タグ

educationに関するusj12262のブックマーク (11)

  • カーンアカデミー

    カーンアカデミー
  • NHK高校講座 ロンリのちから

    中学、高校。そして大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う番組です。 これまで「水かけ論」「見せかけの説得力」「横ならび論法」など、ニセモノの論理を見破る方法を学んできましたが、議論の中で最も大切なのは「異なる意見を尊重する」こと。たとえ自分とは意見が違っても、相手の意見を尊重する姿勢の大切さを学びます。

    NHK高校講座 ロンリのちから
    usj12262
    usj12262 2014/04/30
    正しい結論は誤った前提からでも導かれることがある
  • 等分除・包含除|算数用語集

    わり算は,かけ算の逆算,つまり,□×a=b,a×□=bの□にあてはまる数を求める計算として意味づけることができ,これらの計算を,いずれもb÷aと表します。bをわられる数(被除数),aをわる数(除数)といいます。 例えば,6÷3のわり算を用いる具体的な場面としては,次の2つがあります。 左は,全体をいくつかに同じように分ける場合で,等分除といいます。等分除は,□×3=6の□にあてはまる数を求める計算になります。右は,全体をいくつかずつに同じように分ける場合で,包含除といいます。包含除は,3×□=6の□にあてはまる数を求める計算になります。これらのわり算は,具体的な場面に合わせて,その違いをわからせるように指導することが大切です。 わり算を導入するにあたっては,等分除が先か,包含除が先かが問題になりますが,教科書では,来,「わる」という言葉が等分割を意味していることも考え合わせて,等分除のほ

    等分除・包含除|算数用語集
    usj12262
    usj12262 2013/06/22
    「本来,「わる」という言葉が等分割を意味している」誰がこんなテキトウなこと言い出した
  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

    usj12262
    usj12262 2012/11/10
    マニュアルベースで期待どおりの動きがすぐに出来ることと、経験ベースで徐々に成長して期待を超える判断ができること
  • 失敗から学ぶ ~ 例えばわたしの場合 ~:若人視点:エンジニアライフ

    【Intro】 失敗から何かを学ぶという経験は、けっこう多いですよね。わたしもいろいろな失敗しながら、いろいろなことを学んできました。今回は、わたし自身が経験した失敗の中から、一番印象に残っていて、比較的ウケがいいネタについて、お話しさせていただこうかなと思っています。ちょっと前にTwitterで軽くつぶやいた内容なので、すでにそちらでご覧になられた方にとっては新鮮味がないかもしれませんが、少々おつきあいいただければと思います。 【高校入学前夜~入学後】 ほとんどの方が経験しているであろう、高校受験。志望校を選ぶポイントは人それぞれだと思います。わたしは小学校の高学年のときからコンピュータに触れていたこともあり、将来はコンピュータ関係の仕事をしたいと考えていました。当時いろいろと調べてみたところ、コンピュータ関係について学習できる高校が2校ありました。一方は商業系、もう一方は工業系。どちら

    失敗から学ぶ ~ 例えばわたしの場合 ~:若人視点:エンジニアライフ
  • すぐに結果が出ないと我慢ならないメンタリティ - シロクマの屑籠

    なぜ大学で即戦力は育たないか - 雑種路線でいこう 即戦力、即戦力…。 すぐに結果を出せる、すぐに戦力になる人材を求めている企業。大学で学んだ人はすぐに使い物になるべきだ、というのは「人を育てる」「人を抱える」という視点からみれば短絡的にみえる。そんな事では、失敗に対して臆病で、即戦力かもしれないけれども可能性が頭打ちにされた人材が育つことになってしまいそうだ。尤も、「指揮官クラスはヘッドハンティングしてくれば良い」と企業が考えているとすれば、金の卵を苦労して育てるインセンティブなど存在しないかもしれないけれど。育てるより引き抜くほうがローコストだとすれば、育てることなどそっちのけになるかもしれないが。 以下、エントリの論旨とは大分ずれた話になるけど、即戦力や即業績というのって、必ずしも企業側だけのメンタリティじゃないような気がする。学生の側だって案外そうなんじゃないのか?すぐに戦力になり

    すぐに結果が出ないと我慢ならないメンタリティ - シロクマの屑籠
    usj12262
    usj12262 2008/02/10
    「今、出来ていない」ということを明るく捉える。しっかり覚えておけばあとで「これができるようになった!」と言える。
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    usj12262
    usj12262 2008/01/31
    日本はまだ大丈夫
  • 占い師の囁き: 職場の「困った人」1

