先の遺跡発掘調査会社社長らに、請負金額を水増しするよう指示。水増し分計約230万円を含む契約を結ばせ、市から現金をだまし取ったとされる。 県内のある考古学関係者は「考古学界は狭い世界。頻繁に顔を合わすうち、自然と関係は深まる」と語る。 専門知識を生かす職場はどうしても限られるので、大学時代の先輩後輩や同級生が、一方は自治体の文化財担当者となり、一方は出入り業者となることもま
大阪地検特捜部が手がけた郵便不正事件を受け、最高検が検討を進めていた特捜部の取り調べの一部録音・録画(可視化)の試行方針が固まった。裁判員裁判対象事件ですでに実施されている方式を踏襲し、独自事件の容疑者について自白調書の内容を確認する場面などに限る。国税庁など他機関からの告発事件は録音・録画の対象から除く。 24日に開かれる「検察の在り方検討会議」(座長・千葉景子元法相)で報告し、4月以降に実施する。 郵便不正事件では多数の供述調書が「検事の誘導でつくられた」などの理由で証拠採用されなかった。最高検はこの反省から、特捜部が手がける事件にも一部可視化の導入方針を示し、具体的な試行方針を検討。特捜現場で「犯罪を摘発できなくなる」「情報収集に多大な影響がある」など録音・録画に否定的な意見が大勢を占めたため、裁判員裁判対象事件での方式が現段階で導入できる限界と判断した。録音・録画が導入されるの
(2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の
[北京 21日 ロイター] 中国商務省は、国内通信機器メーカー大手、華為技術[HWT.UL]が米政府機関の圧力を受けて、サーバー技術を提供する米3リーフの資産取得を断念した件をめぐり、中国企業は対米投資に関して不利な「妨害」に直面しているとして米政府を批判した。 同省のウエブサイトに声明が掲載された。 華為技術は昨年5月、200万ドルで3リーフの一部資産を取得したが、対米外国投資委員会(CFIUS)は華為技術に対し、取得した資産を手放すよう勧告していた。 商務省は「今回、このような結果になったことは遺憾だ」と懸念を表明。「近年、米国は安全保障上の問題などあらゆる口実を用い、中国企業による対米投資活動を妨害および干渉している」と批判し、これが米中の貿易・経済協力に一定の影響を与えているとの見解を示した。 華為技術の創業者は中国人民解放軍の出身で、華為技術は繰り返し否定してるものの、米国では同
「フェイスブック元年」 日本ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは
■リビア、懸念すべきシナリオ 2011年02月20日『クドゥス・アラビー』 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 リビアで何が起きているのか、全く分からない。国営テレビは、首都トリポリでムアンマル・カッザーフィー大佐支援デモに数千人が参加というニュースを流すばかりだ。ひどく不透明な情勢である。当局はネット、つまり「フェイスブック」を遮断した。同国に外国人特派員はおらず、世界の通信各社とコンタクトするのは大多数が政権中枢の人々だ。そうではない人々も政権を恐れている。 しかしこれは、現在リビア各都市で起きている蜂起以前なら、同国の状況が良かったという意味ではない。リビアは、欧州社会主義体制崩壊以前のアルバニアにおけるエンヴェル・ホジャ[1985年没、アルバニア共産党党首、独裁者として知られる]の共和国に似ている。基本的な相違点としては、リビア指導者は、国庫に入る年間500億ドルに加え、2000億
夫の暴力から逃れるために別居した女性が、ドメスティックバイオレンス(DV)防止法に基づき、転居先を記した住民票が夫に交付されないよう手続きをしたのに、兵庫県姫路市が過って夫に発行していたことがわかった。市は女性に謝罪し、慰謝料30万円を支払うことで21日に示談が成立した。 姫路市の発表によると、昨年10月、別居中の夫が市の出張所を訪れて住民票を請求し、女性の転居先が書き込まれた住民票を交付した。女性は昨年9月にDV法に基づく交付制限手続きをしており、住民基本台帳システムの端末には「住民票出力不可能項目あり」との警告文が表示されたが、窓口の臨時職員が見落としたという。住民票交付の翌日、夫が女性宅を訪れたことから発覚した。 問題発覚後、市は交付制限の申請を受けた場合、転居先の住所が表示されないよう住基システムを改良した。
中東での反政府デモが、比較的豊かな大産油国に波及する懸念が高まり、原油の約9割を中東地域に依存する日本の産業界でも急速に不安が広がっている。その不安を反映し、アジア市場の指標となる中東産ドバイ原油は生産への影響を織り込んで1バレル=100ドルに迫る勢いとなった。世界的な指標であるWTI(米国産標準油種)を大幅に上回る事態に、関係者は情報収集を急いでいる。 ドバイ原油のスポット価格は、1バレル=90ドル台後半で推移、17日には取引の平均価格が99・5ドルまで上昇した。一方、ニューヨーク市場のWTI先物は前週後半、84~86ドル台で推移。「本来なら原油の性状が良いWTIの方が高い」(業界関係者)ことから、相場が中東情勢に神経質になっていることがうかがえる。 石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は、「いまでこそ穏やかな産油国も、中長期的に変化が起こるかもしれない。地政学的リスクは非常に高くなっ
『ハ・シ・レ』 / 鏡音リン オリジナル [音楽・サウンド] 曲、絵:ジェバンニp背景画像はピアプロよりpuddingさんの作品を使用させて頂きました。ジェバンニp...
