タグ

2013年11月28日のブックマーク (5件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    urashimasan
    urashimasan 2013/11/28
     非営利の公的保育で資格があってもこれだけ悪条件なのに、さらに営利企業が無資格者を雇って保育できるようにせよという規制緩和論がはびこっている。これ以上保育士の取り分を削ってどんな保育園ができるのかと。
  • 国立大学改革プラン

    国立大学改革プラン 平成25年11月 1.国立大学改革プランの位置付け 1 第3期 中期目標期間 (平成28年度~) 持続的な“競争 力”を持ち、高 い付加価値を生 み出す国立大学 へ 第2期中期目標期間(平成22~27年度) 法人化の長所を生かした改革を格化 第1期 中期目標期間 (平成16~21年度) 新たな法人制度 の「始動期」 改革加速期間 グローバル化 イノベーション機能強化 人事・給与システムの弾力化 平成28年度 (2016年4月) 平成16年度 (2004年4月) 平成22年度 (2010年4月) 平成25年度 (2013年4月) 国立大学を取り巻く環境の変化 ・グローバル化 ・少子高齢化の進展 ・新興国の台頭などによる競争激化 など 国立大学改革プラン 自主的・自律的な改善・ 発展を促す仕組みの構築 国立大学法人スタート 《国立大学法人化の意義》 ・自律的・自主的な環境

    urashimasan
    urashimasan 2013/11/28
    『シニア教員から若手・外国人へのポスト振替→1500人分の常勤ポスト確保』リストラだよね?『間接経費→人事・給与』間接経費で退職金の埋め合わせ?/授業増・設備支援減なのに若手は研究できるの?
  • 秘密保護法案/「情報保全」も担当した 幹部自衛官が証言/拡大解釈で処分乱用

    「秘密の範囲や対象も隠される秘密保護法が作られたら拡大解釈で簡単に情報漏えい者として処分されてしまう」。自民、公明政権が強行成立をたくらむ「秘密保護法案」について、現職の幹部自衛官が紙の取材に応じ、「隊内で不正がまかり通る今の自衛隊で、(秘密保護法は)犯罪常習者に拳銃を渡すようなものだ」と断罪しました。(山眞直) 島田雄一1等陸尉が報道機関の取材に応じたことを、「防衛秘密漏えいの疑いがある」として自衛隊が「等」規定の拡大解釈で懲戒処分の事情聴取の根拠にした「陸自の広報活動に関する達」第25条の「隊員の投稿等」 この幹部自衛官は陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地業務隊(茨城県土浦市)所属の島田雄一1等陸尉(43)。 島田氏が政府の動きを告発するのは勤務体験を通して自衛隊のあり方に強い疑問を感じているからです。 「不正」確認 自衛隊埼玉地方協力部赴任中に自衛隊支援功労者に国(天皇)が与える藍綬褒章叙

    秘密保護法案/「情報保全」も担当した 幹部自衛官が証言/拡大解釈で処分乱用
  • なぜ、英国の電力価格は10年で2倍に上昇したのか:日経ビジネスオンライン

    先月中旬、私の手元に1通の手紙が届いた。差出人は、ブリティッシュ・ガス。英国最大のガス・電力会社だ。そこに書かれている内容を見て、驚いた。何しろ、ガス料金が8.6%、電力料金が10%も引き上げられるというからだ。値上げの時期は、11月23日、つまり先週の土曜。格的に寒くなる前の、絶妙なタイミングである。 英国ではこのところ、毎年のようにエネルギー料金の値上げが続いている。長らくデフレだった日とは異なり、英国では常に数%のインフレがあるので、私も値上げには慣れている。それでも、10%程度の値上げには、「またか」と怒りがこみ上げてきた。 過去10年で電力価格は2倍以上に 「ビッグシックス」と呼ばれる英エネルギー大手6社のうち、ブリティッシュ・ガスを含む5社は既にガス・電力料金の値上げを発表しており、その平均値は8.2%。値上げ幅は、インフレ率の3倍以上にもなる。ビッグ・シックスは昨年も6~

    なぜ、英国の電力価格は10年で2倍に上昇したのか:日経ビジネスオンライン
  • 退職時にやってはいけないこと

    退職をしました。 と言って、別に自分の決意とか今いる会社の限界を書こうとは思わない。 今回書いたのは、やってはいけないことを自分がやったから戒めに書く。 ①次に行く会社がばれた 「辞める。別の会社に行く。」と言ったら、見事に鎌かけられた。気付いたらばれてた。最悪だ。双方にとって最悪だと思う。うちの会社の方がいいぞ、あそこはダメだぞ、と具体的な話を散々された。 ②カウンターオファーを提示された。 何でやめるのか。いろいろ理由があるが優位性が最も高いのはお金だと言った。そしたらカウンターオファーを出すと言われた。「要らないです、辞めさせてください。」と言っても、「お前がこれを受けない理由はないだろ」と説得された。金が大事なんだと言った手前、受けないのは確かにありえない。しかし、これがものすごく長い道のりだった。時間がかかる。その間、なんどもmeetingする。衆目にさらされていることに気が付か

    退職時にやってはいけないこと
    urashimasan
    urashimasan 2013/11/28
    こんな世の中だから賃金が上がらないのでは。