    ※理屈っぽい上に長いので、イライラしてない時に読んでください。 ※この記事は占い師の独断と偏見と勘ぐりです。占いを通しての仮説です。全ての場合に当てはまる前提では書かれていません。 仕事についての相談を占っていると、その中には同じ職場のいわゆる「扱いにくい人・困った人」への対応に頭を抱えていたり、人がそうだったりする(そして裏では人も密かに悩んでいる)ケースも結構目立つ。どうやら「困った人」は最近増えているらしい。占いを通して見えてきたことをこれから書くことで、周囲が理解しにくい「扱いにくい人・困った人」への理解にわずかに役立てればと思う。 「困った人」といっても色んなタイプがいるので、ここで書く「扱いにくい人・困った人」の共通する特徴を書くと・・・ ◇特徴 ・仕事が出来ない方だ ・ふてぶてしい ・ミスをよくやる(または通常では考えにくいミスをする) ・ミスをするとひどく落ち込む

  • 「勝ちパターン」教育こそ最強の成長促進剤

    ノウハウが属人化され、ブラックスボックスになっているチームに入れても、若手社員の成長は期待通りにはいかない。仕事の手順だけではなく成功しやすい「勝ちパターン」を徹底的に教え込み、成果を出させることで眠っていたモチベーション、成長の実感はぐんぐんアップする。 オープンな環境でアドバイスせよ 営業職での新人教育の例を見ながら、若手社員が自分の成長を実感するとはどういうことかを考えていきたい。 ネット求人広告会社のディップは、上場する同業他社中、過去6期連続で成長率ナンバー1を誇る伸び盛り企業である。業界の草分け的存在のサイト「はたらこねっと」をはじめ、複数の求人サイトを展開している。 ディップでは、採用形態を中途採用から新卒採用に転換を図ってきているが、中途で入社してきた営業職は、前職で培ってきた営業スタイルで仕事をすることがどうしても出てきてしまう。 同社では、媒体ごとの契約までのワークフロ

    「勝ちパターン」教育こそ最強の成長促進剤
    usj12262
    usj12262 2008/01/20
    研修が実践で役に立つこと。現場で否定されない研修であること。基礎と勝ちパターンの両輪。
  • 講師ヤザワのセミナー日記[5] ひとのネタでコミュニケーションスキル基礎講座をやっちゃいました

    私は、IT企業の新人研修で「テクニカルスキルとコミュニケーションスキルの基礎」と題した講座を実施したことが何度かあります。ITエンジニアは、技術だけができてもダメです。お客様とコミュニケーションできなければいけません。ということを伝えるのが目的の講座です。テクニカルスキルの基礎を学ぶ手段としては、基情報技術者試験を勧めています。この試験に合格することを、新人研修の目標の1つに掲げているIT企業が多いからです。それでは、コミュニケーションスキルの基礎として何を教えればよいと思いますか?私の講座では、「ITとは何かを知ること」そして「お客様の視点に立って考えること」を教えています。講座の一部をWeb上で再現させていただきます。 2002年9月17日に仙台で開催されたThe Day Of MCPというイベントで講師をした際に、私は、この写真(右側)に写っている人と出会いました。マイクロソフト

    講師ヤザワのセミナー日記[5] ひとのネタでコミュニケーションスキル基礎講座をやっちゃいました
    usj12262
    usj12262 2007/01/14
    大福帳でIT。いい話
  • 先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)

    研修を終えた新人たちが現場にやってくる。皆さんの中には、先輩エンジニアとして彼らを指導する人も多いのではないだろうか。新人を迎え、指導するために必要なのは、相手を知り、自分を知ること。新人と自分との間にあるギャップを意識し、成長の手助けをしよう。それが先輩エンジニアとしての心得だ。 新入社員を迎えるに当たって こんにちは。「5月病」の時期も終わり、いよいよ梅雨に入ろうかという季節になりました。皆さんの部署には、今年は新入社員はいらっしゃいますか。ここ2~3年の緩やかな景気の回復に伴い、いままで凍結していた新卒採用を再開した企業も多いのではないかと思います。6月ともなると、研修を終えた新入社員たちが皆さんの部署にも配属されてくるのではないでしょうか。 新入社員を迎え入れる先輩となる皆さんの中には、メンターやOJTリーダーに任命される人もいらっしゃることと思います。新入社員を迎えるに当たって、

    先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)
  • 1