タグ

2014年8月14日のブックマーク (12件)

  • Video: Microsoft CEO Satya Nadella doused with bucket of ice water, for a good cause

  • GitHub - notofonts/noto-fonts: Noto fonts, except for CJK and emoji

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - notofonts/noto-fonts: Noto fonts, except for CJK and emoji
    unarist
    unarist 2014/08/14
    ウェイト250より細いとWindowsが勝手に太くしてしまうので、Windows版を用意したと・・・
  • 「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)

    アドビ Japan R&D 日語タイポグラフィ シニア デザイナーの西塚涼子氏。「かづらき」「りょうゴシック」のデザインを担当したことでもしられる人物だ 開発に3年をかけたアドビのPan-CJK(汎 中日韓)フォント「Source Han Sans(和名:源ノ角ゴシック)」が7月16日にリリースとなった。 「日語、中国語の繁体字・簡体字、韓国語いずれも1つのフォントファミリーでカバー」と聞くと、「ああそうなんだ。カバーできるんだ」とすんなり飲み込んでしまうが、Source Han Sansは、日中韓国語をカバーし、かつ「どの国にとっても自然」という点で画期的なフォントだ。 同じ起源を持ち、近い意味を表す漢字でも、日中国韓国とでは書体が異なる。繁体字と簡体字でも全く異なるし、各国に固有の漢字もあるから、話はさらに複雑だ。「どんな書体なら自然なのか」は国によって全く違うのだ。 国ごと

    「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    unarist
    unarist 2014/08/14
    "なおNoto フォントのNoto とはNo Tofu の略"
  • Adobe Muse のサービスの終了

    アドビでは、最高の価値をお客様にお届けする製品およびソリューションの開発に注力するため、Adobe Muse CC に関するテクニカルサポートの提供を 2020 年 3 月 26 日を以って終了いたします。 アドビでは、ユーザーに謝意を表すとともに、ユーザーの特定のニーズを解決できる他のアドビ製品へのスムーズな移行を支援したいと考えています。 開発を行う前に web サイトやモバイルアプリケーションのユーザーエクスペリエンスを設計する場合は、Adobe XD をお試しください。 これは、UI のデザインおよび試作ができるツールです。詳しくは、Adobe XD を参照してください。 ユーザーがそれぞれのクリエイティブな仕事を発表する web サイトを作成する場合は、Adobe Portfolio を使用して、Behance プラットフォームにも接続可能な美しいポートフォリオ web サイトを

    unarist
    unarist 2014/08/14
    プロトタイピングツールっぽい
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • ログミーBiz

    スタバやディズニーなど、優れた会社に共通していること 「共通言語」がないのは危険?強い組織を作るポイント

    ログミーBiz
    unarist
    unarist 2014/08/14
    "学ぶことから考えることへ、そして創造することへ移行した"
  • [NKH] ニコ生企画放送局 » 食品添加物だけで作る『クレイジーキッチン ケミカルカレー』 #MFT2013

    2013年11月3-4日『Maker faire tokyo 2013』で[NKH]ニコ生企画放送局は『明後日の卓』と題する展示を行いました。 その中身は『クレイジーキッチン ケミカルカレー』という「品添加物だけでつくるカレー」です。 様々な品添加物(きわめて安全)を組み合わせて、美味しいカレーを作ります。 元一つ星フレンチシェフ監修のスペシャルレシピで究極のカレーを召し上がれ! 甘み ・フルクトース(果糖) ・グルコース(ぶどう糖) ・スクロース(ショ糖・砂糖) うまみ ・グルタミン酸ナトリウム(味の素) ・コハク酸 酸味 ・クエン酸 ・リンゴ酸 コク ・不飽和脂肪酸(ブライト) 香り ・クミン ・カルダモン ・ターメリック ・コリアンダー ・シナモン 辛み ・ジンジャーパウダー ・唐辛子 とろみ ・デキストリン(とろみアップ) 塩味 ・塩化ナトリウム(塩) 色 ・紅 赤

  • 実験調理イベント『クレイジーキッチン2 ミラクルカレー』レポート:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    unarist
    unarist 2014/08/14
    普通においしそうなカレー作りレポだ
  • テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記

    弊社では毎年インターンを受け入れているのだけど,いまもインターンが来てて,テスト先に書きたいけど油断すると先に実装を書いてしまう,とか話してた. 個人的には,テスト先に書くのが大事というよりかは,意識して仕様を先に考えるのが大事だと思っている.テストを先に書くと,先に仕様を考えざるを得ないので,良いスタイルが身につく. 僕がよくやるのは,関連しそうなクラスの絵をひと通りノートに書いてみて,その図だけで,うまく動くことを説明できるくらい考えてみる.その時点でおかしかったら,コード書いてもおかしくなる.ノートに方眼ついてるとクラス図書きやすい.UMLとかじゃなくても,自分で見て分かるくらいでもいいと思う. 紙でうまくいったら,外部仕様だけソースコードに書いてみる.クラス名と,メソッドの定義と,メソッドの上くらいに,ひと通りコメントでも書いてみて,この関数はこういうことをするんです,こういう引数

    テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記
  • 電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信

    中小出版社が参加する日出版者協議会(高須次郎会長)は13日、来年1月に施行される改正著作権法により、紙の出版物と同様の出版権が認められる電子出版物についても再販制度を適用するよう、公正取引委員会に要望したと発表した。 要望書によると、公取委は電子出版物について、コンテンツをCD―ROMなどに収めたパッケージ系、インターネット配信するオンライン系を問わず、紙の出版物と異なる非再販商品との見解を示している。その場合、出版社側が販売価格の決定権を持たない電子出版物は値引き圧力にさらされ、出版経営が成り立たなくなる可能性があると懸念を表明している。  [時事通信社]

    電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信
    unarist
    unarist 2014/08/14
    出版社じゃなくて書店がうれしい制度だと思ってたのだけど
  • Autoprefixerによる、CSS3の管理 - kojika17

    CSS3を使用する時に、ベンダープレフィックスを付けていますか? 自分でプレフィックスをつけたり、SassなどのCSSメタ言語やツールを利用するなど、さまざまな方法がありますが、せっかく付けたベンダープレフィックスも適切でない場合もあります。適切にベンダープレフィックスを付与するツールに、CSS Postprocessorの「Autoprefixer」というものがあるので紹介します。 ベンダープレフィックスをいつまで付け続けるのか ベンダープレフィックスはブラウザの試験的、または独自拡張で実装されているものであり、W3Cの仕様がある程度固まると、ブラウザはベンダープレフィックスが外すことが推奨されています。 現在、CSS3の一部の仕様は、すでに勧告や勧告候補まで上がっているものがあり、最新のブラウザではベンダープレフィックスなしで作動するCSSも増えてきています。またグラデーションやFle

    Autoprefixerによる、CSS3の管理 - kojika17
    unarist
    unarist 2014/08/14