インフラエンジニアに永遠につきまとう、月曜出社直後の障害報告と調査依頼。 今回はioDrive搭載サーバのMySQLが急に落ちましたということで、調査してみました。 これまで、ioDriveは不滅です。的なことばかり書いていましたが、まぁいつかは何か起きますよね・・・ってことで、ホクホクしながらioDriveのネガキャン、ではなく、こんな障害例がありましたよ、こんな感じで調べましたよという紹介をします。 月曜朝のスタート地点 依頼主からもらった情報。 あるioDrive搭載サーバのMySQLが急に落ちました 障害時間は 2012/09/29 03:30 です ioDriveのマウント先 /fio が利用できない状態です もうこのサーバは使っていないので好きに調査してください 今回は無償で受けてあげました。 それでは調査開始! ドライバなどのバージョン確認 2.2.3 を利用していることを確
ある日 ioDriveを積んでるMySQLスレーブサーバが突然の死。 というか、レプリケーションが止まっていました。 サービスから参照されていないDBではあったので、 特に死んでいても問題にはなりませんでした。 今回つかっていたのはioDrive Duoです。 /var/log/messages確認 とりあえずシステムのログを確認してみると、 Jan 27 05:39:36 hoge-dbs kernel: fioinf HP 640GB MLC PCIe ioDrive Duo for ProLiant Servers 0000:09:00.0: groomer read had error -1024 Jan 27 05:39:36 hoge-dbs kernel: fioerr HP 640GB MLC PCIe ioDrive Duo for ProLiant Servers 00
日本でまだ誰も紹介していないようなので、今日は新しいPHPフレームワーク「Aura v2 -- Aura.Web_Project」を紹介します。 Lighter than Silex, and slimmer than Slim, the Aura.Web_Project package is a minimalist web-specific project framework that starts out small and grows only as you need it. http://auraphp.com/blog/2013/12/12/aura-v2-web-project/ 参考訳:Silexより軽く、Slimよりスリム、Aura.Web_Projectパッケージは、あなたが必要とする小さく始めて成長する、ミニマリストのWebに特化したプロジェクトのフレームワークです。
興味深いツールが公開されていたので試してみました。 【レビュー】編集やデバッグが簡単になるバッチファイル向け統合開発環境「VisualBat」 - 窓の杜 実行結果 デバッグ実行の様子を GIF アニメにしてみました。 プログラムの引数に「abc」を渡すと文字数のカウント結果として「3」(ERRORLEVEL)が返却されることが確認できます。 デバッグ対象のスクリプトについて テストには以下のバッチファイルを使用しました。 Windowsコマンドプロンプト基礎文法最速マスター - CX's Memo(Windows関連) - Club Windows このバッチファイルは、引数に指定した文字列の文字数をカウントするプログラムになります。 @ECHO OFF REM File : GetLength.bat REM Usage : GetLength.bat abcde IF "%1"=="
Windows Azure Web サイトで Ruby を動かしてみた(CGI 編) - しばやん雑記 の続きです。 FastCGI への対応を色々と行っている間に、いっそ Ruby on Rails を動かせたりしないかと思ったので、昨夜に半分ぐらい徹夜して動くところまで持っていけました。 実行環境は前回とほぼ変わらず、Web サイトの標準インスタンスに Ruby 2.0.0 と Rails 4 をインストールした環境です。 色々と試行錯誤していたので Kudu を使って irb を叩いたり、mingw32 を使って Native Extension をビルドしたりしましたが、結局のところは Pure Ruby で動かすことが出来ました。 対応方法 そもそも Web サイトというか IIS であっさりと FastCGI で動く環境は PHP だけだとよくわかりました。 Web サイトでは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く