雑記 | 03:46 | 私がここ数年で知ったもののなかで、最も革新的だと思ったのが、ボーカロイド(VOCALOID)。念のため説明しておくと、ボーカロイドとは、メロディーと歌詞を入力すると、サンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができる、ヤマハが開発した技術及びソフトのこと。有名なのは、クリプトン・フューチャー・メディアの発売する、声優・藤田 咲さんの声をもとに作られたソフトウエア『初音ミク』。初音ミクはバーチャル・シンガーとして、声だけではなく、外見と年齢、身長、体重など簡単なキャラクターが設定されており、ユーザーが初音ミクを用いて作った動画が動画投稿サイトに次々と投稿され、人気をよんだ。最近では初音ミクを使った曲がヒットチャートに入ることも多く、昨年発売された「Vocalogenesis」はオリコン週間1位を獲得した。 ボーカロイドをはじめて聞いたとき、最近の技術の
【東方自作アレンジ】天狗は業を見つめ【全曲マラソン】 [ゲーム] ひたすら東方曲をアレンジしております。詳しいことはマイリス:mylist/14876576の上参照。(注)こ...
お知らせ はじめに、この度は3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により 被災された方々の安全を願うとともに、被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げ、一刻も早く復興される事を願っております。 【NICOHAMA2011について】 予定通り開催致しますが、3月20日(日)に発売を予定しておりました第2弾のチケット販売を急遽、3月26日(土)に変更させて頂きました。 チケット購入を検討されていたお客様には大変ご迷惑をお掛けするとこをお詫び申し上げます。 また、売り上げの一部を、日本赤十字社に寄付する事を決めました。ライブ当日には、募金箱も設置する予定でおります。 皆様の温かいご支援、心より宜しくお願い申し上げます。 2011.5.2 物販リストアップしました 2011.4.22 物販情報!NICOHAMA Tシャツ情報公開 2011.4.17 ゲストダンサーズの情報を追加しました 20
旧ソ連のゴルバチョフ元大統領は21日、モスクワ市内で行った記者会見で日本との北方領土問題交渉を振り返り、「私たちが2島を引き渡すという提案もあったし、(その)機運もあった。が、そのためには平和条約を締結し、良好な関係を築く必要がある」と述べ、日ソ共同宣言(1956年署名)で定めた歯舞、色丹の2島引き渡しを超える提案はしなかったと語った。イタル・タス通信が伝えた。 ゴルバチョフ氏はソ連最高首脳として91年4月に初来日、海部俊樹元首相と首脳会談を行ったが、北方領土問題では進展はなかったとされる。ゴルバチョフ氏は会談で、「(日本側は)すべての島を返してほしいという。そうであれば私たちは断固として返したくない」と述べたと語った。 また、ゴルバチョフ氏が領土問題を理解し、解決する用意があることは日本側に伝わったはずなのに、「彼らにはその姿勢はなかった」との印象を述べた。(モスクワ 佐藤貴生)
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く