GC周りでトラブルシューティングした際の経験や、Web等で調べたことをまとめてみる。 前提 ・JVMは、Sun Javaを想定。(他は使ったことないです。。。) ・Sun Java 1.5-1.6を想定。 目標 マイナーGC、Full GCそれぞれが頻発することなく、かつそれぞれの実行時間を1秒未満に抑えること。 マイナーGCは1秒未満どころではなく、もっと短くなるべき。どれくらいが理想かは?(0.1秒未満ぐらいを目指したい?) 連続した負荷状態(想定されるピークアクセス)でもOutOfMemoryErrorが発生しないこと。 理想的な状態は、上記に加えて、Full GCの発生が低頻度であること。 具体的には、できるだけマイナーGCで短命オブジェクト(1回使ったらもう使わないようなオブジェクト。逆にセッションオブジェクト等は長命オブジェクトとなる)を破棄させて、短命オブジェクトが、Tenu
現象 Tomcatで以下のログを吐き、接続が非常に遅くなる現象が発生した。 org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool logFull 致命的: すべてのスレッド (200) が現在稼働中で待機しています。maxThreads (200) を増やすか、そのサーブレットのステータスを チェックしてください 調査 ひとまずThreadDumpを取る。 結果、以下のようなThreadが大量発生していた。 "TP-Processor176" daemon prio=1 tid=0x09a994b8 nid=0x13ee runnable [0x57a53000..0x57a53db0] at java.net.SocketInputStream.socketRead0(Native Method) at java.net.SocketInputStream.
Twitterのタイムラインで椅子をアマゾンで買ったというのをたまに見かけるとだいたいは1、2万円の新品椅子を買っている人が多いようです。例えばこれとか。SANWA SUPPLY SNC-NET4BKN2 OAチェア おすすめ平均 販売価格以上、以下でもない価値のOAチェアー 値段以上の質です。 取説の内容 必要十二分なチェア 事務用椅子として買うと大損します! Amazonで詳しく見る by G-Toolsですが、以前もブログに書きましたがアマゾンで新品椅子に2万円だすよりなら、3万円だして中古のリープチェアを買いましょう。特に新品で1万円で売られている椅子は人間が長時間座ることのできる要件を満たしていないので、プラグラミングなどの数時間座るのが当たり前の作業に全く適していません。(過去エントリーも参照ください) Amazonで一万円以下の椅子を買うのがお勧めできない理由 - Futur
[Flow] 「Flow」というFlashゲームをご紹介します。 これ、単純にたのしいんですが、すごくデザイン的にみて実によくできてます。 あらすじ 魚(?)みたい生き物がどんどん海に潜っていって最後のボス(?)を食べるというストーリー。 とにかくシンプル まず「食べる」と「移動」という2つのアクションしかない。 食べると「進化する」キャラクター。それから「潜る、浮上する」というシンプルな構成。 食べるか、食べられるかの世界 「自分」もふくめこのゲームのすべての生き物の体の中には「光の粒」があります。 他の生き物を食べることでどんどん進化します。もし食べられてしまえば一段階退化します。 体にもってる光の数=ライフポイント=経験値という感じです。 誰かのエネルギーで誰かが育つという、この食物連鎖なルールにははっとさせられました。 動きもデザインもかわいいのでぜんぜん気になりませんが、よくよく
2009/11/05追記ひがさんより指摘を頂いて、30秒制限に関する補足を本文中に青字で追記しました。いつもありがとうございます、助かります>ひがさん ここから本文 タイトルの処理について、いくつかノウハウを書いておきます。ポイントは以下の2点。 全てのエンティティにスキーマバージョンを保持する ローカル環境からデプロイ環境へ直結してバッチ処理を実行する事で、30秒制限なんて無視してしまう 実例をもとに説明してみます。最近、appengine java night用のまとめページとかに使おうとしているサイトを運営していて、そこに「TwitterでAppEngine関連についてつぶやかれた内容を収集する」という機能を実装しました。しかし、つぶやきを保存する際の投稿者の情報として「Name」を保持しているものの「ScreenName」を保持しておらず、投稿者のタイムラインページへのリンクを作成
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く